関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 中学校実践
  • 頑張れドビュッシー!頑張れ私たち!
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 部活は、今
  • 中学校実践
  • 誰でも居られる陸上部
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
峰村 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 本校は、東京の北東、埼玉に隣接する下町にあり、零細企業や小規模な工場が多く、長引く不況の影響をまともに受けるなど、決して豊かとはいえないが、困難な中でも、懸命に生きる中学生と大人たちがい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 部活は、今
  • 中学校実践
  • 私ができること、すべきことは
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 クラブ指針 本校にはクラブ指導指針という、クラブ指導のあり方を方向づけるものがあります。一部を紹介すると、「1、クラブ活動は本校教育の一環として取り組むものである。」「2、その指導においては、暴力…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 部活は、今
  • 中学校実践
  • 部活動を学校づくりの柱に―集団づくりで学校と地域をつなぐ
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
三石 晃久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学習指導要領のなかでの位置づけ 部活動(クラブ活動)は学習指導要領のなかでどのように位置づけられてきたか簡単に述べておこう…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 中学校実践
  • 山下君をめぐって
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 吉田君という生徒 その学年は荒れ気味だった。転任して一年目だった私は学校のことも、学年生徒のことも未知数だった。年度当初の学年会での話では「問題のある生徒は6クラスに分散させた。先生のクラスには山…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 中学校実践
  • 活動のなかから登場するリーダー!
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
長岡 茂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 棚のある広い教室 どうしてこうなってしまったのだろう? 男子は猿の群れのように教室中を飛び跳ね、あげくは天井に張りつくように棚の上に陣取っている。普通教室の一・五倍の広さがある旧被服室を強く希望し…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 リーダーの指導
  • 中学校実践
  • 「キャプテン裕美の苦悩」と書いてはみたけれど!
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 ソフトテニス部主将、裕美の一言 裕美、三年。市の大会が終わった。ミーティングで裕美は「自分はキャプテンとしてこの一年やってきたけれど、みんなで強くならなくちゃいけないのに、そのために自分は何も言え…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 討議・討論の広場をつくる
  • 中学校実践
  • 討論・討議を日常の中に
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活の個別化がすすむなかで、対話・討論のない社会が確実につくられてきており、大人も子どもも、他者へのかかわり方が不適切になっており、子どもの世界でも大人の世界でも、トラブルが頻発しています…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 中学校実践
  • 孤独と妄想のはざまで
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
喜屋武 幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 嵩との出会い 嵩は中学三年生。山と海に囲まれた僻地の小中学校。クラスは一七名と小規模だ。彼はいつも孤独だった。学級の生徒は幼稚園の時から一〇年間一緒で、お互いがお互いを知り尽くしているはずだが、そ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 中学校実践
  • 決めぜりふは「ざけんなよ」
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
北原 浩平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 数年前から中学生に人気のあるテレビドラマ『キッズ ・ウォー』の魅力は、主人公・今井 茜の真っ正直な行動力と決めぜりふ「ざけんなよ!」である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 中学校実践
  • 長崎の事件を語ること
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 長崎の事件を語ること 長崎の事件が、中学校一年生が起こした事件だということを知ったときに、この事件について語らなければならないと感じた。例え、教師側からの一方的な情報の伝達であっても、今の子どもた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 中学校実践
  • 「みんなと」勉強する「幸福」をさがす国語
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 幸福を見つけ出す授業をしよう 良い成績のための学習に熱狂するもシラケルも、結局は、学習を自分という人間を肥え太らせるためのものととらえていないという点では、同じ側にいるのだと思う…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 私の授業づくり (第16回)
  • 中学校〈道徳〉/歌詞を使ったメッセージ授業
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 授業の流れと実際【中学2年生】 三年ほど前のこと、神奈川の坂田さんから『ハナミズキ』の授業実践を教えていただいた。「こりゃいい!!」とやってみた授業を書かせていただく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第6回)
  • 中学校/「サザエさん」を通して、子ども・保護者み〜んなで「家族」を考えてみよう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 家族の形態が複雑になり、その中で子ども達は傷つけられている、と感じることが多くなってきた。現在3世代家族も少なくない落ち着いた地域に勤務しているが、前任校は新興住宅街で核家族化も進んでお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学びの素材
  • アレンジを楽しもう
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 中学校の音楽の授業の中に、作曲の時間がある。しかし、完成まで至る生徒はごくわずかである。音楽に限らず、何もないところから独自のものを創り出すということはとても難しい。その前に「模倣」「脚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • だから音楽の授業・音楽の教師は必要です
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導/音楽
本文抜粋
1 音楽科の危機! 音楽教師がいなくなっている… 音楽教師が減っている。 少子化・時数削減で、講師が二つを掛け持つ学校が一年毎に増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「総合学習」を問う
  • 学習材をどう見つけるか
  • 自分の人生はあちこしだい―「女は顔と体さえあれば食ってける」からのスタート―
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 私の担当学年の生徒がまだ二年生の時のこと。オープンスペースという自由な空間で一冊の本を発見した。[恋愛からHまで]と書かれたすっごい本が無造作に置かれていたのである。この学年の一部の女子は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ