関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 普段通りの「向山型数学」を見せる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営/算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 子どもが伸びたと実感した時
  • 算数・数学の場合
  • 褒めて励ますことで生徒はどんどん伸びる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 褒めることで伸びていく 二年前の四月の授業開き、「魔法のノートです」と言って初めてTOSSノートを紹介した。授業が始まったばかりのころ、ぎゅっと詰めて書きゴチャゴチャだったノートが、三ヶ月で見違え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 算数・数学
  • 「一目でわかる」ように黒板・スクリーンを有効に使う
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 図だけを描かせる〜台形の面積〜 上のような形(複合図形)の面積を求める問題である。 向山実践では有名な「台形の面積を五通りの方法で求めなさい」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 算数・数学
  • 「向山型」算数・数学授業は、学級文化を創る優れた手法である
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
井上 好文
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「向山型」算数・数学授業は、「学び合い育ち合う学級文化を創る」ために有効な手法である。 「向山型」算数・数学授業だと、これまでテストで50点、60点だった生徒が100点をとり、できると周りから思われて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 算数・数学のつまずき―ここが問題だ
  • 生徒のつまずきの原因は、「授業」の拙さにある
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
五分も一〇分も続く長い説明、言い直す度に変わる発問・指示…。中学生のつまずきのほとんどは、「授業」の拙さに原因がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 中学校/数学の授業の中で実力を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
生徒の学年末の反省に、数学の授業のことが書いてあった。  最初は授業のやり方やノートの取り方が小学校でやっていたときと全然違って、難しいと思ったりしていました。だけど、慣れていくうちにすごいことに気が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 算数・数学の授業で「学習する集団」を育てる筋道
  • 中学校/「向山型」算数・数学指導法で授業をする
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
高橋 薫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学習する集団の目標像 「学習する集団」像を次のように考える。  ・どの生徒のノートにも、教科書のすべての問題が解いてある。わからない場合は解答が書き写してある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
  • 算数TT教師としてのコツ
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数TT教師として、競い合う場面を次のように取り入れて実践した。  一 競い合わせて、ぐいっと授業に引き込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
  • 「向山型算数」の優しさと逆転現象こそが健康な競い合いを生む
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
浅野 光
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「先生!初めて黒板に書いちゃった。ドキドキした。」 向山型算数は、正しい競争心を生み出すのにもっとも適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
  • 教師がチェックをした後に、子どもたちに板書をさせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
競い合いを生かす算数授業のコツは、  子どもたちに解き方や答えを黒板に書かせることである。  子どもたちは、黒板に出て書くことを喜ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
  • 「向山型」算数・数学指導法で授業せよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
競い合いを生かす授業のコツは、  授業の中で、「できる生徒」ができなくて、「できない生徒」ができる場面を沢山つくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 算数科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 うっとりするノート10の条件 向山型算数によって、子どものノートは教師も親も本人も「うっとり」するほどのノートになっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずいている子への指導的助言
  • 算数・数学の苦手な子への指導的助言
  • 向山型算数・数学のノート指導
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
増田 貢一
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
中学2年で受け持った生徒に数学の時間寝てしまうA君がいた。ノートもほとんど取らない、取ってもぐちゃぐちゃであった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 算数のどこでつまずくか
  • つまずきは、根元まで戻って研究を
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
周知の通り、算数には、昔から指摘されてきているつまずきやすい単元がある。たとえば、来年度からは6年生へ移行するが、5年生の「割合」や「速度」は、その典型であった。中学校でも、速さを題材にした一次方程式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 算数のどこでつまずくか
  • つまずく子どもに限りなく優しい向山型算数
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を出せない・開けない 算数ができない子は何ができないのか。 算数ができない子に共通することは、ごく基本的なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
  • 効果の上がる算数・数学科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ていねいで見やすいノート ノートを一目見れば、その子が勉強ができるか、できないかが分かる。 勉強ができる子のノートは、ていねいで見やすく書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 学習が遅れている子へのアドバイス
  • 向山型算数で使った三つのアドバイス
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
渡部 敬
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 進歩の事実 五年生のA子が一一月に私に言った。 「一学期の勉強、全然わからなかった。特に算数が難しくなって大変だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 学習が遅れている子へのアドバイス
  • 「向山型算数」が学習の遅れている子を救う
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数で学習が遅れている子へのアドバイスについて述べる。 1 写すのもお勉強のうちです 練習問題を解く。早くできる子もいればやり方が分からず鉛筆の止まったままの子もいる。早くできた子には、板書をしてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
  • 教師が説明しない授業で子どもは力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 三〇秒以上の教師の説明は長い 降りしきる雪の中、富山で開かれた今年第一回目の向山型算数セミナーに参加した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
  • 二つのものをくらべて考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
『教え方のプロ・向山洋一全集24』(明治図書)は「『向山型算数』以前の向山の算数」を収録している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ