関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
連続特集 補充学習に挑む
補充学習をやるための限定条件
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
ADHDの子への支援
見通しを持たせ、混乱を防ぐ
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一日の見通しを持たせる 一日のスケジュールがどうなのか、ADHDの子はそれがわからないと混乱してパニック状態になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
保護者との連携・協力に問題はないか
先手を打って信頼を勝ち取る
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもに甘くなった保護者 「地震・雷・火事・親父」はすでに死語になってしまった。 父親が恐くない子どもが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
原点となるクラス目標作りでないと意味がない
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの目標は子どもと共に作る 低学年なら教師の願いをクラスの目標として掲げてもよいだろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
改善したい「学習面」での支援策
LD・ADHDの特性にあったさりげない支援を
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五感を使った学習方法に移行する 授業には物を用意する。 社会科や理科では特にこの原則が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
「読み聞かせ」に推薦したい図書
教室中が笑いで渦巻く本
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『じごくのそうべえ』 (田島征彦作・童心社) 「とざい とうざい。 かるわざしの そうべえ、いっせいいちだいの かるわざでござあい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第8回)
志の高さを実践で証明する
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 法則化ホットサマーセミナー 大阪の南部で細々と続いていた法則化サークル風来坊。 いつからかメンバーが増え、いろんなセミナーにも顔を出すようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
学習が遅れている子へのアドバイス
奇跡を起こした五色百人一首
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎年、クラスで五色百人一首をやっている。 昨年一昨年と2年間、5、6年生を担任した。 担任した子どもの中に障害を持った子がいた。A男とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
「集団の統率力」を身につけるための努力
技術を身につけ、使いこなす努力を続けよ
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 統率の技術と技能の習得 向山洋一氏は「統率する三つのステップ」を挙げている。 一 共通の目標をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「非行」どう理解しどう対応するか
理解するための具体的方法をもつこと
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 非行をどう理解するのか 教師生活二〇年を越えた。二〇年間でどうしても理解できない行動を重ねた子どもを三人担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。 1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。 しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める 一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
ホームページ五十本の誓い
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小野 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二〇〇二年の誓い TOSS相模原では、毎年春、一年間の誓いをたてるのが恒例になっている。もしも誓いが達成されなかったら、サークル費に一万円の献金をする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
「授業がへったくそ」な自分から脱出するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の国語授業の最悪パターンがこれ。 思いつき発問・とりあえず発問 「握手」(光村中学3年)という小説で、登場人物、主人公を確定する授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
机の前にすわる習慣をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題は、出さないのが一番いい。 宿題を出すとしたら、次の目的である。 机の前にすわる習慣をつける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
家族参加型の宿題を出すべきである
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題に対する基本姿勢 私は、宿題に対して、さほどの期待は持っていない。 どんなクラスにも宿題をやって来ない子がいるものだ。しかし、宿題をやって来ない子にきちんとやって来させるのは、並大抵のエネルギ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題を出すための五つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小木 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何のために宿題を出すのか @学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためかと問われると、@と言わざるを得ない。なぜなら、宿題で子ども達のつまずきを補うことは時間的にも難しいからである。極…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
習熟度に合わなければ、どちらも望めない
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自力では補えない「つまずき」 宿題の出し方で失敗したことがある。 中学一年生で漢文を学習したときのことだ。教材は「矛盾」だった。漢文書き下しの文を音読し、語釈を加え、文意を読み取ってゆく。問答の中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 読書意欲を高める工夫
アニマシオン的手法で読書への誘いを!
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書へのアニマシオン ここ最近、「読書へのアニマシオン」が注目されている。 これは、スペインのモンセラット・サルトらが開発した読書教育メソッドである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る