詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/リライトで要約力をつける
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
徳重 裕成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の三、四年の「読むこと」の指導内容には、「目的や必要に応じて、文章の要点や細かい点に注意しながら読み、文章などを引用したり要約したりすること」とある。これまでなかった「引用・要約」という言葉がここに明記されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/リライトで要約力をつける
実践国語研究 2009年7月号
編集後記
授業研究21 2004年7月号
算数科教育―私の提案 7
表現力を育てる算数の授業
楽しい算数の授業 2011年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
5年/読み手が納得する意見文を書こう
領域:書くこと 教材:あなたは,どう考える(光村図書)
国語教育 2023年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学5年/女子の人間関係をみる
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る