関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学校の道徳授業をどう変えるか (第5回)
「国旗」「国歌」の由来を教えよ
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第5回)
命の重さは同じである「国境なき子どもたち」の授業(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
夢を持ちたくても、持てない子ども達。親に捨てられた子ども達。夢を持つよりも、その日を生きながらえることが最優先。それでもたくましく生きている子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第4回)
命の重さは同じである「国境なき子どもたち」の授業(前編)
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 平等であるはずの「いのち」 生命の重さに差はない。 生きる権利は、みんな持っている。 ほとんどの子が無償の愛に包まれて育ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第3回)
命は支えられている
「無償の愛」の授業A
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
(前号の続き) 力也君のお母さんのエピソードを語る。 お母さんは、力也君を生んで退院のときに、お医者さんからお話がありました。「お母さん、残念ですが、力也君は脳に障害があります。ですから、普通のお子さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第2回)
命は支えられている
「無償の愛」の授業@
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 一人の命は、多くの人に支えられている。 「自分一人で大きくなったわけではない」 自分を支えてくれる最大の人は親である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第1回)
道徳授業づくりの視点
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 道徳もスキルを教えるべきである 教科の授業は、子どもにスキルを教える。 例えば、わり算筆算の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
道徳授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 旭山動物園って? 北海道旭川市の旭山動物園。年間入園者数は三百万人以上。日本で一の人気を誇る動物園だ。人気の秘密は動物園の信念とも言うべき「動物の習性を生かした展示」にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
討論とは、形態的に言えば、ある事柄に対して、互いに意見を出し合い、話し合いを深めることである。互いに意見を出し合うには、話し合う事柄について、それぞれが意見をもつことが必要である。また、話し合いを深め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
この問いに答えるには、われわれはどのような状態になったとき、思考を停止させるのかを考えてみるとよい。われわれがものを考えるときは、頭の中に対立を作り出し、後の考えが前の考えに反論し、それを否定すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私たちは、この二〇年にわたって道徳の時間を「子どもの主体性が生かされた楽しい実のある時間」にするという問題意識に立って、コールバーグ博士の道徳性認知発達理論を手がかりに道徳の授業実践を行ってきた。授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
道徳の授業では、「自分とは異なった立場」に立たせることが必要である。 「自分とは異なった立場」に立った時、異なった立場の者を理解し、認め、自分への理解が始まるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
全てのマンネリ化を打破するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
討論の授業が「道徳」を活性化させる理由は、これである。 マンネリ化打破。 副読本に頼り、形式的な授業展開から抜け出せない教師は、限りなく多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方
中学校/定石を学べ
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 最初の授業から「討論」の授業 「討論」は、最高の授業形態である。 今でこそ、多くのTOSS実践家によって、その指導法が論じられるようになった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
中学校/社会的テーマを旬のネタで討論する
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
大木 敏道
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 生き方・命に関するテーマが多い TOSSインターネットランドに登録されている道徳授業から討論場面のある授業(小4以上)を調べてみた。討論場面のあるものは、次のようなものがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
討論の授業に向く「道徳」のテーマ
中学校/強くて上手な先輩が良い先輩ですか
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 先輩になった二年生 「今日、有塚センパイって言われたー!キャーッ」 「川本センパイって呼ばれたー!キャーッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
モラルジレンマによる討論の授業の展開
中学校/活性化する道徳授業を
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
田村 浩司
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 なぜ、討論か? 本稿で述べるモラルジレンマ授業は、兵庫教育大学荒木紀幸研究室を母胎とする道徳性発達研究会による授業過程モデルを参考としている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
モラルジレンマによる討論の授業の展開
中学校/心を育てるモラルジレンマによる討論の授業
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
鈴木 憲
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 はじめに コールバーグは、次のような特徴をもつ三水準六段階の道徳性発達段階を示した。 ・それぞれの子どもの発達は、この段階の順に移行していく。移行の速度は様々であり得るし、またいずれかの段階で止ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/討論で「立場の違い」に気づかせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 いじめの実態を探る TOSS道徳・心の教育8『道徳授業で少年非行に歯止めをかける』(明治図書)の74ページにある、四つの作文を読みあげる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/0からの討論 失敗の理由
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 軽いテーマで班内で クラスの生徒達は、一年生の国語の時間にディベートを経験した。討論は一回もしたことがない。そこで、まず次の手だてで討論の練習をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は常々、道徳の「自学自習」ができたらすごいだろうな……と思ってきた。 他の教科では、当然、自学を学習技能として考えているであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
「ちがいのちがい」で自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「ちがいのちがい」という教材がある。日頃何気なく見過ごしていることが人権に関わっていることが分かり、意外な発見がある。小中学生から大人まで幅広く楽しく人権について考えることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る