関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 「異との出会い」と授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
安居 總子
ジャンル
国語
本文抜粋
異と出会う 私たちが自分を意識するときは、そこに自分とは異なるものがあることを発見し、それを意識にのせたときである。日常的なふだんと変わらない生活では気づかないし、また、何かに夢中になっているときは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 課題解決的な言語活動が生み出す問い
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の経験から 中学校教員の時、「書くこと」の推敲を指導するために次のような授業をしたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 立ち止まって考える学習をつくる
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 立ち止まって考える 今の子どもたちは、問題や課題に対して、瞬間的に反応しようとする。発問の途中でも挙手して答えようとする。時には挙手しないで答えを叫ぶこともある。試験の問題用紙を見ると、条件反射の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 自力で作品と向き合う授業を
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 周知の事柄であるが、幼児は知らないもの、分からないこと、不思議なこと等に出会ったとき、周囲の大人たちに向かって、必ずと言っていいほど「これ何?」「なぜ?」などと問い掛ける。驚きや疑問をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 知的好奇心を刺激しよう―問題発見力は自己学習力の基盤となる―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
おや? なぜだろう? といった子どもの問いを引き出すためには、子どもの知的好奇心を刺激することである。様々な疑問や問題や課題などを発見する力は、その課題解決の過程や結果や評価などと同様に、自己学習力の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの主体は「子供」(註)だけか 一般的に「あくまでも子供」が強調されるようである。(註「広辞苑」の表記に準拠する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • わからないことがわかること
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
物語を読む授業にて 小学四年生の国語教科書(光村図書・四年上・平成二三年度版)に今西祐行さんの「一つの花」という作品が掲載されています。第二次大戦末期、物が不足する世の中で、「一つだけ」といってねだる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
  • 英国型ガイデッド・リーディングのすすめ
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 英国型ガイデッド・リーディングとは 一九九八年、英国では子どもたちの読み書き能力を強化するために、全国リテラシー戦略(National Literacy Strategy)が示されました。毎日午前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
渡部 洋一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 社会に情報を提供する多くのメディアを適切に操作し活用する力の育成は,近年富みにその重要性を増している。メディアは一般に現実そのものを反映せず,現実を再構成し再提示すると言われるが,メディアの特性を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読書三到
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
吉田 正宣
ジャンル
国語
本文抜粋
平成17年1月12・13日に,全県学力調査が実施され,6月にはその報告書が各学校に配布された。国語科では全学年が目標正答率(70%)を上回り,基礎・基本の習得状況は概ね満足できる状況である。しかし,説…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 文学的文章における確かな読みを考える
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
磯谷 正芳
ジャンル
国語
本文抜粋
以前,杉みき子さんをお招きし「わらぐつの中の神様」の授業研究を行った。その時のお話の中で印象に残った言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 授業を「仕組む」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
山下 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の主体者すなわち子どもに,つながり,広がっていく「読む力」を育てていくためには,授業者の仕組みがものを言う。授業構築の面から述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
平井 修二
ジャンル
国語
本文抜粋
読書教育の重要性が強く叫ばれている。10月27日が「文字・活字文化の日」に制定された。また4月23日は「子ども読書の日」であり,「子どもの読書活動の推進に関する法律」を受け,文部科学省も積極的に学校教…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 「一つの花」の授業でのつぶやきから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
井上 光廣
ジャンル
国語
本文抜粋
次は物語「一つの花」の一節である。 あわてて帰ってきたお父さんの手には,一輪のコスモスの花がありました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 子どもの読む意欲を育てる国語科教師としての姿
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
佐藤 理仁
ジャンル
国語
本文抜粋
当校には,熱心で,人間味あふれた素晴らしい国語科教師がそろっている。 生徒は教師を信頼しており,それは1学期末の生徒による授業評価の結果にも表れている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 個性的な読みの力を育む授業への転換
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
古閑 晶子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの思考を促す読みの授業へ―子どもの読みを支える読む力の明確化― 子どもと教師の営みの中で読みをつくり続ける過程に着眼したところ,主体的に読みをつなぎ,つくり変えていく姿が見えた。それは,これ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読みの学習について思うこと
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
岡村 範雄
ジャンル
国語
本文抜粋
平成14年度より本格実施されている総合的な学習の時間に伴い,「話すこと・聞くこと」がクローズアップされてきた感がある。教科書においても文学的教材や説明的文章が削られ,総合色が強い教材が増えてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価と授業改善
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価と授業の工夫・改善 評価は,生徒のより良い成長に資するために行われる教育的な営みである。生徒をより良く成長させるためには,当然,日々の授業をより良いものとすることが不可欠なことになる。そして…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価活動の現状と課題
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 学力についての議論が賑やかである。平成10年12月に公示され,平成14年4月の全面実施からさほど時間が経過していないのに,文部科学省は,いわゆる「歯止め規定」の見直しを中心として,学習指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 提言
  • 評価規準の作り方・生かし方
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で,評価の基本的な考え方が示され,児童生徒の一人一人がどのような学習状況にあるのかをとらえるために,「評価規…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ