関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
音楽の授業で活用する
良い見本は、子どもたちの力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
音楽
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科指導から学力問題にせまる
今、音楽教育で問われているのは
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
田川 律
ジャンル
人権教育/音楽
本文抜粋
日教組の教研集会の音楽分科会に参加するようになってから一〇年あまりが経った。子どもがいないぼくにとっては、教育の現場を知るまたとない機会だからとても大切だ。昔大学生の頃には先生になろう、と思っていた時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
Xくんは,入学当初,声も小さく,字も小さく,指示されてから動き出すまでの時間が長かった。定期テストの結果も学年で一番低い子だった。リコーダーの音も弱々しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 「わけわかんねー」が口癖のA君 A君は,かわいい笑顔とは裏腹に言葉遣いが悪い。口癖は,「わけわかんねー」「なんだおりゃーぼけー・バーカ」転入2ヵ月は,通りがかりにやたらと友達の頭を叩く,きーきーわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心を動かす「導入」の提案
各教科の「導入」のアイディアを道徳授業に活用する
音楽/一人一人の感性を生かす導入の工夫
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
會田 智恵子
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
1 心に響く導入の工夫 音楽の学習は、音楽を聴いて、自分も同じように演奏したい、または自分はこういうふうに演奏したいという思いや願いをもつことから始まることが多い。その、曲との初めての出会いにおいて豊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/「コマやパーツによって組み立てられた、テンポとリズムのある授業」を支える「音楽の授業の技術」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 音楽の授業の技術 音楽の授業を行う上での大きなポイントは、「コマやパーツで授業が組み立てられていること」と、「授業のテンポとリズムがよいこと」だ。これらを支える「音楽の授業の技術」を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/音楽の基礎・基本は「歌う」ことである
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
大金 桂子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
◆音楽の基礎・基本 歌唱指導 音楽の授業で一番多い活動はなにか。それは「歌う」活動だ。教師の側から言えば、歌唱指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」とは/耳と目と体と脳をフル回転させ、子どもの音楽能力を向上させる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 音楽の授業に必要な音に対する感性 音楽の授業は、音を媒介とする。そのため、次のような技能(音に対する感性、音を識別する能力)が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」とは/歌声の向上的な変容を保障する指導の技術
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 音楽における「授業の技術」とは ここでは合唱の場合に限定して述べる。ずばり次のように考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
事例
1単元(題材)内の「個別の指導計画」
[音楽]子どもの課題から創る音楽の授業
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
工藤 傑史
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
□◆はじめに 「ひが〜し〜,〇〇くん」「に〜し〜,△△くん」。呼び出しA君の声に続いて,ロック調の伴奏にのってB君とC君が颯爽と登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 癒しの教育―今どんな提案があるのか
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
音楽で集団への一体感―どんな活動が可能か
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
飯田 清美
ジャンル
学校経営/音楽
本文抜粋
音楽でもっと子供のエネルギーを発散させ、一体感を感じさせられるものはないか。 ある。和太鼓だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
コンピュータが可能にした学び方―音楽の授業での実践―
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 龍三
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 知りたい気持ちにタイムリーに応えてくれるリンクの機能 学び方技能を習得させるためには、その学びの場が、生徒が主体的に取り組める場であることが必要条件になってくる。ここでは、一つの授業事例の中で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
事例
1時間の出会いの授業
子どもの表現からスタートする授業*音楽
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
加藤 博之
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
●はじめに 音楽にはとても不思議な力があります。馴染みの曲を聴くと思わず身体が動いたり,歌を口ずさんだりします。子どもがバチで小太鼓を叩いている音にピアノ伴奏を合わせると,自然に双方のテンポやリズムが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で授業のここが変わる
音楽科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 衝撃の文部省学習情報課の資料 今年の7月に「文部省学習情報課」より刊行された『「ミレニアム・プロジェクト」により転機を迎えた「学校教育の情報化」』のサブタイトルには、―「総合的な学習」中心から「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】ミニ合奏を楽しもう!
「カルメン」第1組曲 闘牛士
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★はじめに 私の学級(特別支援学級)では,週1回,集団の音楽を行っています。音楽では,(1)はじめのあいさつ (2)曜日リズム(四分音符 八分音符 四分休符の階名を貼り,今日のリズムを作る) (3)歌…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】家庭でもできる 成長を促す音楽あそび
音楽は使い方しだい!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
柿ア 次子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★音楽療法とは? 皆さんは音楽療法について知っていますか?まだ世の中には根づいていないようですが,音楽活動を通して子どもの成長を促すなど,音楽以外のことを目標としたユニークな療法です。今回は,家の中に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
倉田 沙耶香
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本稿は,知的障害の特別支援学校高等部の実践です。これまで音楽科では「聴く」ことを大切にした授業づくりを行ってきました。「生の音楽」を聴いたら,生徒は何を感じてどのように表現してくれるのだろうと思ったこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】個々の特性に合わせた音楽活動
「やればできる」と励ます前に!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
柿ア 次子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★個々の特性を知ること 音楽は本来楽しいものであり,その楽しさはさまざまな課題遂行の動機づけにもなりますので,特別支援教育には特に適した科目です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
千葉 綾子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★三つの実態別グループについて 本校は,仙台市内の児童生徒が通学する県内最大規模の知的障害支援学校です。在籍数は全校で300名を超え,多くの支援学校がそうであるように,本校でも,障害の程度に大きな幅が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
丸山 碧
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★子どものつまずきから 4月,1年生にとって初めての学校生活。活動への見通しがもてないことや,集中力の短さにより活動を拒んだり離れたりする場面が見られたため,以下の工夫を行いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
教材と調和する音楽の取り入れ方
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/音楽
本文抜粋
私は小さい頃から音楽が大好きで、ピアノを習ったり、教員になってからもフルートやゴスペルを習ったりしてきた。数年前は音楽専科も経験した。今は中学年の担任で音楽を教えることはないが、好きなものは子どもに伝…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る