関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月号の特集です。 夏休みは、エネルギーの充電をしたいものですが、校内研修や各種の出張・研修会などで、多忙な毎日をお過ごしのことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 中学校/気張らずに自然体で二学期のスタートを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 夏休み明けの学級はと言うと、何となく夏休み中の不規則な生活もあり、「ぼーっ」としている子どもが多くいる、そんな感じになっているのではないでしょうか。ですから、中学校では「早く学校生活のリズ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期を迎える学年会
  • 中学校/一学期の分析から、二学期の方針をつくろう
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 一学期の分析と方針はどうだったか  私たちは、新しい学年を担当したとき、学級編成をするに当たって、その学年の子どもたちの分析をし、どんな実践をすれば子どもたちの自立援助ができるのかを交流しながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 生活リズム・学習規律の立て直し
  • 中学校/新たな気持ちで再スタートを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ピンチヒッター、私 以前、同僚のA先生が休みに入った。授業中にカツユキから本を取り上げたことが原因で暴力を受けた日を最後に。もともと精神的な疾患をもっていた、と後から聞かされたのだが、ショックは大き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の実践構想をどう立てるか
  • 中学校/学級集団の発展と個人の変革を見通して
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級集団づくりの全体構想 実践構想というのは、実践の見通しのことです。学級集団づくりでいえば、三つの側面から構想を立てていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の体育的行事
  • 中学校/子どもをつなぐクラスマッチ
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
増田 圭治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 熊本の体育的行事 体育的行事の代表的なものは運動会だと思います。以前は全国的に秋の体育の日に行われていたと思います。まだ熊本でも郡部に行くと、体育の日に地域の運動会を兼ねて実施されるところもあると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の文化的行事
  • 中学校/伸ばし合い、励まし合い、助け合う文化を目指そう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
竹下 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「…教育の歴史は、名もない教師大衆と子ども大衆の合作であります。この名もない大衆のささやかな努力が、どう実り、あるいは実らなかったかを書くのが教育の歴史というものでありましょう。…」(注1)この言葉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 子どもの集中をどうつくり出すか
  • 中学校/集中をつくり出す4つのポイント
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私語・おしゃべりを尊重し奨励するクラス 集中をつくりだすため大事なことは、私語やおしゃべりを否定しないことである。楽しそうにおしゃべりをしていたらその仲間に加わるか、ときにはわたし自ら私語をつくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
  • コメント
  • 自立を抑圧する関係を生きる子どもたち
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 橋本報告「排除から自立へ」 グループが香を排除した理由は、「命令口調で話す」、「仲良くしていると、それを壊そうと悪口を吹き込んでくる」、「誘いをことわったら、次の時間からシカトしてきた」というもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 17.リーダーを育てる
  • (中)文化的多層集団の中のリーダー
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> リーダーの発見 今の子どもたちの世界は、リーダーを必要としていない。それだけ結合のゆるい集団を生きているといえるが、その内実は孤立化による不安から閉ざされた同調性の強いグループを形成し、配慮し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 中学校/イベントは「スマイル・ユウ」がすべて!
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゲームと笑いの四月 四月は、『子どもの権利教育マニュアル』(日本評論社)から「権利の熱気球ゲーム、二頭のロバ、夢の商品オーディション、アイデンティティの競売」等のアクティビティと「ステレオゲーム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 中学校/ゼンセイケンワールドへ突入
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一学期の学級開きはマイペースで準備できたが、二学期はそうはいかない。一学期間につくられた子ども達のグループ化に対応した役割と活動が求められる。しかも集団に位置づき、居場所を確保したいという一人ひとりの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/暴力的な子どもを見つけたら
  • 暴力に対抗する実践を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 暴力的な指導 かつて「暴力」を「他者の生存を侵害する社会的な犯罪」ととらえていたとき、指導は暴力行使を仮借なく糾弾する力そのものであった。被害者は暴力を受けた自分を認められず、受け入れられず、そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級びらき
  • 中学校/ようこそ、プレイランドへ!
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしは新入生との出会いで、教室の装飾(掲示物)にちからを入れている。 十分な活動時間がとれないこと、ビジュアルに学校生活の楽しさを伝えたいためである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 基調提案の今日的課題
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい荒れ.を経てきた現在.問題とされる子どもの状況は.一人ひとりがバラバラにされ孤立化に追いやられているその深刻さにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 <対話の広場>をつくる
  • 中学校・分析
  • 対話のシナリオが求められる実践
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐藤さんは地域と子どものようすを象徴的にまとめている。「新自由主義、競争主義にどっぷりつかった『小ギレイ』な街を、子羊の如き子どもたちが『ソツなく』通り過ぎていく。お互いのことには『カンケーない』まま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 分析
  • 活動がつくりだす新しい関係と課題
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「るるる共和国」の建国  この人数でどう集団づくりを構想していくのか。「少人数学級の指導」という今日的な課題を押さえつつ、新たな構想が求められる事態である。田北さんは「一四人にしかできないことに取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • 実践記録
  • 【コメント】「葛藤の消滅しつつある」子どもたちの指導
  • 千生、門馬氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 指導の困難な中学生 ここで明らかにしたい課題は、千生さんに「さっぱり恵たちのことがつかめなくなった」と嘆かせ、門馬さんに「教師として、どんな価値観を持って生徒の前に立てばいいのか」と問わせる現代の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第1回)
  • 貧困と発達
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教室から見えてくる貧困 教室の中の貧困にどう向き合うかということが、衣食住を奪われて登校してくる子どもの具体的な姿を通して課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子ども社会の危機
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
貧困が可視化されてきたなかで、問題のとらえ方がこれまでとは異なる広がりをみせてきているように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ