関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
班・グループづくり
(中学校)互いに認め合うグループに
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
特集のことば
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一〇年の大会の実践レポートの報告では、小学校高学年を中心に、親密さのなかでの過剰な配慮や繋がるための気遣いを示す子どもたちの姿が報告され、子どもたちのグループのトラブルに教師が苦労している傾向にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
星高 丈
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一学年部 熊本市周辺の田園地帯にある、全校三三〇名の中学校である。学校の裏には梨山がある。学校は、過去に何度か荒れた時期があったという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<中学校>ボス退治の行方は…?
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆれるグループの子どもたち 1年後半から、彰の周辺には少年期を満喫していない男子が集まりだした。彰のいたずらはだんだん過激なものへと変っていき、それに引きずられるようにこのグループのメンバーが同様…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
分析論文
子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回採りあげられた実践に共通するのは、小学6年から中学生という前思春期から思春期にかけての子どもたちの関係の困難さ、そしてその中でもがき苦しんでいる子どもたちの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
特集のことば
子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研では、学級集団づくり・子ども集団づくりにおいて、「自治」と「学び」を一貫して追求してきました(竹内常一「生活指導における〈学び〉の系譜」『生活指導』二〇〇八年8月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学びとは、現実の世界を問い直し、生き方の方向づけをしていくものと考える。現実のつらい世界を、当事者として、共に直視させ、共に考えさせる学びが大切だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
瀧内 英二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「現実ってそううまくいくもんじゃない」―家族団らん 異動し、無担任として5年生の家庭科を受け持つことになった。家庭科は、これまで1回のみ。裁縫や調理がある教科を教えるのに不安がなかったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
分析論文
生活現実の中にある「貧困」の問題をどう掴むのか―「自己責任」とどう対峙するか
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活現実の中にある「貧困」の問題をはじめに 昨年の第52回大会基調提案では、「学びとは、生きていく上で避けては通れない問題に〈当事者〉として向かい合い、現実と自分の関係を変えるアクションにつないでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
関係論文
関係の転換と意味の転換―中野譲「川との語り合い」に即して―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災と「原発事故」 東日本大震災(津波災害をふくむ)と原発事故をきっかけにして「復興に一致団結して取り組もう」という言説がマスメディアに氾濫している。ことばにこだわるのは私の悪い癖かもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
特集のことば
「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期が始まり、5月にかけての時期は、子どもたちは、教師や学級の他の子どもたちとの関わりを少しずつ持ち始め、他者との関係、自己の学級での位置などを知り、学級生活にも慣れ始める時期です。この頃より、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
実践
《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 だれがA輝と組むのか 入学して、やがて桜の花が咲いて、学級でお花見に取り組んだ。四月初めの新鮮な興奮がひと息ついて、落ち着き始める教室。その中で、「友だちづくりのバス」に乗り遅れた仲間を、学級の輪…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
実践
《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
坂本 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A先生が、十月終わりから産休に入った。彼女は休み時間や昼食後、クラスの、特に女子たちの『恋バナ』やたわいない会話を、気長によく聞いていた。行事では常に、優勝をはじめ、優秀な結果をだすクラスである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
分析論文
《中学校》「子どもの声」をききとる―その視点と方法
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもの声をきく」―この短い文にふれたとき、あなたにはどのようなイメージが浮かぶだろうか。 教育ないし生活指導実践において「子どもの声をきく」とは、ある種の特別なイメージを私たちに思い浮かべさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
中学校/スタートは明るく楽しく
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 本県の多くの学校では、二、三年生は午前中に始業式(担任発表を含む)、学活、掃除、入学式準備、そして午後に入学式に参列、という流れが一般的なようです。ですから最初の学活は、掃除や入学式準備の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
中学校/「語ること」と「教師の指導方針」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自然体で出会う 始業式の日は、登校と同時に新しいクラスが発表される。生徒たちは、一喜一憂しながら体育館に集まる。式が終わり担任発表がある。生徒たちの前に学年の教師たちが整列し、一組から順に担任教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高倉 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、中3の学級開きの翌日、子どもたちが聞いてきました。「先生、ロッカーの場所決めてなくてカバン入れられないんだけど、どこ使えばいいですか?」それを聞いて、子どもたちと最初の合意をつくる絶好のチャンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る