関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
水戸部 修治・岩ア 淳・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度を振り返ってみると,多くの学校での国語科の授業改善の進展を強く実感します。様々な地域の先生方と授業づくりを進める機会をいただいていますが,優れた実践に共通することがいくつか浮かび上がります。一つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治・岩ア 淳・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
第1特集では,子供が熱中する国語の授業づくりをご提案いただきました。実践提案の各事例には,指導の工夫が満載です。また,第2特集では並行読書の工夫と具体的な選書リストをご提案いただきました。これも読者の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程では、一人一人の児童生徒に確かな学力を身に付けることを目指している。国語科としても、言語の教育としての立場を一層重視して、表現や理解の能力を確実に育てるとともに、それを基盤として、人と人との…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程における国語科の授業では、教科書を中心とした授業に加えて、資料や情報の収集・活用を含めた読書活動を幅広く取り入れていくことが求められています。そして、このような授業を通して身に付けた読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の昨年12・1月号の特集「そのまま使える!『書くこと』おもしろワークシート」は,大変ご好評をいただき,今年もこの時期に,「書くこと」の特集を組むことになりました。昨年同様今号も,活動のアイデアとワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
一人の社会人として,「話合い(話し合い)」に参加する機会は少なくありません。書籍の企画内容や拡販・宣伝についてなど業務に必要で参加が不可欠なものもあれば,私的に参加している社会人コミュニティの運営にか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
『実践国語研究』の8・9月号では過去2年にわたり,夏休みの期間に授業準備を進める先生方に向けて,「2・3学期教材の授業」を特集に取り上げてきました。過去号では,「使いやすい」「救われた」「ちょうど役に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度末に,いくつかの小学校で国語授業を参観する機会がありました。公開授業ということもあり,単元半ばや単元の後半近くという授業が多かったのですが,どの授業もグループ学習前に自分の考えをまとめたり,授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が発売となる3月下旬はたくさんの教育雑誌や書籍が並ぶ時期です。新年度の準備を進める先生方に役立ていただくために必要なことは何か,がこの企画のスタートでした。最終的に,「読者の先生方に1学期の国語授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年の夏にさまざまな研究会で実践のご発表を拝見する中で,「子ども主体」の授業をどうつくるのかということが,テーマとなっていることが多いように感じました。学習指導要領で,育成すべき3つの資質・能力(知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
編集者というと,文章を書くことが得意そうと言われることも多いのですが,私自身は決してそうではありません。子どもの頃は,日々の生活日記を書くという習慣は身につけられず,読書感想文などは何を書けばよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
自身が編集に携わった書籍や雑誌に,お読みいただいた方からの感想やレビューをいただくことは本当に嬉しいものです。そんな中でも特に嬉しいのは,「早速アイデアを使ってみようと思います」「自分のクラスで試して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が刊行される7月下旬は,多くの学校で,夏休みが始まる頃です。夏休みは子どもたちにとっては長いお休みですが,先生たちにとっては,2学期に向けての準備等を進める時期でもあると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
GIGAスクール構想3年目とされる2023年度。教室におけるICTの役割も,急ピッチで整備が進められた頃からどんどん変化してきているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
授業公開などの風景を覗かせていただくと,その公開の主眼である学習内容や授業設計とは別に,その教室で日常から行われている「学び方」が垣間見えてくることがあります。例えば,「ちょっとグループで話し合ってみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2022年7月に刊行された『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著,文藝春秋刊行)が話題となりました。みなさんはすでにご覧になったでしょうか。「ごんぎつね」の読めない小学生,反省文の書けない高校生な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
今は,私が子どもの頃と比べて,本当にたくさんのコンテンツに溢れていて,しかも手を伸ばせば簡単にその魅力に触れることのできるとても便利な時代です。私がはじめてスマホを手にしたのは高校卒業の頃でしたが,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
今特集の企画にあたり,国語授業の「対話」場面における授業者のつまずきやよくある悩みについて,現場の先生方を対象とした事前アンケートを行いました。その詳しい結果については,本誌p.20以降に「特別企画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
今,みなさまが今号を読んでくださっているのはちょうど夏休み頃。2・3学期教材の授業をどうつくるかを本格的に考えるタイミングではないでしょうか。今号では,授業をつくるにあたり核となる部分といえる,「発問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果〔確定値〕(令和2年度)」によると,全国の学校(小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校)における普通教室の大型提示装置整備…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ