関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
  • 中学校
  • 学習方法を教え、ほめて励ます
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
佐藤 健吉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習方法は授業で体験させる 学習習慣を身に付けさせるためには、まず学習方法を教えるべきだ。学校生活のどんな場面で教えるのか、それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
  • 中学校
  • 部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生にとって、生活習慣や学習習慣をしつける上で「部活動」の役割は大きい。プレーの向上には普段の生活の仕方がカギを握ることを教える。どんな生活をめざせばよいか示すことで、学習に取り組む姿勢も変わってく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 中学校
  • 「学級通信と日常の学級運営との相関」が成否を決める
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は日常的に学級通信を発行する教師ではない。学級通信にそれほどの効果が感じられないからである。私にとって、学級通信が学級経営の「核」となることはない。所詮、学級通信は学級経営の周辺を構成するものでしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 中学校
  • 学級通信で相互交流の場づくりを
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「説明責任を果たす」とは 以前勤めていた中学校の保護者や地域の方々から、「中学校は今どんな教育をしているのかよく分からない」という声を聞いたことがある。自分の子どもが通っている学校がある地域での会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 中学校
  • 教科王国の壁を突破する武器とせよ
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 保護者が知りたいことは何か 保護者が中学校に対して「説明」をしてほしいというニーズは今、どこにあるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
  • 中学校
  • 「授業」を書く
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の問いに答えてみる。  学校生活の大部分を占めるのは何か。  これは、「学校生活の中心は何か」と言い換えることもできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
  • 中学校
  • 活動の山場を作れば、進歩の状況が伝えられる
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前 提  うちの子は、この学級通信を見てくれれば学校のことは分かる、といつも言うんですよ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
  • 中学校
  • 生徒の語りがみえる学級通信
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通信の3つの要素 「学級通信」には3つの要素がある。 1 お知らせ・おたより 2 啓蒙・指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
  • 「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級活動で「討論」を組織する方法
  • 中学生・どんな議題でどう組織するか
  • 当事者性のある議題で
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 職員会議を思い起こすと話が早い。 あなたの学校の職員会議では、はたして活発な討論が展開されているか。会議中に内職をしている方はいないか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 「討論」に向く学級活動の議題の集め方
  • 中学生の「討論」に向く議題
  • 「社会性」「即時性」「話題性」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 社会性・即時性・話題性  中学生の「討論」に向く議題を考える時に、いつも重要なポイントであると考えてきたのは、次の三つである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 中学校
  • 切実な課題で傍観者をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 魅力あふれる学級の担任に 突然、三年生の担任に抜擢(?)された。 担任が変わったのは、私の学級だけだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 中学校
  • 「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
  • 中学校
  • 「困った!」か「チャンス!」か
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは次の問いに答えていただきたい。  声も小さく、人前で話すのが下手なA君が学級委員長になった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
  • 中学校
  • 絶対評価で学級づくり三つの指針
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価には、  揺れない基準  が必要である。 しかもそれは生徒に、  @ 緊張感を持たせ A やる気を出させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で学級づくりをこう改革する
  • 中学校
  • 絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価は目標や規準に対して到達度を明らかにする。原則はこれである。  数値で実態を把握すること
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で学級づくりをこう改革する
  • 中学校
  • 学級経営も「説明責任」が問われる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
卒業文集に「染谷学級の誇りBEST5」が紹介されている。学級の生徒全員にアンケートし、その結果をまとめたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ