関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークル自慢 (第11回)
  • 87のお江戸で楽しく修業
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークル自慢 (第4回)
  • 城北教育サークル活動紹介
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月一回のサークル 城北教育サークルは、十六年前に東京の北のはずれで産声をあげました。 その後、十六年間、月一回のサークルを続けています。月一回のサークルでは、学級通信での授業報告や指導案など各自の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 教師としての夢を実現させる「めでしま」サークル
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「めでしま」サークルは、一九九九年二月二四日(水)に活動を開始した。 同僚の塚口誠氏と漆山の二人で校内サークルとしてスタートした。現在のメンバーは、坂本秀行氏、浅野光氏を加えて四名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 横浜塾・研究と笑いにつつまれて
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 サークルのコンセプト 私が代表をつとめているサークル「横浜塾」は、「横浜海岸通り」サークルから、昨年の一月、分家したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第2回)
  • 法則化一筋十四年
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
老舗のサークル 私たちTOSS福井の一番の自慢は向山先生から法則化の「老舗のサークル」という言葉をいただけたことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第2回)
  • 三つの「キー・レター」が活動方針
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 三つの「F」が今年の活動方針  法則化運動とともに歩んできたフリートークも十五年を迎えた。道央拠点としての活動は十年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • SannaiからHumanへ 常に前を見据えてきた集団
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
長江 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先進と継続 平成十三年一月一日、TOSS/Sannaiは、TOSS/Human(ヒューマン)http://www.human.gr.jp に生まれ変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • 新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 模擬授業を主とした活動に転換 法則化新居浜教育サークルの活動を続けてきて、かれこれ10年以上になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
  • 「事実、数値、比較」で成長を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの成長は「目が輝く」や「生き生きとした」などの抽象的な言葉では伝えられない。 どのような点が成長したのか、あるいはしなかったのかを示さないと説明したことにはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学び合い励まし合う学級活動 (第6回)
  • 声を出し、声をかけ合う学級づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
暗唱指導が人気です。 ▲子どもたちのほとんどは暗唱が大好きだ。 6月初旬現在「枕草子」、「寿限無」など7編を暗唱している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • ネットワークで支える学級づくり―保護者会・学級通信・行事の見直し―
  • 良い情報を発信し、感謝を伝える
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者会 (1) 四月に良いところを言う 私が毎年四月の保護者会で行っていることがある。保護者に「子どもの良いところだけを紹介してもらう」ことだ。事前に学級便りでお願いすることもあるし、会の始めに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
  • 一人で一定時間取り組める問題を
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「考える力」とは まず、「考える」を辞書で引いてみる。 そこに書かれているのは「あれこれと思量する(『広辞苑』)」、「あれこれと頭を働かせる(『明鏡』)」といった文言だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級を育てる「教室環境」づくり
  • 子どもの文化を育てる教室環境
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室環境に現れるのは、教師の気持ちだ。 「子どもを鍛えよう」という気持ちが現れることもあるだろう。「周りの教師からよく見られたい」という気持ちが現れることもあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 保護者との連携・協力に問題はないか
  • 最初の「学級便り、保護者会、授業参観」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級便りで願いを伝える 四月、新しいクラスを担任する。 保護者はどのような担任なのか分からないだろう。そこで、学級便りで学級開きのときの様子を書くとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 数値で実態を把握し優れた教材を使う
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年度、三年生を担任している。学力保障について行ったことを、算数に限定して述べる。 一 実態を把握する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価を生かした通知表文例の改善
  • 客観性と具体性がある通知表文、その三つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 現在の通知表文 勤務校では現在、絶対評価を行っている。 六年、算数の通知表文は次頁の表の左側の通りだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 通知表に添えたい言葉かけ
  • 「勇気づけ」で心が暖まる言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
成績が上がったことに跳ね回る子、その一方で落ちたことにショックを受け涙ぐむ子。通知票を手渡されるとき、日本中の教室で見られる光景だろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 暖かさで包み込む
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しない」ではなく「できない」  「作文に名前しか書かないで提出した子がいた。どうすればよいか。 ――名前の一つ一つに丸をつけて返してやればよい」向山先生のエピソードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ