関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 鼎談/全面実施直前の実践課題 (第6回)
  • 新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎・佐藤 喜美子・古川 元視
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード6
  • 【言葉の働きに関する指導と語彙力の向上】言葉に関するこれまでの知識や経験を別の角度から捉え直す
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
安部 朋世
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「言葉の働き」と「語彙」は、いずれも新学習指導要領の〔知識及び技能〕に位置付けられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード7
  • 【読書活動の充実】インタラクティブ・リーディングと語彙の育成
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説―インタラクティブ・リーディングと語彙の育成  平成二十八年十二月二十一日、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(以下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード8
  • 【言語文化の尊重】「親しむ」姿を創るために
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
西 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  今回の学習指導要領は、これまでと異なり資質・能力の育成を主眼としている。本稿では「言語文化」に関して、学習指導要領での位置付けと特色とを示し、授業実践での活用ポイント等を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • 提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
  • 多様な読書単元を計画的に導入する
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  二〇〇一(平成一三)年の子どもの読書活動の推進に関する法律の施行から十余年がたち、小・中学校を中心に、読書活動が浸透したが、形骸化している読書活動も見られる。一つの読書活動にだけ特化せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • 提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
  • 心の中に秘密の部屋を作る
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 展望をもつこと  本について語り合うことは楽しい。自分の知らない本を紹介されたり他の人に紹介したりすること自体がおもしろい。同じ本を読んだ人と、その内容や感想を話し合うとたいへん充実した時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
  • 言語活動充実のための基本的方法―言語のおもしろさに導く八つの方法
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
渡辺 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  かつて中沢政雄は、語句学習の原理を「言語能力、言語要素は言語活動に従属する。」(『国語教育』一九六一年二月)と述べた。言葉の力、言葉それ自体は、言語活動なしには身につかないということで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
  • 「伝統的な言語文化」の特質を生かすアクティブ・ラーニング
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科のアクティブ・ラーニング  それは、「言葉」に対して主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことである。「言葉」に対してとは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 活用できる「語彙力」をつける
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「語彙力」とは?  語彙とは、「語」の集まりのことである。言語にとっての「語彙」は、いわば、その「資材」と言える。もちろん、語彙についての十分な知識がないと、言語として「使える資材」が限られてしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  各教科等における言語活動の充実を図る上で、子供たちの語彙が豊かであることはとても大切な要件となる。その基盤となる国語科では、子供たちが語彙を増やしていくとともに、どのような言語生活を送…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集2 対談「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
堀江 祐爾・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話すために書く  井上 本日の対談は、「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」をテーマとして進めていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 対談「文学教材の魅力を探る」
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
上谷 順三郎・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 井上 それでは、これから対談を行いたいと思います。本誌特集に合わせまして、「文学教材の魅力を探る」というテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 対談「確かな説明力をつける」
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 今日は、本誌の特集になっている「確かな説明力をつける」というテーマでお話を進めたいと思います。本日は、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲先生においでいただきました。どうぞ、よろしくお願い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集2 座談会「読書生活に生きる国語科」
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
高桑 弥須子・飯竹 俊彦・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 河野 きょうの座談会は「読書生活に生きる国語科」というテーマで行います。 ご出席の先生は高桑弥須子先生と飯竹俊彦先生です。よろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ