関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どものメッセージの受けとめ方
「わからない」「できない」のつぶやき
何もやらないことが、「わからない」「できない」というメッセージである
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話の出来る子どもの育て方
大人が「良き対話相手」になることだ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大人が「良き対話相手」になることだ 「対話」とは何か。『類語大辞典』(講談社)を引くと、「話す」カテゴリーの「改まって二人以上で話す」という小項目に位置づけられており、「二人で向かい合って話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
けんかについて考えよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 低学年にけんかの原因を知らせる 子ども達はささいなことでけんかをする。誤解してけんかをする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
受容が対話の土台を作る
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
石田 夏紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
聞いてもらう体験を重ねることで、相手の気持ちを聞けるようになる。「聞いてもらう→聞く」のステップで、対話ができる子を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
対話の「スキル」を高める
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対話」には、五つの「スキル」がある 平成二十年の中央教育審議会答申に、「対話」というキーワードが取り入れられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
さまざまな手だてで対話の機会を増やす
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友達とのけんかが絶えない子がいる。ささいな理由で友達とトラブルを起こしてしまうのだ。けんかの原因を聞くと、言葉で思いを伝えるということができていなかったり、伝え方が不充分であったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
中学生同士の対話が、「心」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
中野 智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 対話のとらえ方 「対話」を定義する文献として、以下のものがあった。 対話(dialogosギリシャ語)とは二人のひとが言葉をかわすことだが、ソクラテス以来の哲学の領域においては、互いに異なる(=…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
生徒の心を理解し、対話の時間を確保する
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒と対話する前提 生徒と対話する上で、大事なことは教師が生徒をどのように理解しているかである。教師が生徒自身のことを分からないまま対話を試みても、その言葉は生徒の心に届かない。それでは、どういう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
対話を通して学級全体が優しくなる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
野村 真紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期に書いた作文、「成長した自分」。 A君「自分自身、人間として相手の気持ちを考えるようになった。クラスにおいても同じだ。相手の言動を自分で理解しようとする心を持てた。友人関係では前より人に対して優…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
「対話」とは、「異文化共生」実現のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「対話」とはなにか 「対話」とは、ただ二人で話す行為そのものをいうわけではない。二人で話し合えばそれが「対話」であるというようなものではないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
大切な場面を見逃さずに話す
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が理想とする学級とはどのようなものか考えてみた。差別がなく、男女の仲がよい。授業中は活発に発言する。いつも何かに挑戦するような子どもたちのいる学級。そのような学級作りを目指して今も努力を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの対話の積み重ねで学級は作られていくことを実感している。ささやかな積み重ねを紹介する。 一 友達への苦情や報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
安藤 豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■松井秀喜の秘訣 いささか旧聞に属するが、〇九年大リーグMVPに輝いたヤンキース・松井秀喜の著書『不動心』(新潮新書、〇七年)に、次のようないい言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「横からの規範」が作用する学級を
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
吉永 潤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■人は、多少とも「しまった」とか「自分が悪かった」と思わなければ、規範を学習したりはしないものである。しかし同時に、人は誰しも、できれば反省、悔恨、自責といった辛い思いをしたくないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「子どもの一生」というモノサシで
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 豊かな森のように 教育とは、ひとりひとりの個性をより豊かに開花させる繊細且つ大胆な作業である。あらゆる環境がもたらす、そこでの出会いによってひとは成長していく。教師は子どもたちと喜びや悲しみなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
行動の基準を確立する
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 変容した子どもたち 荒れつつある学級があった。自分勝手な言動が横行し、教師に対する反発も見られるようになっていた。このままでは、学級崩壊の危険性もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「規範」無き「実践」は無意味だ
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ「規範」を示す必要があるか。 示さなければ、集団のベクトルが定まらないからである。もしくは、集団がベクトルを誤るからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
最新脳科学「ミラーニューロン」が裏づける「規範を教える」ことの重要性
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 他者の行為を写す鏡ミラーニューロン 私達の脳には、ミラーニューロンと呼ばれる神経細胞がある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
授業で育てる「規範意識」
授業を支える教材・学級づくり・対応力
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識が崩れるとどうなるか。教室が汚くなる。授業中の私語が多くなる。授業中に手紙をまわす。授業開始時間に来ない。授業中に物を盗った盗らないでケンカがおこる。授業エスケープがはじまる。お菓子を教室で食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
授業で育てる「規範意識」
「痛み分け」で規範意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 痛み分け 授業で育てる規範意識の中でも発達障害の子どもへの対応は極めて重要である。 本稿で提案するのは、次だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
授業で育てる「規範意識」
年間を通しての学級経営方針と指導の継続が決め手になる
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級経営の大きな柱 勤務校の校長が私の学級を見て、よく次のように言う。 「神谷学級の子どもたちは、学習規範、生活規範が抜群で、それぞれの子どもたちの居場所があるから伸びやかである」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る