関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
サークル自慢 (第10回)
癒し系でも鍛えるTOSSサークル
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第4回)
城北教育サークル活動紹介
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月一回のサークル 城北教育サークルは、十六年前に東京の北のはずれで産声をあげました。 その後、十六年間、月一回のサークルを続けています。月一回のサークルでは、学級通信での授業報告や指導案など各自の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第3回)
教師としての夢を実現させる「めでしま」サークル
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「めでしま」サークルは、一九九九年二月二四日(水)に活動を開始した。 同僚の塚口誠氏と漆山の二人で校内サークルとしてスタートした。現在のメンバーは、坂本秀行氏、浅野光氏を加えて四名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第3回)
横浜塾・研究と笑いにつつまれて
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サークルのコンセプト 私が代表をつとめているサークル「横浜塾」は、「横浜海岸通り」サークルから、昨年の一月、分家したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第2回)
法則化一筋十四年
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
老舗のサークル 私たちTOSS福井の一番の自慢は向山先生から法則化の「老舗のサークル」という言葉をいただけたことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第2回)
三つの「キー・レター」が活動方針
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 三つの「F」が今年の活動方針 法則化運動とともに歩んできたフリートークも十五年を迎えた。道央拠点としての活動は十年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第1回)
SannaiからHumanへ 常に前を見据えてきた集団
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
長江 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先進と継続 平成十三年一月一日、TOSS/Sannaiは、TOSS/Human(ヒューマン)http://www.human.gr.jp に生まれ変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第1回)
新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 模擬授業を主とした活動に転換 法則化新居浜教育サークルの活動を続けてきて、かれこれ10年以上になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 初めの授業参観のポイント 四月に第一回目の授業参観を組む学校は多い。この授業で保護者の信頼を得るようにすることもできるし、その反対に成功できなければ、信頼を失うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
6月の仕事
家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
みそ汁づくりの家庭学習
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの起こる家庭学習を 教科学習の基本は、学校で教える。 では、家庭学習は必要ないかといえば、必要であると言いたい。しかし、同じ出すなら、家族も巻き込んでやってよかったというドラマが起こる可能性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級懇談会での話 子ども同士での人間関係づくりが下手になったと感じる。 ある保護者が懇談会で言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
学級文化を創る 授業が学級文化の中心である
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
背面掲示で授業と結ぶ 【見本ノート】 社会科・理科のノート、自学ノートの見本ノートを掲示。 丸とABCだけのシンプルな評価である。シンプルさゆえ、すぐに評価ができる。子どもが提出する際にすぐに評価す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
理科の学力が伸びる「学習習慣」をつけるためには、私は次の二点が大切だと考えている。 一つは、「感動する心」もう一つは「ノートへ記録するていねいさ」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
保護者との連携を深める学級通信の出し方
授業場面を描き子どもが伸びていることを知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者との連携を深めるには 保護者は学級通信に何を期待しているのだろうか。 私も子どもをもつ親である。保護者の立場からいうと、学校で子どもがどんな勉強をしているのか、問題はあるのか、ないのか。こう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
集団生活への適応が苦手な子への対策
ほめて伸ばす指導が中心だ
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団生活が苦手な子とは 集団生活が苦手とはどのような子どもをさすのか。ここでは何年も前に担任したことのある二人の子どもを集団生活への適応が苦手な子どもとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
学校図書館活用に導く助言
調べ学習を読書活動に導く助言のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校図書館は本を読むだけのものか 学校図書館(通常は図書室)は、読書指導の高まりともあいまって、たいへんよく利用されているのが実態である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
集団生活に問題がある子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団生活に問題があるとは 学級において、ルールが守れない子は粗くいって2通りある。 1つは、軽度発達障害がある場合、もう1つは学級のルールなどきまりを守ろうとする規範意識に欠けて成長してきた場合で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
親との協力関係を深める通信活動
学級通信・やまびこノート・行事感想を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
親との協力関係を深めるために大切なことは何か。それは保護者に「担任の先生は我が子のことをよく見ている」と思ってもらうことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
楽しい導入づくり
いきなり授業に突入 3つのてだて
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 算数の場合の導入 誰でもできる楽しく知的な授業の導入はなんといっても向山型算数がよい。 いきなり授業に突入すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの対人関係能力を高める (第12回)
楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。 ●ダジャレ ●ジョーク これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る