関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
問題は“改善中”であると表現せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
所見:教師の人間観が問われる欄
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表「所見」のもつ意味 学期末に手渡される通知表は、子どもや保護者にとって、特別な意味をもつ文書である。それは単なる「事務的なお知らせ」ではないし、すぐに忘れ去られる「成績通知」でもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
肯定的評価観で自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の所見記入の基本方針 通知表の作成、所見の記入に先立ちある校長は、担任・教師に対して次のようなことをいつも指示している。所見記入の基本になるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
よさを見出し、成長を促す所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その子の成長に資する所見 今から思うと、教師になりたての頃は、子どもや保護者にとっては、ずいぶんと厳しい所見を書いていた。「授業中、手悪さがまだまだ目立ちます」「忘れ物を減らすようにしましょう」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
賞賛と期待のメッセージを添えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までに、私が通知表の学習面に添えたメッセージを振り返ってみることにする。振り返ってみると、次のことに着目して書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
肯定的な子どもの事実に着目する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの事実をメモする 4月当初、子どもたちの名簿等を作るとき、必ず作るノートがある。それは、「子ども発見ノート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―低学年
低学年は評価をこまめに伝えておく
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長江 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 百個の長所 四月、個別指導計画のためのノートを用意した。 三日に一個で良い。その子のことで良かったと思えることや、書き留めておきたい場面を思い浮かべ、すぐに書いておくようにしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―低学年
子どもの努力や成長を具体的に描写する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表所見には教師の力量が表れる お世話になっている校長先生が口をそろえて言う。「通知表の所見を見れば、その教師の力量はほぼ間違いなくわかる」この言葉の意味がはっきりとわかったのは、向山洋一氏(T…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―低学年
夢も希望も励ましもある所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに、今回改訂された指導要録の評価の新しい考え方のキーポイントを三つ。 @観点別学習状況や評定の評価は絶対評価を基本とすること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
その子のよさが明確になるメッセージを
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対評価の通知表所見書き方の原則 これまでの通知表所見と「絶対評価の通知表所見」とが異なる点は、粗く言って次の点である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
成長をとらえ、褒め、励まし、期待をかける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表は、子どもをよりよく変えることを目的としている。 従って、所見の文章も同様である。 欠点を指摘されて、よりよく変わるか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
通知表にもインフォームドコンセントの考え方が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の性格が変わる 絶対評価を取り入れたら通知表の性格は変わらざるを得ない。 履修型の教育課程ですんでいた今までは通知表は「学習結果報告書」でよかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
子どもの成長を促す「支援の言葉」を忘れてはいけない
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 所見文例によく見られる問題点 絶対評価が正式に導入されるようになってきた。 しかし、現場の通知表の所見欄はすでに、絶対評価を意識して記入されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
プラス思考で子どものよいところを
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「よさ」に着目し、肯定的な表現で 通知表所見は子どもに励みや意欲をもたせるものでなくてはならない。所見を書くに当たって、単なる印象や憶測で書いたり、見えすいたほめ言葉であったりしては、子どもや保護者の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見に添えたいメッセージ
絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
子どものはげみになる所見を書く
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 具体的に誉める 通知表には、絶対評価の評定だけでは伝わりにくい面があるので、それを補うような所見を添えたい。たとえば、良い点をとらえて具体的に誉めるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
朝の10分読書のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇分読書法」を提唱? 「朝の一〇分読書」は、現在、全国2万5千を超える学校で実施され、小学校・中学校の74%で実施されているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
どんな時に授業への集中度が高まるか
対比的思考の導入
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 すぐに指名なし討論をする 新学期の日程を見て考えた。始業式は月曜日。次の日は、入学式で休み。続く水曜日は、なんと国語がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
高学年段階の指導の工夫―『論語』を使って倫理観を高める
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識を教える場 子どもたちの規範意識の低下を憂う声がちまたにあふれている。実態の紹介から原因の分析までは、どの論者も元気である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
提言・「読書好き」な子供に育てる
子どもに知が生まれるか
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝の「十分読書」を初めに提案したのは、たぶん、私である。 法則化運動が始まったころ、法則化論文としてまとめた。「十分読書」が全国に広まったのは、その後のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る