関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化とは
  • ことばの文化の享受と創造
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会は「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」において、国語科の改善の基本方針を次のように示している。(注一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • ことばの文化に親しむ授業の視点
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会では、「言葉」を重視し、すべての教育活動を通じて国語力を育成することの必要性を指摘している。その際、中核となるのは、もちろん言葉を学習していく直接的な教科である国語科であり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 1年/発見や感動から、言葉を見つけて
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
堤 志織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の子どもたちにとって「言葉の文化に親しむ」とは、どういうことだろうか。 子どもたちは、読んだり書いたりすることができるようになると、これまで以上にいろいろな言葉に出合い、使う楽しみ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 1年/語感を育て、表現力につながる「かるた作り」
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
加藤 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の子どもたちは、友達と元気いっぱい遊び、たくさんの会話を交わすことで、学校生活を楽しんでいる。しかし、子どもたちを見ていると、学校生活の中で、語彙が少なく、表現力が足りないことが原…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 3年/本に親しむ子どもを育てるシリーズ読書
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
工藤 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが「ことばの文化に親しむ」ためには、日常的に読書することができるような学習が重要なものとなる。そこで、子どもたちが主体的な読書活動を進める上で、次の二つの力を育てたいと考え、実…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 3年/地域の民話の語り部になろう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
川井 文代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 地域の民話を学習すること 児童は、学校で日本だけでなくいろいろな国の民話を学習する。また、絵本などを通して多くの民話に触れている。しかし、実態調査をしてみると、本学級の児童は、自分の地域の民話を知…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 4年/日常から捉え、日常へ返す言葉の指導
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 両親、祖父母の世代から伝わり、各地に広がる言葉がある。それが、子どもたちの生活の中、とりわけ遊びの中に根ざしたものであれば、子どもたちはまさに文化の伝承者である。子どもたちの言葉の世界に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 5年/「かぐや姫」の物語を楽しもう!
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
山根 桜子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 長い年月を越え、人々に親しまれ続けている古典作品。その中には、生きるための知恵と勇気が、わくわくする物語展開、語調の楽しさ、素朴ながら力強い絵などとともにつまっている。祖先が伝えてくれた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 5年/ふるさとの民話の読み聞かせをしよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
小玉 リツ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 方言には、いうまでもなく、その地域独自の文化や歴史が詰まっている。響きのやさしさや厳しさやおもしろさ、土地の生活から生まれた独自の気持ちがある。一度消えてしまっては取り戻せなくなる言葉だ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 6年/句会を通して俳句の質を高めよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
竹内 孝彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 俳句単元を学年で一学期、そして二学期と実践してみた。俳句を通して言葉の文化に親しませ、俳句の質をどれだけ高められるのかを確かめたかったからである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
  • 6年/文語文の文章に楽しく親しむための工夫
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
内藤 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本古来の古典や短歌は教科書教材に取り入れられてきているが、文語で表記されているため、子どもたちにとっては、目にする機会や耳にする機会が少なく「なんなのだろう、これは」と抵抗感を感じる子…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 【コラム】小学校/ことばの文化にどう出合わせるか
  • 古典と出合わせ、古典へつなげる
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
青木 弘
ジャンル
国語
本文抜粋
わたしたちは、言葉によって思考し、言葉によって他者とつながったり、自分自身を構築したりしている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
  • 絶対成功する小学校の場面別指導のポイント
  • 「国語力は人間力」を合い言葉にする
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「国語力は人間力」を合い言葉に 国語科の授業を、生きる力を育てる、つまり、人間力につながることを伝え、「国語の勉強は大事」という気持ちを持たせたい。そのために、次の働きかけをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 提言 新学期に押さえたい!年間を通した学習指導のポイント
  • 年間を見通した学習指導の工夫と意義―学習自立を目指す5つの段階―
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間を見通した学習指導の意義  「年間を見通す」というのは学校・学年・学級において卒業、学年の修了時(3月)における姿を想定することである。これまでも、新年度を迎えた4月には目標や重点指導事項を文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 分かりやすい言葉で書く力を評価をする
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く機会を多く経験すること 書く活動が始まると、すぐに鉛筆を持って書き出す子もいるが、書き渋る子もいる学級がある。その違いは、書くことの機会、つまり、書く経験の違いからくる。書くことは、時間と手間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 国語学習の仕方を習得させる
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語力は人間力」を合い言葉に学校づくりを実践してきた。その経験から分かったことを次に示す。授業づくりの視点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 言語活動の充実で学習成果に快さを
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習成果が「快さ」で語れること 「言語活動の充実」は快い言葉である。生き生きとした授業の様子が頭の中に思い浮かぶ。しかし、その快さを子どもが自覚することが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
  • 説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説得力が育つ場と機会 「説得力のある表現」ということから先ず思い浮かべたのは、5年生を担任した達夫君(仮名)のことである。その頃、日記指導に力を注いでいた。書くことは生活の一部であると思い込んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 小学校の特色ある取り組み
  • 教育目標は「国語力は人間力」
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 合言葉は「国語力は人間力」 「国語力は人間力」を教育目標にして四年になる。育てたい子供像を尋ねられたとしたら今春、小学校を卒業した岩崎君(仮名)のような子と答える。岩崎君については次のようなエピソ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 提言・伝え合う表現スキルと理解スキルの育成課題
  • スキルで「適切に表現する」を育てる
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「適切に表現する力」を育てる 「この子に、適切に表現する力が育っていたらよかったのに」と思うことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ