関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
運動が苦手な子も活躍できる!グループで取り組む陸上運動のメリット
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
【提言】競走・共創とPassion Based Learning
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私にも忘れられない授業があります。新体力テストの50m走計測時,つまずいて転んでしまったAさん。記録が大きく下がり泣き崩れてしまいました。担任の先生がクラス全員を集めて,「先生と一緒に,全員の足を速く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/5/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
「陸上運動=個人競技」だからこそ友達と一緒に学ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
森 喜嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動を体育の授業で学ぶ意味 個人競技である陸上運動をなぜ体育の授業で学ぶのでしょうか。それは,子どもたちの「速く走れるようになりたい」という思いを実現するためだと考えます。しかし,運動会に向け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
子ども同士の学びをクラスに広げる教師のコーディネート力
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
河合 甘奈
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ペア・グループでの学びにおいても,ただ運動させるだけでなく,教師が授業をコーディネートすることで,子どもの学びをつないだり広めたり深めたりすることができます。ここでは,コーディネートの方法として,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
走
ペアリレー/周回リレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
西村 三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーの問題点 陸上競技における唯一の集団種目であるリレーでは,基本的に4人の走者がバトンをつないで,ゴールタイムを競います。しかし,実際に授業でリレーをするとなると,レースをマネジメントすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
走
ハードルリレー/ビンゴリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
西村 三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ハードル走の問題点 ハードル走では決められた間隔で並べられたハードルを越え,ゴールまでの距離を競うことになります。一般的な指導ポイントとして,ハードルの遠くから踏み切ることが挙げられます。その理由…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
跳
幅跳ビンゴ/幅跳びダーツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 幅跳ビンゴって? 幅跳ビンゴは,リズミカルな助走から力強く踏み切って遠くへ跳ぶという走り幅跳び特有の運動の楽しさや喜びを味わうことのできるゲームです。ルールは以下の通りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
跳
ハンカチキャッチ/ゴム踏み
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
二宮 真綾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ハンカチキャッチとは? この運動は,子どもたち同士で高さを調節しながら,高く跳ぶ面白さを感じることができる運動です。長いウレタンポールを使用することで,身長差に関係なく誰とでも一緒に取り組むことが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
投
遠くまで飛ばそう!てるてるボール/相手よりも早く飛ばそう!ロケットスロー
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の進め方 @てるてるボールのいろいろなところを持ち,できるだけ遠くに投げる。 Aペアやグループになり,いろいろな投げ方を考え,試しながら相手にパスをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
投
どんどん投げてペットボトルを進めよう!ヒモツキボール/マーカーコーンでキャッチ!いろいろな投げ方,捕り方に挑戦しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の進め方 @ペアやグループになり,その場でヒモツキボールをたくさん投げて,どのような教具かを試す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】低学年「新聞リレー,しっぽ取りリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
伊藤 孝浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年は「運動遊び」 今回の特集は,陸上運動の学習について取り上げています。低学年を担当する先生の中には,リレーと聞くと中学年や高学年に向けて,「バトンの受け渡し方を教えなければ」「どんな練習をさ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】中学年「タイム差リレー,みんなで○mリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
谷口 賢吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動のおもしろさ 学習指導要領では,「陸上運動系は,……自己の能力に適した課題や記録に挑戦したり,競争(走)したりする楽しさや喜びを味わうことができる」と述べられています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】高学年「メガネリレー,異なリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
石川 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 これからの体育 「体育が嫌い」という子どもの言葉を聞いたことはありますか? 私はあります。この言葉から,「私は運動ができない」という思いを繰り返し体育の時間にしており,もう味わいたくないという子ど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【小型ハードル走】中学年「小型ハードル走折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 大前提として! 小型ハードル走の学習というと苦手な子どもにとっては,痛い,怖いなどの障害物そのものへの恐怖心や走ることへの抵抗感があります。そのような子どもに対して,ハードル(障害物)を走り越える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【ハードル走】高学年「チーム対抗かけっこレース」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに ハードル走では,リズミカルにハードルを走り越えて,記録に挑戦したり,仲間と競走(争)したりすることに,運動領域の楽しさや喜びがあります。この楽しさや喜びを味わえるようにするには,運動経験…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【幅跳び】中学年「チーム対抗!目指せ世界記録!世界記録更新!」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
辻 真弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の進め方 幅跳びでは,個人の記録に注目されがちですが,それでは全員の児童が意欲的に活動できないと思います。それぞれの児童が自分の成長に目を向け,友達と協力して競争して達成感を味わえるアイデアを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【走り幅跳び】高学年「走り幅跳び『相撲』」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 盛り上がり,協働的に学ぶために 走り幅跳びの授業において,チーム間競争に取り組ませたとしても,盛り上がりに欠けてしまった経験はありませんか。また,チーム内で協働的に学ぶことを促したとしても,「あと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【高跳び】中学年「ゴム跳び王将戦」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ゴム跳び王将戦」のコンセプト 将棋の駒には,ランクのようなものがあり,それぞれ異なった動き方をします。しかし,どの駒も貴重な存在ではないでしょうか。そのことに見立てて,チームの中で身長の高い順番…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【走り高跳び】高学年「チャレンジ走り高跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
朝見 弘樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 8の字チャレンジ 初めのチャレンジでは,記録至上主義を取り除きます。競技記録「だけ」を競わせないことが重要だと考えるからです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【投の運動】
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
杉山 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 私は授業づくりで,運動が苦手な子も「体育を楽しみたい」という思いを大切にしています。投の運動の学習については,授業の時に「ボール投げは個人プレーだからおもしろくない」「友達と一緒に盛り上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
コロナ禍で低下した基礎体力を底上げしよう
「本気で!たくさんやる!」授業が体力向上のカギ
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新体力テストと体力 昨年度,2年ぶりに行なわれた体力・運動能力調査では,コロナ禍前の令和元年度に比べ,体力合計点が小中男女ともに低下しました。改善を図ろうと,各校では様々な取り組みがなされているこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級で教える「言葉のしつけ」
中学生にはこれだけは教えたい(2)
明るい言葉を使いなさい、人生が明るくなります
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 16
中学年/ボール運動
みんなでキック! 整列! 集GO!「キックベースボール」
楽しい体育の授業 2016年7月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 2
学習課題と活動を繋ぐ問いかけを
社会科教育 2004年5月号
教科化カウントダウン! 道徳主任&道徳教育推進教師 仕事チェックリスト
〔小学校〕校内の先生方が、見通しをもった道徳授業を行うために
道徳教育 2018年1月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
コソコソおしゃべりを楽しもう
心を育てる学級経営 2004年12月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学年
家庭読書につなげる楽しい活動の展開
国語教育 2003年8月号
ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
慣用句の授業を向山型にすれば、知的に盛り上がる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】自分なりの社会への関わり方を見出せる社会科授業を
社会科教育 2023年1月号
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学年〕こまめな確認を欠かさない
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る