関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第22回)
  • 【社会科】非連続型テキストの解釈と作成
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
M野 清
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 はじめに 「活字離れ」という危惧が呈せられて久しい。確かに多忙な日常生活の中では、腰を据えて本や新聞などを読む時間は限られ、ましてや一人落ちついて手紙や日記などを書くことは、今日まれですらある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第17回)
  • 【社会科】発達の段階に応じた話す・聞く・考える力の育成
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 中学校で重視すべき教科間連携 教科担任制を基本とする中学校では、教科間の連携を図って、学習のねらいや内容の系統性を互いに意識しようとすることが特に重要である。国語科と社会科等との間では、言語活動を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第4回)
  • 【社会科】言語活動の目的を明確にして関連的な指導を
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 社会科における言語活動の充実 社会科においては、各学年の能力に関する目標に「調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする」ことが示されている。「言語活動の充実」を背景にした表現力の育成に関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第3回)
  • 言語活動の評価と社会科等の連携
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
一 「言語活動例」の二重の役割 ○一つの役割とは 本講座では、国語科の三つの領域に位置付けられた「言語活動例」を具体化すること=「言語活動の充実」として取りあげている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 他教科における読書活動
  • 社会科における読書活動
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
これからの社会科の授業においては、「児童一人一人が自らの問題意識を持ち、自らの問題に対して解決の見通しを立て、それにしたがって必要な情報を収集し、それらを活用・整理して問題を解決していく学習活動を構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな社会の創造に欠かせない視点
  • 「サステナブルな社会の実現に必要な思考法―ビジョンとバックキャスティング」
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
イースクエア代表取締役 ピーター・D・ピーダーセン
ジャンル
社会
本文抜粋
日本社会の変革を阻む3匹の怪獣 ―ピーダーセンさんはデンマークご出身で日本に暮らして16年になるそうですが、日本社会の問題点はどんなところにあるとお感じでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな社会の創造に欠かせない視点
  • 「東の海の孤島にならないために―オルタナティブな発想。そして情熱」
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
NPO法人女子教育奨励会理事長 木全 ミツ
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人の価値観はお金!? ―木全さんは、行政、国際機関、企業、そしてNPOと、これまでさまざまなセクターの組織で重責を担っていらっしゃいましたが、最初にその経緯をお聞かせください…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな社会の創造に欠かせない視点
  • 「温暖化のポイント・オブ・ノーリターン―引き返すことができなくなるまであと10年?」
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
東京大学生産技術研究所教授 山本 良一
ジャンル
社会
本文抜粋
2006年、世界各地から次々に報告された気候変動の現実 ―2006年は、12月に、北極海氷が40年後になくなるというショッキングなニュースがテレビや新聞で報道され、温暖化の深刻さを知るところとなりまし…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 資料
  • 今日からロハスな行動を起こすための10のキーワード
書誌
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
著者
大和田 順子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラル アル・ゴア元米国副大統領の『不都合な真実』、本や映画をごらんになりましたか? 現在の気候変動が、このまま進めば、持続可能ではない未来になってしまう。しかし、そうではない未来を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
  • 【社会】写真の読み取り
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真を見せたら「季節」を問う 必ず討論が起きる発問がある。 1 季節はいつですか。 あらゆる写真でこの発問は有効である。例えば5年の教科書に出ている米づくりの写真。校区の地域の米づくりの写真でも可…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
  • 【社会】キー発問集
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 熊本県の過去問題 熊本県の教員採用試験では,次のような項目が出された。資料も何も使ってはいけない。黒板とチョークのみ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 1 新評価で押さえたい四つのキーワード
  • Q1 社会科において『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』の押さえどころは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では,三つの基本原則を押さえて,『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』を進めていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 1 新評価で押さえたい四つのキーワード
  • Q2 『目標に準拠した評価』『個人内評価』『指導と評価の一体化』の相互関連をどう押さえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
『目標に準拠した評価』『個人内評価』『指導と評価の一体化』は,いずれもこの度の評価改善の基本的なキーワードである。それぞれの趣旨やそれらが意味するものは何か。相互にどのような関連をもっているのか。これ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 2 社会科新評価の実践課題
  • Q3 新評価の実践課題は何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
平成12年教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の在り方について」答申が出され,これを受け,平成13年4月に文部科学省から指導要録の改善の通知が出された。この答申及び通知で,『学力につ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
  • Q4 社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の基礎・基本と評価規準の関係をどう押さえるか。これは,評価規準の設定に当たり,解決しておきたい基本課題の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • T 社会科新評価の押さえどころ
  • 3 基礎・基本を押さえた評価規準の設定
  • Q5 基礎・基本を押さえた評価規準をどのような手順で設定するか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
それぞれの学校で社会科の観点別学習状況の評価を円滑に行うためには,自校の社会科の年間や単元(小単元)の指導計画に基づいて,学校版の評価規準を設定することが求められる。一方,観点別学習状況の評価において…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q6 単元の目標をよりよく実現する指導と評価をどう進めるか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
表記のポイントを5点取り上げ,それぞれの要点を述べる。 (1) 確かな指導目標の設定 一つは,単元の基礎・基本は何かを明確にし,それを押さえた「確かな指導目標」を立てることである。「確かな」とは,社会…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q7 指導と評価の計画作成の基本的な考え方は何か。それをどのような手順で作成するか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) これから問われる評価の計画性 指導と評価の一体化が社会科の研究会で話題に上ると,次のような趣旨の発言を耳にすることがよくある。「教師は指導しながら,常に評価している。これがまさに,指導と評価の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q8 「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能,表現」「知識・理解」の各観点で,何を評価するのか
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の各学年の目標は,理解と態度と能力に関する目標で構成されている。その実現状況については四つの窓口(評価の観点)で評価する。そして一人一人の学習状況を分析的に把握し,きめ細かく指導,支援するなど個…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の絶対評価―評価規準と評価のアイディア 通知表記入のポイントQ&A40
  • U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
  • 1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
  • Q9 新評価で効果的な評価方法のアイディアは何か
書誌
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 新評価で求められる評価方法の工夫・改善 これからの評価では,知識・理解や技能だけでなく,自ら学ぶ意欲や思考力,判断力,表現力なども含めて社会科の基礎・基本ととらえ,それが子ども一人一人に確実に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ