関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子ども集団づくりへの出発
現地実行委員会の報告
原則的でシンプルな大会は成功した
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
読みやすいけど読みひらけない
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 『KINKI版』との関係 子ども集団づくりについて、竹内常一さんは、「憲法・教育基本法改正を前面におしだしている《教育改革》に抗して、憲法・教育基本法の理念を発展させる子どもという世代集団をつくろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりへの出発
編集後記
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この夏、教師の自主研修に対して様々な圧力がかかり、参加すること自体が闘いになった観があります。 大会テーマが示すように今大会では「子ども集団づくり」という新しい提起がなされ、「集団づくりの再創造」とい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
実践記録
しゃべり場=物語はいまはじまった
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
授業中の雑談で「なんで人殺しちゃいかんの?」と質問された。「どうしてそんなこと聞くの?」と問い返すと、「だって、虫は殺してもいいんでしょう。鳥や牛を殺して食ってるのに。平等じゃないの? 鳥は殺してもい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
コメントを受けて
「しゃべり場」の未来形
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トーク―続発する十代の事件
トーク 続発する十代の事件
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二・加藤 元康・近藤 俊克・丹下 加代子・池田 憲一・角岡 正卿・平野 博通・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 続発する十代の事件で感じたこと 折出 名古屋で「五〇〇〇万円恐喝事件」、それから豊川市での「主婦刺殺事件」をはじめとしまして、愛知以外でもいくつかの「事件」が起きております。生活指導に取り組む私…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「総合学習」を問う
プレゼンテーションの指導
発表はパフォーマンスだ
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
調査と表現活動のある授業 昨年の『生活指導』三月号の〈実践の広場〉で私は「調査し、まとめて発表するということは、探求活動に主体的・創造的に取り組むことと同時に表現活動としてわたしは重要だと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
不器用な教師
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●不器用な教師● 今では考えられないことだが、昔、オルガンが弾けない教師がいた。そのうちの一人が私である。そのため学年担任が発表される時は、「低学年担任」と言われないように拝んでいた。ところが、世の中…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
笑顔づくりの大鏡
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
先生は「ヒマ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●先生は「ヒマ」● 「先生ヒマ?」とミカが聞いてきます。満面の笑顔がちょっと怪しい感じです。 私は、会議をやっと終えて、久しぶりに部活に行くところです。「忙しい…」と口から出かかるのをぐっと飲み込んで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
発想の転換
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
子どもの「うそ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●子どもの「うそ」● 直樹の前髪がバッサリ切られていました。母親は驚いてわけを聞きましたが、はっきり言いませんでした。帰ってきた父親に再び聞かれ、「学校で6年生にむりやりハサミで切られた」といいました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コラム
ある音楽教師のこと
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの学級づくりアイデアノート(ワークショップ)
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫・佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級・子どもたちの実態を把握することは、学級づくり実践のうえで必要不可欠なことです。ここでは、初期の学級・子どもたちの実態と課題をつかみ、班・グループづくりや話し合い、課題をもつ子の指導に役立つ「ワー…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級づくりハンドブック
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級づくりハンドブック
コメント
学級づくりをすすめる55のアイデアと55のメッセージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
楽しい学級、生き生きとしている学級は、子どもたちが学級の主人公になっている学級のことである。子どもたちが教室を根城にし、学校を中心舞台として、地域や家庭とも結びつきながら、仲間とともに生きている姿を見…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
こってます。子ども達の写真に
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
そんなに前からではない。クラスの子ども達の写真を撮り、学級通信などに載せるようになったのは。写真を撮るようになって、新たな発見があった。子どもの表情が、とても気になり始めたことである。「写真では、あん…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
先生、算数の時間さ、つまんないから体育にしてよ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小6のM男さんが先生にアピールに来たとしましょう。M男さんは友だちの多い遊びのリーダーです。 対応[A…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
赤信号 みんなで渡るな オレはオレ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
高校生と現代文の授業で短歌を創る。時期は、高二の一月。受験を一年後に控えて、揺れる気持ちを三十一文字にこめる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
「今、怖い気持ちが一杯です。」
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期、学年の委員長会のなかでは高校受験のことがいつも話題になっていました。三者面談の話。志望校のこと。勉強のこと。それぞれの希望や不安…。放課後の学年職員室で、彼らの話はとりとめなく続きます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
オリジナル写真ハガキで応答発信
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
フヨウ(我が家の庭 2003、10) Photo Ikuo 信じて生きよう そこに 徹して生きていよう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る