関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員の子どもたちの「やった!」「できた!わかった!」の声が聞こえる体育の授業。多様な価値観の中、たしかに「結果が出なくても楽しいければよい」「結果よりもプロセスが大切だ」という考えもあります。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「走る・跳ぶ・投げる」はとてもシンプルです。そのためでしょうか,「陸上運動系の授業は単調になりがち」「記録だけで評価してしまう」といった難しさがあります。だからこそ,いかに面白くするかが教材開発のポイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
感染症に熱中症,災害レベルの異常気象も続き,命の危険と背中合わせの日常です。そのためか,子どもたちにとっての運動がますます疎遠になっていくように思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本特集は2部構成となっております。 第1部は,体つくり運動の学びを支えるものを「運動技能」ではなく「学習技能」と称して,「問う・見通す・調べる・残す」の4つの視点を提案いたしました。これは,各教科の資…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号の特集に際しまして,2020年の春から本特集の準備が始まり,本号発刊まで約半年。この間,コロナ,豪雨や猛暑等の複合災害,厳重警戒…。平時ではない事態にありながら,それでも歩みをとめない皆様のお力添…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,跳び箱運動の場づくりを中心に先生方に実践例を紹介していただきました。 跳び箱運動は,けがや事故が起こりやすいと考えられていて,実際に発生してしまうこともあります。その原因として,子どもたちが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が教鞭を執っているスポーツ系大学の学生にマット運動は好きかどうかを聞くと、嫌いとか苦手と答える学生も多いです。その理由をたずねると、ほとんどの学生は「できないから楽しくない」と答えます(スポーツ系の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号の特集題は「泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル」。当然のことながら,これは「泳力を保障した上での+αの価値」を高める指導法ということです。巻頭の提言で永瀬先生は「『友達と練習したら〜が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は普段私たちが行っている授業の中で起こりうる,うまくいかない状況を取り上げ,その理由と解決方法について先生方に述べていただきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
巻頭の提言で,出町先生は授業開きを「スタートダッシュ」と表現しています。この1回で1年間の体育授業全てが決まるわけではありませんが,ただの1回でないことは確かです。執筆者の先生方が,スタートダッシュを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間を締めくくる授業納め。体育授業のよいイメージをもって,次の学年や中学校に進んでもらいたいものです。掲載原稿を読んでみると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は,子どもが好きな教科ランキングがいつも1位や2位となる教科です。その半面,嫌いになってしまう子も少なくなく,嫌いになってしまったらとことん嫌いになってしまいます。体育授業のある日は学校を休ん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は,体育の中で子どもたちに最も人気があるボールゲームの授業を対象に,ボールゲームの単元前,単元中,そして単元終盤における教師の役割に着目しました。例えば,単元前は,学習内容に応じた教材を作成したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号では,この時期,日本全国多くの学校で取り組まれている「なわとび」の授業についての特集でした
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業中の先生の子どもたちに対する言葉かけは,子どもたちの学習意欲を高め,学習成果にも結びつくことが明らかにされています。特に,体育授業における教師の相互作用行動に関する研究では,子どもたちへの肯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動を特集テーマとして取り上げるのは1年ぶりでした。今回は,60種類におよぶ,より多くの運動・活動例を紹介することができました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,同じ器械運動領域の跳び箱運動や鉄棒運動に比べると,実践しやすい運動といえます。跳び箱運動や鉄棒運動と違って落下による怪我の可能性が低く,用具もグループ毎のマット程度で済むことが,その理由…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号がお手元に届く6月は,学級のいろいろなことが慣れてきたころではないでしょうか? それぞれの学校には新規採用の先生もいらっしゃると思います。私はこの時期,送り出した卒業生が学校に慣れてきたのか,しっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実。このようなワードを,コロナ禍の令和3年初頭から耳にするようになりました。「資質・能力を支える三つの柱」「主体的・対話的で深い学び」など,現行の学習指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,子どもたちにとって痛い,怖いといったマイナスイメージをもちやすい運動教材です。教師にとってもけがや事故がおこりやすく,子どもたちの技能差が大きくなりやすい領域であるので扱いにくいこともあり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ