関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 少人数授業システムとは何か
驚きと混乱の「小人数授業」
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 少人数授業システムとは何か
基礎学力の充実ときめこまかな指導
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
小林 正洋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 今年四月に転勤しました。転勤した学校は市の郊外にある学校で、一〇数年前は児童数も多く、四クラス平均の大規模校でした。ところが少子化の影響をまともに受け、現在では全学年二学級で三五〇名の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 少人数授業システムとは何か
「にいがた学びはつらつプラン」の現状
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
吉原 和義
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「少人数学級の実際」という特集ということで原稿依頼を受けました。今年度新潟県では全県の学校で少人数学級や少人数学習が「にいがた学びはつらつプラン」という名の下に行なわれています。くわしい内容は以下に述…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 少人数授業システムとは何か
算数の先生とよばれたくない
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
大澤 等
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 専科導入はどうなったのか 一昨年度のことである。私の勤める学校の六年生に体育の専科講師が来ることになった。彼はついこの間まで運送会社で働いていて、この臨時採用によりはじめて教壇に立つことになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 少人数授業システムとは何か
京都府内の少人数授業の実態
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
藤原 祐輝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 京都府内の少人数授業の実態です。習熟度別や能力別のグループ編成を押しつけてはきていませんが、他府県に比べて非常に厳しい縛りをつけて導入してきました。本当に問題山積のシステムです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 少人数授業システムとは何か
少人数学習の問題点
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 少人数教育の導入の経緯 少人数教育の導入の経緯は、以下のようにとらえることができる。学級規模を現行の四〇人から欧米並に近づける運動が、市民と教育関係団体を中心に長く続けられてきた。しかし、政府は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子ども不在の学力論争
実践記録 子ども不在の学力論争
「少年の日の思い出」
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文学作品を「読む」とはどういう営みなのか。自分の考えを「書く」とはどういう業なのか。「基礎・基本」の充実といえば、「読み・書き」の力をつけることが声高に言われるが、いったい、そもそも「何を」「どうやっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 失敗から学んだこと
「失敗」談
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「失敗した!」と気づいても、その修復のしかたがまるでわからないことがある。というか、「今、自分は失敗しつつある」と気づきながら、それをどうしようもないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使ってみよう!実践グッズ (第10回)
まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使ってみよう!実践グッズ (第1回)
学年通信・学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期の慌ただしさの中で、子どもへの伝達事項を忘れてガックリしたことはありませんか。「明日は色鉛筆が必要です」「雑巾を持ってきてください」「保健書類の提出日は○日です」等々。小さいことだけど、忘れると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
“喋り場”提供してます
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初冬の或る夜、早月から電話がかかってきました。翌日の土曜日、家に来て話がしたいと言うのです。「なんか、たまっちゃって。先生に話を聞いてもらいたいんです。都合いいですか?彩香と希も行きたいって言ってるん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
先生は「ヒマ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●先生は「ヒマ」● 「先生ヒマ?」とミカが聞いてきます。満面の笑顔がちょっと怪しい感じです。 私は、会議をやっと終えて、久しぶりに部活に行くところです。「忙しい…」と口から出かかるのをぐっと飲み込んで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの学級づくりアイデアノート(ワークショップ)
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫・佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級・子どもたちの実態を把握することは、学級づくり実践のうえで必要不可欠なことです。ここでは、初期の学級・子どもたちの実態と課題をつかみ、班・グループづくりや話し合い、課題をもつ子の指導に役立つ「ワー…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
意欲・イヨク・いよく…
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『国語の授業で、次の二つの文章を読んだあとに、環境問題をテーマとした意見を書くことになりました。意見を書く準備として、あなたはどのようなことをしますか。次の1から4までの中には適切なものが複数あります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私のオフタイム
小さなスケッチ
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
毎年、夏の終わりに、八ヶ岳高原で小さなスケッチをする。ヤマナシの木、カラマツの林、樹間の人工池、八ヶ岳の山々、雲、夕映え、雨、時には同行者の小さな母………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、中学校の生活指導を考える
分析
今こそ、中学生の生きるちからを育てる学校を
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
佐藤 くみ子・加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度の中学校現場は、総合的な学習の時間の本格実施や選択授業の拡大、少人数授業の推進等々でてんやわんや。分析者加納と佐藤の勤務する東京では、さらに、「絶対評価」や「特色ある学校づくり」や,「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊後の子どもたち
実践記録
春を待っていたA組
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中三。中二の頃、仲間ハズシ、分断、教師への反発の中にいた子どもたちに、身近な仲良しグループの枠を抜け出して、いろいろな人と共同すること、そのためには秩序が必要だということを教えたいと思った。ボスグルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊後の子どもたち
コメントを受けて
現代の中学生を自立させるには
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る