関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが伸びたと実感した時
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
達成感を基礎に、意欲的になるとき
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した時
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
ユーモアあふれる文章表現がみられるようになったとき
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文章表現が鋭くなるとき 子どもが伸びた――と実感することは、いろいろな場面で感じる。 わたしの場合、一番多く感じたのは、子どもの「はてな?帳」を読んでいる時であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した時
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
子ども自身の内部に主体的な自己を蓄積する
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
古川 治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新しく歩んでいく節目の場の設定を 毎日、子どもたちと顔を合わせていると、子どもたちが鉄棒の逆上がりができるようになったなど「わかる・できる」は見えるが、成長自体は見えないものである。それでも、学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した時
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
小さな変容が見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもが伸びたという実感は、何を基準にして判断するか。 それは、子どもにとって【できなかったことができるようになったか】ということである。そして、実感の連続によって、できたことがしっかりと身に付いてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級意識」を高める多様な提案
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
認め合い、高め合う集団づくりを!
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級集団と教師との関係 最近の教室は、少人数指導の普及もあってか、あまり集団としての教育機能を働かせる場になっていないことが多い。反面、授業は相変わらず一斉指導の形を取っていて、何のために少人数に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「感動体験」をどう演出するか
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
小さな感動体験の積み重ねを!
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「体験」のもつ意義 最近、様々なところで「体験」の教育的な意義が強調されている。とくに、年齢の低い、幼い子どもたちにとっての意義が重視されている。この頃の子どもの体験は非常に偏っていて、一人遊び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」の具体策
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
子どもの生活に「集中」と「成就感」を!
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活面のリズムづくり 先だっての文部科学省の教育課程実施状況調査で明らかになったことの一つは、子どもの一日の生活リズムがきちんとできている子の学力は比較的よかった、ということであった。これは昔から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任の子の「実力」を測る方法
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
共感的コメントを与える!
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの自己評価に必ずコメントを! 文章法による自己評価を勧めている立場から強く求めたいことは、子どもの自己評価の文章には必ず教師が短いコメントでよいから一文を付すということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。 @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件 この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする 一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと 一 アンテナ感度をあげられない 神は底部に宿り給ふ このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である 私は本稿で次の点を主張する。 対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話の出来る子どもの育て方
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである 一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話の出来る子どもの育て方
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする 一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話の出来る子どもの育て方
大人が「良き対話相手」になることだ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大人が「良き対話相手」になることだ 「対話」とは何か。『類語大辞典』(講談社)を引くと、「話す」カテゴリーの「改まって二人以上で話す」という小項目に位置づけられており、「二人で向かい合って話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る