関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 社会の場合
  • 《対策プリント》が生徒の学習意欲を喚起する
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
中学校には定期テストがある。 勤務校の場合、中間テストは1日で5教科、期末テストは2日で9教科を実施する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 算数の場合
  • ポイントは、「やっていて楽しい、おもしろい」
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
勉強好きにさせるためには、授業でも家庭学習でも原理は同じである。  やっていて楽しい、おもしろいと子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 算数の場合
  • 家庭学習を「やる気」にさせる教師の指導
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 家庭学習をやりたくさせる指導  向山型で授業をすすめるようになり、私は「家庭学習」を宿題に出すことは、ほとんどなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 理科の場合
  • 「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
宿題で学力は付かない。宿題で勉強好きにはならない。 宿題は出せば出すほど勉強がキライになるだけだ。第一、学力を付けるのは教師の仕事であり、学校こそが勉強するところなのである。授業で学力をつけずして、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 理科の場合
  • 勉強好きの子供を育てるには「楽しい宿題」で
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
本田 学
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 はじめに 結論から言う。 宿題で勉強好きな子を育てるにはどのような宿題を出したらいいか。  楽しい宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 理科の場合
  • 日常生活と関連付けのある家庭学習
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 日常生活との関連付けのある家庭学習 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書中学校理科において、指導上の改善4視点の一つとして「目的意識をもった主体的な活動の推進」と日常生活との関連付けとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 学級づくりに生きる子どもとの「対話」
  • 子どもとの用事より大切なことはない
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもとの対話の積み重ねで学級は作られていくことを実感している。ささやかな積み重ねを紹介する。 一 友達への苦情や報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 授業で集団になじませる対応策
  • 教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多様な子どもたちを集団になじませる策は多様にある。その上に、基本となる原則がある。この原則を知った上で、イレギュラーに対応していくのがイメージである。その原則となる指導を挙げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
  • 教師の指導技術・対応によって発表の機会も意欲も大きく違ってくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 算数の授業中の個別指導 発表の少ない子は、分からないからしないと思い、教師が、その子のそばに座って、個別に指導することがある。分かりやすく伝えようという教師の思い・都合で、クラス全体の中にもかかわ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「ネットいじめ」への対策―小学校の実践
  • ネットであってもいじめはいじめ〜人間の生き方から学ぶ授業
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五年生に実践した。 一 人間として守るべき四つのこと 向山洋一氏の追試(*1)である。  みんなの学校には、大勢の人たちがいて、お互いに人間同士で生きていく上で大切なことは何だろうか、どんなことが人間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
  • 心配をしないで子どもを信頼し任せる教師の構えが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ロッカー整理からの子どもの発言 ある年、2年生を担任した。特別室の掃除分担があった。ある日、その割り当て6名が担任の私に発言してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
  • 高学年
  • 毎日毎日、1時間1時間の積み重ねでしつけていく
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【生活習慣のしつけ方】 @ 森信三先生の3つの躾 子どもにつけるべく生活習慣で最重要事項と言うならば、『挨拶・返事・後始末』である。この事は折に触れて、年間に何度も何度も子ども達に伝えなくてはいけない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 勉強ぎらい・息切れ症状の子への支援
  • 我流を廃す修業こそが最高の処方箋である
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 間違えた勉強嫌い・息切れ症状への支援  良かれと思って、勉強嫌い・息切れ症状の子に次のような支援をしてきた。教師になって数年の頃のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化をこう創る
  • 学び合い・育ち合う学級をこう創る―中学年
  • 楽しい生活があれば子どもは規律を守る
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新年度に担任からの所信表明  4年生を担任した。学級便りとして、次のことを子どもたちと保護者に伝えた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
  • システムがあるから楽しさが築ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
システムとイベントでクラスづくり 一 靴箱の靴の表情を読み取る 靴を揃えることは、大切なしつけの一つです。それでも、揃えない子がいます。それは自分の指導の足りなさを教えてくれます。習慣づけることで、自…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ