関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/初日は「型」と教科書教材を指導する
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一学期の二日目 東京都の公立小学校は一学期初日、午前中に始業式と入学式があり、短い時間での学級活動は担任紹介、プリント配布、明日の持ち物の確認で終わる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/「新聞」を核とした「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
村上 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間計画の中に位置づける 「新聞に親しんでいる子は成績がよい」といった調査結果が示され、学習指導要領にも新聞の活用が明示された。それを受けて、五・六年生の国語教科書を見ると、「記事の読み比べ」や「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 表現の「効果」を考える授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五十嵐力の「六何の論」 五十嵐力(一八七四〜一九四七・国文学者)の『新文章講話』(明治四二年・早稲田大学出版部)に次の一節がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 〈まとめる〉表現から〈考える〉表現に
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
〈考える〉ことと〈考え〉 〈考え〉とは〈考える〉ことを通して得ることができた自分なりに満足できる見解である。とすれば、それに至らない見解は〈考え〉ではないということになる。*1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • ビジュアルツールで表現する力
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの子どもたちに求められる力 現代の子どもたちが社会に出たときに求められる言語表現力はどういうものであろうか。かつては短時間でA4一枚程度の文章を書いて発表する力と言われていた。しかし、急速…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 三領域一事項の指導の中で記述力を高める
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、実生活における表現の場を意識しながら、相手に伝えようとする情意面と、そこで必要となる能力面を確かに描いて指導することが求められる。そこで、本稿では、筆者が担当する全国学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • いつ、何を「教える」か、を見直そう―学習活動の形骸化への警鐘として―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段階を踏んで表現を完成させる過程 個人的な経験から。ある中学校の国語科の準備室に生徒が入って来るなり、「先生、辞書!」と叫ぶ。仕事中の私は顔を上げて、「ぼくは辞書ではないよ。」と。すると、くだんの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 自己内対話を大切にしよう―内言と外言の過程で思考力を育む
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
どう伝える?よく考えて表現する授業づくりのためには、子どもたちに自己内対話の時間を十分に保証することである。表現として外言化される過程で思考力は育まれていく。「よく考えて話そう」「よく考えながら書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この平成二〇年度版学習指導要領・国語・の「C読むこと」には、「自分の考えの形成及び交流」が位置付けられた。これは、“本丸”の思考力・判断力・表現力等の育成を目指すとき、筆者は画期的な“考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/「学びの実感」を持たせる指導過程
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
三浦 洋太
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は教師が意図的、計画的に組み立てていくものであり、授業の主体は、子どもたち自身である。 授業中の教師の大きな役割の一つには、「子どもの力を引き出し、伸ばし、支える」ことである。教育の最終目標は、子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/児童の表現力を育てる演劇WS
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
糸井 登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目から鱗だった演劇WS ちょっと古い話になってしまうが、フィンランドの教育が一躍脚光を浴びた時期があった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/子ども主体の読書座談会で読みの力を付ける
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
小林 真
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 読書座談会は、いうまでもなく読書を基盤とした言語活動である。その作品を読みこんでいるほど、あるいはその作者の作品、他作者でも同テーマの作品を読んでいればいるほど、比べる視点が増え、座談…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/「書くために読む」パンフレット作り
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
波多野 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生かす学習のための図書・資料活用 図書や資料を活用して学習するときには、読んだ内容や書きぶり、とらえた構成などを生かし、全ての学習につながるようにしていきたい。本単元「町のよさを伝えるパンフレット…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/ポップで本の紹介をしよう
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
落合 謙次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級の児童は、読書がとても好きで、進んで読書をしている。その時の気分で本を選んでいる児童がいれば、好きなジャンル(冒険、推理、ファンタジー等)の本を手に取っている児童、好きな作者のシリ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/グラフに興味を持ち、「自問自答」する子ども
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力と「自問自答」 「PISA型読解力」という語が一時期世間を賑わし、教育雑誌の表紙にも頻繁に掲載された。書店の棚にも数多く「PISA」の文字を冠した書籍が並び、平積みされるまで流行し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/国語が楽しくなる学び方問題づくり学習を取り入れて「海の命」(光村図書/六年)
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
堀江 まり子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 変化の激しいこの時代に生きる子どもたちには、積極的に子どもの心に働きかけ、言語能力を身に付けさせ豊かな心を育むことを意図的に行いたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/必然性のある単元作りを目指して
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
中上 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合的な学習の時間と国語科との関連  本校では、環境教育を特色とした生活科・総合的な学習の時間を中心に、自然や人や社会など周りの環境を対象とする体験活動を重視した学習に取り組んでいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/「身に付けさせたい力」を明確にした指導と評価
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
大柴 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 各教科等を貫く重要な視点として、「言語活動の充実」がクローズアップされている。ただし、従来の国語科の授業においても、言語活動を取り入れられた授業が行われていた。しかし、指導過程において…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/第二次での評価につなげる言語活動を
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの実態から これまでの子どもの様子から、登場人物の心情、場面についての描写をとらえながら自分の考えを文章で表現するということは、おおむねできるようになってきていた。しかし、登場人物の関係をき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/目的や意図に応じて書けているか振り返りながら書こう―活動報告書―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
深田 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領「書くこと」の言語活動例には、すべての学年で「報告する文章を書く」ことが取り上げられているが、主体的に学習に向かうために大切なのは、子どもたちの「伝えたい」というおもいである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ