関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第9回)
  • 何をselectさせるのか@ 授業展開からみた構成要素(選択肢)
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう マット運動は,得意・不得意がはっきりする種目です。中には「痛い思いをした」「怖い」といった感情を持ち,なかなか学びに向かう気持ちになれない子もいます…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第8回)
  • 実践編 Select型環境調整「コト」
  • 「みんなが楽しい」ルールを考えよう!〜ソフトバレーボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 「こっちにトスして」「アタック打つよ」と白熱するゲーム。子ども達が進んで学習に取り組んでいるように見える一方で,「なかなか思うように勝てない」,「ミスば…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第7回)
  • 実践編 Select型環境調整「コト」
  • 「コト@ 〜めあて・場を選ぶ〜」
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 1年生の長縄の授業を始める際に,いきなり「跳んでみよう!」という投げかけでは学びに向かう気持ちになりません。前段階で郵便屋さんや大波小波で縄を跳ぶ感覚と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第6回)
  • テーマ Select型で目標に向かう
  • 期待する資質・能力〜単元名 ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう ゲームに必要な知識や技能を身に付け,いろいろなチームと試合をする学習の流れはよくあります。教師は,できるだけ同じ力になるようにチームを分けますが,全勝す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第5回)
  • 実践編 Select型環境調整「モノ」「ヘルパー何個でやってみる?!クロール」
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「学習環境」を問い直そう 泳力調査を行った第1時水泳授業の終末。 「25m以上泳げた子は○○先生,10m以上泳げた子は△△先生,5mに届かなかったという子は▲▲先生,次回からそれぞれ…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第2回)
  • Select型環境調整ってどうやるの?<授業の流れ>
  • 高学年:器械運動「跳び箱・かかえ込み跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「学習環境」を問い直そう 「足が引っかかって,顔から落ちそうで怖い」「そんなに高くジャンプできないよ」と,心理的にも技術的にもハードルの高いかかえ込み跳び。横一列に並んだ跳び箱を前に「何段で挑戦す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第12回)
  • ネット型ボール運動「キャッチアタックテニス」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する ネット型ゲームは,ルールの複雑さでつまずいてしまう子も多いです。できるだけシンプルなゲームに取り組ませます。キャッチアタックテニスのルールは,次の通りです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第9回)
  • マット運動「側方倒立回転前ひねり」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 側方倒立回転前ひねり(以下,前ひねり)は,発展技として考えています。この単元中は,前向きに着地することをめざしますが,側方倒立回転(以下,側転)そのものがうまくなり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第7回)
  • 鉄棒運動「抱え込み回り(だるま回り)」(低〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 学習指導要領解説には,中学年の教材として抱え込み回りは例示されています。また,「運動が苦手な児童への配慮の例」として「かかえ込み回りが苦手な児童には,ふとん干しの姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第6回)
  • 陸上運動「ハードル走」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する ハードル走は,リズムよく走ることや目標タイムよりも速く走ることをめざすことで,技能の向上がわかりやすい教材です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第5回)
  • 鉄棒運動「こうもり振り下り」(中〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 子どもたちにとって大技に見える「こうもり振り下り」は,憧れの技です。「どうやって振動(スイング)を大きくするか」が主な課題となります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第1回)
  • 「課題並列単元」って?
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 Society5.0時代の体育授業で育てる力 「課題並列単元」の考え方で体育授業を行うことは,子どもたちに未来をよりよく生きる力を育みます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第24回)
  • たくさん補助してできた経験を! 「つばめ,前回り,ダンゴムシ,こうもり」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○つばめ姿勢(教師補助) 1年生に限らず,鉄棒の上で自分を支えることができない子がいます。そのような子は,腕支持感覚が養われていないことや過去に鉄棒から落ちるといった怖い経験をした子であると考えられま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第20回)
  • お手伝いの逆立ちブリッジから全員できる『はねとび』
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○よじ登り逆立ちブリッジ 逆さの姿勢からブリッジになることを経験させます。お手伝いの友だちが馬になるので,しっかりとブリッジの姿勢になることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第16回)
  • お手伝いで「ボール投げ」がスムーズに!
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○どすこい投げ 「線をまたいで,どーす,こい!」と友だちの口伴奏にのせてボールを投げます。 ラインをまたぐことで投げる方向(壁)に対して横を向きます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第12回)
  • ペアで仲良く 2人組の運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○手押し車 足を持つ子は,足首からひざの間を持ち,手をしっかりと腰につけるようにして持ちます。腰から離すと揺れてしまい足を落としやすくなってしまいます。足を下ろすときはゆっくりと床に下ろしてあげます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第8回)
  • お手伝いで全員達成!頭つき逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○お手伝い頭つき壁逆立ち(持ち上げ補助) 頭つき壁逆立ちは,壁逆立ちの運動の中では,比較的簡単にできるようになる運動です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第4回)
  • お友だちとなら頑張れる浮き遊び
  • クロール
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○水中花  ※ 画像  ○手をつないでボビング  ※ 画像  ○手をつないで浮き遊び 水慣れで浮き遊びをするときは,1人で行う場合と小集団をつくって手をつないで行う場合があります。浮き方は,だるま浮き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第4回)
  • [今月の単元]組み立て運動+水泳(高学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元計画を見ていただくとわかりますが,水泳学習は基本的には45分間すべてを使って行います。本校では,水泳学習のための特別時間割りをつくることはせず,通常の週3回の体育授業でそのまま水泳学習を行います…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「口伴奏」指導法でみんなができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びの授業をするときは、次のことを大事にする。  @ スモールステップを踏まえる A 8人程度の小集団で取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ