関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
  • 子供の心をギュッとつかむ6つの場面
  • 見通しをもった主体的な学びの実現に向けて
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
一年間の国語の学びを楽しく、充実したものにするための、子供の心をギュッとつかむことのできる場面を六つご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
  • 絶対成功する小学校の場面別指導のポイント
  • 「国語力は人間力」を合い言葉にする
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「国語力は人間力」を合い言葉に 国語科の授業を、生きる力を育てる、つまり、人間力につながることを伝え、「国語の勉強は大事」という気持ちを持たせたい。そのために、次の働きかけをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
  • [新学期の指導]いつ研究授業を引き受けても大丈夫な学級づくり
  • 【関連教材】「こまを楽しむ」(光村図書3年上),「なまえをつけてよ」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
橋 誠人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学期の指導のポイント  校内研究、区市町村の研究会、その他私的な研究会などで、研究授業を引き受ける可能性がある場合、子供たちが育っていないとなかなか授業を引き受けにくい。子供たちを育てるためには学級…
対象
小学3,5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
  • [1年生の指導]入門期に押さえる聞く・話す
  • 【関連教材】「うたにあわせてあいうえお」「くちばし」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
酒井 愛子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年生の指導のポイント  入門期の1年生は、様々なことに興味がある。隣の友だちが気になったり、お兄さんお姉さんは何をしているのだろうと考えたり…。小学校生活への楽しみの表れだ。また、それぞれの幼稚園や…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
  • [板書]ルールを決め,効果的な板書をしよう
  • 【関連教材】「きつねのおきゃくさま」(学校図書2年上),「あらしの夜に」(学校図書3年上)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
渡邉 知慶
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書のポイント  児童が理解と定着を図る手段として、有効な黒板の使い方を3つのポイントで記す
対象
小学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
  • [音読の指導]言葉に着目させて音読の力を高める
  • 【関連教材】「うたにあわせてあいうえお」「おむすびころりん」(光村図書1年上)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
上田 達也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
音読の指導のポイント  小学校で身に付けさせたい音読の力は、次のとおりである。低学年では、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読する力。中学年では、文章全体の構成や内容の大体を意識しながら音読す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
  • [交流の指導]子ども主体の授業のために交流を意味あるものにする
  • 【関連教材】「動いて,考えて,また動く」(光村図書4年上),「私と本」「森へ」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
弓削 洋美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
交流の指導のポイント  国語科の学習では、一時間の中に交流場面を設けることでしょう。そこで、学級開きの早い段階で、交流の仕方について丁寧に指導することが大切です…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校3・4年】礼状/教材名「お礼の気持ちを伝えよう」(光村図書4年上)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,お世話になった人へ,お礼の気持ちを伝える活動である。手紙を書くことは,学習後,日常生活にすぐに生かすことができる活動の一つである。これまで児童が書いてきた手紙は,気…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【小学校3・4年】リーフレット/教材名「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,百科事典などを活用して,伝統工芸について調べて分かったことをまとめてリーフレットを作る活動である。このことによって,「世界にほこる和紙」を読んで,筆者の説明のしかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2019年5月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
2019年度は子供たちにとってどんな年になるでしょうか。一人一人が言葉の力を高め,互いのよさを認識したり伝え合ったりすることができる,子供が主体的に取り組める国語科学習指導を目指したいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 提言 国語授業における「探究的な学び」とは
  • 小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■国語科における探究的な学びとは 前回の平成二〇年の国語科の改訂においては,平成二〇年一月の中央教育審議会答申の「国語科の改善の基本方針」(以下,答申)を踏まえ,国語科の改訂の趣旨に次のことを挙げてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校低学年/わたしのすきなえほんです。わたしのおきにいりをよみますよ
  • 【教材】おおきな かぶ(教育出版1年上 他)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
赤峰 文子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自ら進んで本に手を伸ばすことの楽しさを味わわせる(意欲) 入門期の子どもたちにとって,「好きな本を選べた。」「音読をほめてもらった。」「友だちと好きな本のお話がたくさんできた。」といった嬉…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校中学年/筆者メガネで謎解きに挑戦!
  • 【教材】ウナギのなぞを追って(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 筆者メガネで謎解きに挑戦! ―筆者の論理を推測しながら読む― 本学習では,筆者の論理を推測しながら読む活動を設定した。段落相互の関係や筆者の科学的思考を捉えながら読むだけでなく,調査方法や…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校高学年/名古屋の新しい食文化をつくろう〜未来なごやめし給食会議〜
  • 【教材】グループで話し合おう(教育出版6年上 平成27年度版)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
垣見 里紗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自分で学びをデザインする 課題設定段階で,課題解決に必要な話すことに関する知識・技能の活用計画を立てる。ここでは,19枚ある課題解決に必要な話すことに関する知識・技能を示した「ミッションカ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
  • 【教材】みんなが過ごしやすい町へ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 子どもの思いや願いに沿った言語活動を組織し,学習の進め方の見通しをもたせる 本稿では「書くこと」の事例を取り上げる。単元導入に当たっては,書く目的や相手,場面などを明確にするとともに,自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校低学年[読むこと(文学)]なみだが出そうになるお話を,1年生に読み聞かせてあげよう
  • 【教材】スーホの白い馬(光村図書2年下)他物語作品
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
城 綾子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 なみだが出そうになるお話を,1年生に読み聞かせてあげよう 学年 領域 第2学年 C読むこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ