関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学年を共同の場に
  • 中学校実践
  • 教師の居場所
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私が転任して副主任として所属した一年生。主任の福嶋先生は優しい性格であるが精神的に落ち込みやすかった。他に、真正直すぎて子どもや親とよくトラブルを起こす中町先生、前年度の担当学級で、生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学年を共同の場に
  • 中学校実践
  • 学年で取り組んだ初めての沖縄修学旅行
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
安郷 光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 当地域の中学校の修学旅行 私の勤務する近隣の中学校では、東京への修学旅行が一般的であった。一時期広島の修学旅行が広がった時期があったが、何らの総括らしき論議もなされずに、数年で東京ディズニーランド…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 中学校実践
  • 「読み」を通して世界を広げる
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
小倉 泰子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの抱えている問題と国語教育 中学生は、「心構え」や「決意」といったものに翻弄されて自己喪失状態に陥っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 中学校実践
  • 頑張れドビュッシー!頑張れ私たち!
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 音楽科を通してどんな子どもを育てる? 私は昔、音楽教師であることにコンプレックスを持っていた。三者面談で「うちの子、どうでもいい(技能)教科はいいんですけど、カンジンな教科がねぇ」と面と向かって言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 中学校実践
  • 二〇〇四年版・出会いのとき
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 船出だ、それ行け―? 扉の向こうには何が待っているのかしら……。まぶしく光り輝く春の陽ざしと、いっぱいに広げた両腕に吹いてくるまだちょっぴり冷たい春風と――の中で、何でもやり遂げられるような期待感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 中学校実践
  • マイナスからの出発を楽しいものに
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 少しだけやわらかな風が吹いた夜 私のいる中学校では一年生は四月当初の宿泊学習が行われている。入学して三日目、みんなで『大滝げんきプラザ』へと出発した。入学式が終わったあとの学活での言葉は「いよいよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 中学校実践
  • 茉莉と新たな世界へ
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新たな一年間のスタート 二年生となって、学年教師は、私を含めてほぼ昨年度と同様なメンバーで構成することが出来た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 中学校実践
  • 成明の物語
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二十歳の同級会 正月三日の夜は、大雪になった。この土地に来て、最初に受け持った子どもたちの、二十歳の同級会の日であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 中学校実践
  • 子どもとの信頼をきずく取り組み
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
遠藤 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 先日、ある新聞社の「いじめ」に関する中学生と教員による座談会に出席した。 出席した中学生は公募で応募してきた子どもたちで学年も性別も学校もさまざまであり、話のなかで家庭環境も大きく異なること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 中学校実践
  • アスペルガー症候群の隆夫とともに
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
隆夫が、隣クラスの淳也の胸ぐらを掴み、今にも殴りかかりそうなところを止めた。理由を聞こうとすると「あいつには関わらんほうがいいねんやろ」と淳也。昨年までも同様な問題を度々起こし、学年の生徒たちは「隆夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 苦しさから共同を、そして創造を
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
泉 克史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▼ この号のテーマ「学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの」を聞いた時、これは正に僕のためにあるようなものとさえ感じたはずなのに、この筆の(キーの)進まない重いものはなんだ。予想どおり僕の実践記録は、伝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 子どもたちが求めていたものは
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
藤田 翔平
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
  • コメントを受けて
  • 教師になりきれない私の課題
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級担任と子ども―結び直す
  • コメントを受けて
  • 子どもから学ぶ
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
高野 恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
分析を読み、高原さんからご指摘されたとおり洋一たちの行為をリーダーたちに読み取らせ、考えさせる場面は設定できていなかった。とにかく私は、わがまま男子たちの秩序回復をしなければという思いと、このままでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級担任と子ども―結び直す
  • コメントを受けて
  • 和真がつくりだしたもの
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
本山 陽一朗
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級担任と子ども―結び直す
  • コメントを受けて
  • その後の新しい展開
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
佐藤 建男
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級担任と子ども―結び直す
  • コメントを受けて
  • もう一度実践を振り返る
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
関 浩
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま求められる教師の“同僚性”
  • コメントを受けて
  • 相談活動で風穴をあけるために必要なことは
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
勝野 一教
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
▼ 今回、このレポートを引き受けて、同僚性を必要とするのはお互い様なのだと改めて実感することができました。日々仕事に追われ、ともすると同じ学年の先生とさえじっくり話し合うことができない実態の中で、悩み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま求められる教師の“同僚性”
  • コメントを受けて
  • 互いに尊重しあうことが同僚性を高める第一歩!
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
大広 集治
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 いま求められる教師の“同僚性”
  • コメントを受けて
  • 仲間としてどう関わってきたのか
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
木下 住男
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ