関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 総会での発言から
  • 小さなサークルの粘り強い活動
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
江崎 勝之
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 学習参加者の声
  • いつか子どもを愛せる日まで
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
おがわ せせらぎ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 辞職前に、岩手へ 今の私は、公立中学校に勤務していますが、生徒と向き合うことができません。生徒に対する恐怖心と不安感にさいなまれ、これで4年。この夏で仕事を辞めようと考えていました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 若い教師の声
  • 寒くて熱かった岩手花巻!!
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
矢田 一哲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「寒っ!!」 これが岩手県の花巻空港に到着してからの第一声でした。 私は、大分県内の小学校で臨時講師として勤めだして3年になります。去年、務めていた学校の先輩に「今日、夜7時に○○に来てな。」と言われ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 自主集会「若手の集い」
  • 集まった!自主集会「若手の集い」
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
黒木 明枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集会への思い 「全国大会に行ったら、若手の仲間と出会えて元気が出るよね」「顔見知りになりたいね」「交流会しようか」ということで、広島の仲間と二人で、自主集会「集まれ若手! 学生・院生・若手の集い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 「非行」自主集会から
  • 気持ちを話す・黙って聴く・一緒に泣く
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
北野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 息子の非行のことを人前で話す、ましてや先生方の前で…。若い頃学んだ生活指導、その全国大会で発表するのも何かの縁、息子との一年半にわたる苦闘をまとめることにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 大会の仕事をして
  • 全国大会の学童保育を担当して
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
濱口 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
僕の場合、全生研の全国大会に行って、学習は確かにするのだけれど、プラスαを求めて、いつもいろいろな体験をしてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 花巻発・'06年夏―大会参加者の声
  • 開閉会セレモニー
  • 楽しかった開閉会行事
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
まるで遠足の日の宿題で無理矢理書かせられた小学生の作文のような題名になってしまいましたが、率直な感想なのでご勘弁を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 風の声―この人に聞く
  • 出会ってつながって、再会して元気に!
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
江崎 勝之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇長崎生まれの広島育ち 広島市在住の元教員から贈る小さなお手紙です。 一九五五年(昭30年)、小学五年生になる四月、被爆地長崎市から広島市に転校してきました。おふくろに「よかね。原爆に会うたこと、口に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ
  • 集団づくりは心と心をつなぐ
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
江崎 勝之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
は じ め に 私は教員ラスト年を歩んでいる。三十八年間、生研の仲間と歩んできたと自負している私に、彼らが「記念の頁」を贈ってくれたのだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [1]教師として信じられるものは何か
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校に夢が裏切られる 大会基調は、新任教師であった木村百合子さんが自殺に追い込まれた例を紹介しつつ、子どもたちの生きづらさと教師の生きづらさを重ねてとらえようとしている。木村百合子さんを決定的に追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、そこにある問題 サークルの仲間と基調提案(以下、基調)についての議論をした時、ある疑問が出された。それは、「T・U節とV・W節が、それぞれ大切な分析と方針の提起をしていることはわかる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [3]子どもたちの自己肯定感を育むために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「クラスは社会の縮図だな」と感じるようになったのは、いつ頃からだろうか。前任校に勤めている頃からだから、10年以上も前からになるのだろう。ただ、子どもをめぐる状況は、基調に書かれているように、生活の困…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
  • [1]「欠乏と恐怖を乗り越えたところに未来がある」―全生研らしく「今」を捉え直すことができました
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆被災地の現実は重い 自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加したのは、岩手の濱口さんの元気な顔を見たかったのと、竹内先生が何を話すのか聞きたかったから。しかし、終わってみると重たい課題を背負った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • U 自主集会から―自主集会「東日本大震災と教師・子ども」に参加して―
  • [2]ボランティアと学級通信
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもからの手紙 大会が終わって数日経ったころ、ある子から突然手紙がきました。“子”といっても、もう大学2年生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ