関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
隠れたカリキュラムと学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落ち着き」のある学級 外国の学級も含めてクラスの雰囲気がかもし出すある種の「落ち着き」が印象に残る。この学級に独特の空気は教師と子どもたちが一緒に練り上げてきたものであろう。したがって、一定の熟成期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
規範意識を育てない二つの型
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識の低い学級 教員となってから、他の方々はどのような学級経営をされているのか、意識的に学ぶようにしてきた。勤務校はもちろん、研究会その他でご縁のあった方からも、直接・間接的に実に多くのことを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
大人の後ろ姿を見ている
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月、いよいよ新学期である、期待に胸をはずませている教師も多いことであろう。 規律正しく規範意識のある学級にしていくためには、新学年のスタートが大切である。若い教師は、本号の特集を参考にして一年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
「規範意識」を育てる教材の開発
モンテッソーリ教育の自由選択思想を取り入れた向山実践を応用する漢字練習法
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 凶悪犯罪を引き起こす子どもの特徴 成人式の日になると、毎年メディアを賑わすのが、新成人の傍若無人な振る舞いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
「規範意識」を育てる教材の開発
野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちに、「ルールを守ろう、マナーをよくしよう」という意識を持たせたいと考え、授業した。以下は、その要旨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
「規範意識」を育てる教材の開発
「校則」を話し合わせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見つからなければそれでいい? 朝のあいさつとともに、自転車通学の生徒のヘルメット着用を校門前で確認している。先日、着用していない生徒がいるので声をかけた。すると、「かぶるのを忘れていました。」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
「学習する集団」をどう創るか
集団で学ぶよさを自覚させる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団で学ぶよさを自覚させる 子どもたちは、学級やグループで日々学習をしている。集団で学ぶことが、当たり前になっている。案外、そのよさを自覚していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
学習習慣のプロをつくろう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習習慣のプロとは かつて担任していた学級で、「〇〇のプロ」づくりに取り組んだ。生活面でも学習面でもプロは現れた。とりわけ学習習慣に関するプロも子どもたちと考えてつくっていった。例えば、発表のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
学級懇談会で保護者の悩みを聞く
魅力的な学級懇談会にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 参加者を増やす 授業参観の後、学級懇談会を開く。 授業参観では、ほとんどの保護者が授業を参観していたのに、学級懇談会では、参加者の数が、十名前後と激減する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
提言・人間的な結びつきを深めるために
自分の見方を変えさせよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある象の話 かつて、こんな話を聞いたことがある。 子どもの頃、杭につながれ、その綱の範囲しか動き回ることができないことを知った象がいた。それからずっと杭に縛られて、大きく成長した。もちろん、その杭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
行事活動を通して成長する子どもたち
学習発表会で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 母からの電話 踊りや遊戯が苦手だったBくん。 その母が、電話でこんな話を聞かせてくれたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊が起きた学級の特徴 かつて学級崩壊が起きている学級に接したことがある。崩壊状態の学級を見るのは、何ともやりきれない。弱い子どもを徹底的に痛めつけ、また、教師に反発し、揚げ足をとる。子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
授業が成立しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞くことが基本 学習のしつけには、返事の仕方から、挙手の仕方、ノートの使い方、聞き方、発表の仕方といった個人的な学習のしつけと、話し合いの仕方等の集団的な学習のしつけがある。その中でもとりわけ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
提言・こうやって人間関係を築こう
五つの技のススメ
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな先生? 学年初め、子どもたちが不安に思うことは、自分たちの担任の先生が、こわい先生か、やさしい先生かということである。それは、子どもたちにとって、一年間を左右する大きな問題だからである。教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級意識」を高める多様な提案
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
集団としてのレベルを問う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つのレベル かつて集団にもレベルがあるということを教わったことがある。子どもたちは、個人としての実力を問われることは多いが、学級という集団でのレベルを問われることは、少ない。したがって、学級とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方にする学級づくり
個別面談で注意したいこと
保護者が来てよかったと思える面談を
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の気持ち 教育について考えるとき、医学に置き換えて考えてみると、はっきりすることが多い。今回も個人懇談を医学の世界に置き換えて考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ育てたい「心の教育」とは
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
勉強嫌いにみる「心の危機」
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つの言葉 使用する言葉は、その人の心を反映する。だとすれば、勉強嫌いの子どもが発する言葉は、その子どもの心を反映していると考えてよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの対話力活性化の提案
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
よりよい人間関係の構築を
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
「食育」指導で家庭との連携・協力
知ることは、変わることの前提である
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私の体験 「食」という漢字は、「人を良くする」と書く。つまり、人を良くしないものだとしたら「食」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る