関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/自己認識を深める分析的読みの学習
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
諏佐 ゆかり
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
小学校の実践授業の展開
中学年/段落スキルを高める学習づくり
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
清水 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三年生は段落スキルの獲得の導入期 新学習指導要領の「読むこと」「書くこと」の領域の中学年の目標のどちらにも『段落相互の関係』と表記されていることから、段落スキルの定着を図ることが中学年の国語学習の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/単元導入前の言語活動に明確な意図を持って
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習課題を児童自らが作り、それらの問題解決を中心に据えた単元を展開する上での課題を次のように捉えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/論理を読み取り、意見を述べる力を育てる
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
村松 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、どのようにして読んだことについて納得するのであろうか。岩永氏によると小学校四年生では文章を読んで内容を理解する際に「事実をもとに主張されると納得しやすいものの理由付けの有無…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/「わかること・わからないこと」から始まる
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
清水 静子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「課題発見」は実態把握と教材分析から始まる 今年は小学校の拠点校指導教員として、新採用の先生方四人の指導を担当している。新採用の先生は皆熱心に取り組んでいる。彼女たちから教育の原点を学ぶことも多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
小学校の実践授業の展開
中学年/比較から段落相互の関係をとらえる授業
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
鈴木 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 「大事なことをたしかめよう」 「すがたをかえる大豆」 「食べ物はかせになろう
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
小学校の実践授業の展開
中学年/指示語に着目した読み―情報の読み取りから要約へ―
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示語に着目した読みを 指示語は、既出の言葉や内容を指す場合に用いられる。文章に書かれた内容を正確に読み取ろうとするとき、指示語の指す内容を正しく理解する必要がある。本稿においては、その力を身に付…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
小学校の実践授業の展開
中学年/筆者の論理に迫る学習者を育てる
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
松ア 弘明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 内容理解に終始しがちである説明的な文章の読みを改め、筆者の論理に迫ることができるような学習を展開させていきたい。筆者の論理とは、書かれている内容に対する筆者の見方・考え方であり、その内容…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
論理的に記述する力を育てる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的に記述する力とは 私は現在附属特別支援学校の校長を併任している。先日、普通学校の小学校から本校の中学部に編入してきた生徒の保護者の一人から、「中学生なのに、小学校で習っていたようなことをやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明的文章の授業改革 説明的文章の学習指導を単に要点や要旨を読み取るという次元にとどめてはならない。そうした読解指導を超えて、説明的文章教材というテキストを媒介にして、学習者一人ひとりの既有知識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
「要約して説明する力」を高める
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
蛭田 正朝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「要約して説明する力」を高める 二〇〇六年度に実施された、OECDの「生徒の学習到達度調査」(PISA)の読解力調査結果で、正答率の低い問題の傾向を見ると、問題では、「書かれた情報を自らの知識や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
記述力に培う「関係づける力」の習得と活用
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 思考の契機は知的好奇心 子どもの思考力の向上をめざし、これまでにも、実践がさまざまに試みられてきた。しかし、論理的に思考し表現する力の育成が不十分だと考えている指導者は少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
キーワードは“具体化”
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識・技能を徹底的に習得させ、これを活用して課題を探究することのできる国語の能力」を身につけさせることを重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/リライトで要約力をつける
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
徳重 裕成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の三、四年の「読むこと」の指導内容には、「目的や必要に応じて、文章の要点や細かい点に注意しながら読み、文章などを引用したり要約したりすること」とある。これまでなかった「引用…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/豆太研究レポート―第三学年「モチモチの木」―
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三年生の記述力 三年生において、記述力を高めるために、次の二点を重視してきた。 一点目は、視写を十分取り入れることである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
小学校の実践授業の展開
中学年/味わう《視点》、表現する《場》を与える
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の導入と場作り 〜教室を「知の集合場所・共有場所に」〜 教室を、様々な種類の各個人の学びが出てくる、集まってくるような「知の集合場所、共有場所」にしたい。現在受け持っている四年生の児童の日記で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
小学校の実践授業の展開
中学年/文語調との隔たりを埋める
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
武居 利彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年の「伝統的な言語文化」の内容 新学習指導要領では、中学年の指導について次のように記されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
特集について
書誌
実践国語研究 2009年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域にわたる「記述力」の育成を図るためのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーション@
自分の感想や考えをもって「モチモチの木 活弁士」になろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 子どもたちは「春風をたどって」を読むことを通して,登場人物の行動や気持ちについて,叙述を基に捉える【構造と内容の把握】の力や,「まいごのかぎ」を読むことで,登場人物の気持ち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと この単元では,様々な視点から登場人物を捉える,ということを目指します。光村図書3下の136ページには「たいせつ」の項目の中で「語り手や他の登場人物が,その人物について語る言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る