関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 普段通りの「向山型数学」を見せる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営/算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
  • 教科書を使ったリズム・テンポのある授業
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
松岡 宏之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
数学の授業で生徒が知的な興味を伸ばすのはどんなときか? それは、  「わかる・できる」  ときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の社会学 (第2回)
  • 少人数学級は果たしてよいのか
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学級王国に風穴を開ける施策  文部科学省は40人学級は堅持するが、小中学校では教科別の少人数の授業を推進する方針を打ち出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 教科別「学びの習慣」を身につける手立て
  • 算数・数学科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
  • 視覚化して意識させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
2年生のくり下がりのひき算の筆算は次のように書かせます。 この書かせ方をすると2回くり下がりのあるひき算の筆算も確実にできるようになります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合える学習システムを創る
  • 自主学習が出来る学級をこう創る
  • 「向山型算数」で自学自習が成立する
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
坂口 慎英
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 絶対の条件  「自学自習」というのはプリントだけ配って「自習」させている状態を指すのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
  • 中学校
  • 【数学】1年間の学習内容を操作的にとらえるガイダンス授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 これからの学習を意欲的に進めることができそうだと感得させるガイダンス授業  授業開きをガイダンス授業として行う。その内容の対象は各学年全体であり、「数と式」、「図形」、「関数」、「資料の活用」全領…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”で授業はこう変わる!
  • “デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
  • 【算数】デジタル教科書を授業改善にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
広瀬 一弥
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校では、学習指導要領改訂から二年が経った。それに合わせ改訂された教科書では、各社指導者用デジタル教科書(以下、デジタル教科書)を発行している。多くの学校で活用が進んでいる現状で、更に活用…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 中学1年
  • 【数学】中学入学時、算数基礎学力テスト
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
中学校新1年生 算数基礎学力テスト 1●整数の加法・減法 次の計算をしなさい。(2点×2)  (1) 48+36 (2) 262−85…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 中学校・数学
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
松ア 大輔
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 紹介 年間を通して単元内自由進度学習を始めて3年目になりました。中学数学には,大切な数学的な見方・考え方がたくさんあります。生徒がそれらを理解し働かせるためには一切の解説なしで自由に学ばせるだけで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 意図を問う発問―絞り込み発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「意図を問う発問―絞り込み発問」とは? 全体交流場面において,発表者の意図(どうしてそのような発言をしたのか)をまわりの子どもたちに問いかけ,考える場をつくる発問です。受け身になりがちな「聞き手」の子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • ゆさぶり発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 算数授業で,子どもたちの思考が止まっている状態において,新たな活動を起こし,思考を深めたり広げたりするきっかけを与える発問のことです。発問自体が子どもたちの思考を深める手立ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 似て非なる言葉や数,式を提示し反論を引き出す 「似て非なる言葉や数,式」を教師が提示したり,問い返したりすることで,児童の潜在化された数学的な見方・考え方が顕在化され,意識化されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
  • 苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
松田 翔伍
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 子どもの問いを軸とした自由追究学習 算数が得意な子も苦手な子も,夢中になって取り組んでいるときには,必ず問いがあります。子どもの問いを軸とした自由追究学習をデザインすることで,問いを解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第3回)
  • [算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第12回)
  • 面積を求めた三角形の数はいくつ?
  • 「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
矢野 浩
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 図形の学習では,筋道を立てて考察する力を育むことが大切です。5年「四角形と三角形の面積」では,三角形や平行四辺形などを等積変形や倍積変形を用いて既習の図形へと形を変え,計算によって面積…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「探究的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
  • 中学校数学
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
新井 健使
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
Point1 「生徒の中に残したい理解」と単元名を設定する 「探究的な学び」を位置付けるためには,まず「生徒の中に残したい理解(目標)」と単元名の設定から始まります。探究を軸にしたときに,何を大切にし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ