関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 無気力な子ども
  • 基本は「授業」である
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 無気力な子ども
  • 無気力な子を巻き込むように、授業を工夫していく
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝からボーッとしている。学習道具の準備ができない。やる気がない。このような無気力な子どもに出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 無気力な子ども
  • TOSSに参加する教師が無気力生徒を変えた
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業に夢とロマンをかける 二〇〇二年九月一日に、福岡でインターネット教育会議が行われる。その模擬授業で使うホームページ(HP)はすべて動画である。キャラクターが動く程度の内容ではなく、第一級の教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 反社会的な行動をする子ども
  • ケース・バイ・ケースで対応
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日記などで訴えてくる場合 自分が反社会的な行動をとった原因について、日記で訴えてくる子どもの場合は、その原因から出発して、子どもを受けとめてあげることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 反社会的な行動をする子ども
  • 自己顕示欲を抑えつけない
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
小山 弘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 反社会的行動を繰り返したN 反社会的な行動をする子どもというと五、六年で担任したNのことがすぐに浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 反社会的な行動をする子ども
  • 授業でしかけ、授業でつかむ
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 心を開かなくなる瞬間 反社会的な行動をする子どもは、その多くの場合、自分でわかって行動をしている。それはこちらに対して強烈に何かを訴えているメッセージだと考えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 反社会的な行動をする子ども
  • 行動の背後にある真意を
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず「受容」 温暖な知多半島でも、冬になると二度や三度は雪が舞う。毎年のことだから、雪が舞う程度では記憶には残らない。しかし、ある雪の舞う日のことを、私は鮮明に覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
  • 社会科学力が伸びた例
  • 知的な授業は学習習慣を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 自学に毎日取り組ませる 教師になってこれまで、子ども達に自学をするように指導してきた。時間の目安は学年×十分、土日や休み中もできるだけやりなさいと言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話」を学級づくりに生かす
  • 学級づくりに生きる「対話」とは
  • 対話の素地は授業の中で育てる
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級内における対話の形態 学級内の対話は、次の二つに分類される。 ① 教師と子どもの対話 ② 子ども同士の対話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1月の仕事
  • 学年末整理の効率的な準備
  • できることは「その場で」「すぐに」終わらせる
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「効率的」であるということ 効率的であるということは、その場ですぐに仕事を終わらせることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • 不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
  • 授業で成功体験を積み上げる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校になる子どもには、必ず何らかの原因がある。社会や家族が複雑化するにつれ、原因も様々になってきている。しかし、不登校の子どもに共通するのは、「自分に自信がない」ことである。子ども達に成功体験を繰り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(①学習の不十分さを補うためか、②学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 係活動を活性化させるプラン
  • 廊下の掲示板を係活動に提供する
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 係活動が活性化しない三つの理由 法則化流に、係活動と仕事分担を分離する。しかし、係活動がいま一つ活発にならない。それには三つの理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  ① 集団暴行死事件 ② 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。②の次の日に①が起きている。②の事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ