関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
教材別・交流場面の発問・指示モデル 中学校
1年/交流がうまくいくために単元学習を仕組む
【説明文】ダイコンは大きな根?(光村図書1年) 【物語文】大人になれなかった弟たちに……(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
桐谷 祥平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
書く力を育てるための三つの方策
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く機会を数多く設定する 書く力を育てるために,指導者が心がけることはいくつかある。その一つは,「書く機会を数多く設定する」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【文種別指導のポイント】文種に即した「言葉による見方・考え方」を働かせる
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文種とは 文種とは,文字通り文章の種類のことである。読む媒体としての文種は,一般的に説明的文章と文学的文章に大別される。文章表現としての文種は,様々な分類の仕方がある。例えば,(1)日記文,(2)手紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【場面別指導のポイント】「書く場」の設定と「題材」の発見
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書けない」原因 文章の書けない子どもがいる。その主たる原因は,次の六つにあると思われる。 (1)相手…読み手が不明確で,書いても反応がもらえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【意見文または推薦文】学習者の「自我」に寄り添う
「思いや感覚に向き合い,考えを確かなものに<意見文>」(三省堂1年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
意見文・推薦文での 「書くこと」の指導のポイント 意見文や推薦文だけでなく,作文全般を忌避したがる学習者が,学年が上がるにつれて増えてくる傾向があるように思われる。この忌避感は,「書きたいことなんて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【説明文】真正な問題解決能力を育成する説明的文章の指導
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報処理の読みと問題解決の読み 説明的文章は,随想的な色合いの濃い文章であれ,論説の文章であれ,それなりに問題解決の機能を持っている。いまだ説明的文章イコール情報的文章と捉えられることが強い。要点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【物語文】「登場人物・プロット・語り」を読む
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
物語文を読むことの意味 物語文には,ストーリーのおもしろさがある。登場人物に自分を重ね,共感し,時には批判しながら読む。問いが生まれ,再読して自分の考えをもつ。はじめは主観的な読みであるが,交流して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【言語文化】言語文化の継承者と創造者を育てる
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
受容と創造 言語文化の学習活動には,例えば次のようなものがある。 一つ目は,古典の世界――時代背景や風俗・習慣,作品や作者など――について知ることである。二つ目は,文語の文章に親しみ,それを味わうこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/中学校
1年/学習者が学習意義を実感し,学びを深め合う
教材名:オツベルと象[教育出版1年]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 物語文の指導アイデア 物語文の授業は,どの立場から作品と向き合わせるかによって様々な学びが生まれる。その際,作品の特色や求める学習者像,育成したい資質・能力等に応じて,多様な単元構…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
授業に即役立つ!言語文化の指導アイデア/中学校
1年/古典を身近なものとして捉えよう
教材名:月と古典文学[教育出版1年]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
松岡 千賀子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 言語文化の指導アイデア 平成二十九年告示の中学校学習指導要領国語科において,古典は「身に付けることができるよう指導」するという一節が追加され,古典の世界に「触れる」という表現は「親…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
定番教材の授業バリエーションの考え方
中学校/合わせて読む・比較して読む
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
過去に教えた教材でも、単元の時数や学習目標に応じて学習活動は変わる。一つの教材に何通りかの単元構想があるのは、指導者としてのひきだしの多さを意味する。同じ教材でも、他の文章と合わせて読んだり比較したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
定番教材の授業バリエーションの考え方
まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における「教材」 新学習指導要領では「教材」について、第3の3にその取扱いが示されている。具体的には小学校ならば、次の通りである。「教材は、第2の各学年の目標及び内容に示す資質・能力を偏り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
少年の日の思い出(三省堂1年)
「視点」や「立場」を変えて授業を創ろう
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「少年の日の思い出」の授業バリエーション ポイント1 物語の世界(背景)を押さえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
走れメロス(光村図書2年)
共感と分析,小説に親しむ力を育てる
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「走れメロス」の授業バリエーション ポイント1 ICT活用で、自ら立てた課題に取り組む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
枕草子(東京書籍2年)
交流を通して,深く学び合う
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「枕草子」の授業バリエーション ポイント1 古典を読み、感じたことを伝え合う
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
故郷(教育出版3年)
語彙・絵本・感想を単元に生かす
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
開田 晃央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「故郷」の授業バリエーション ポイント1 語彙に着目した言語活動を設定する
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
おくのほそ道(各社3年)
作品を丸ごと読み旅全体を俯瞰する
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「おくのほそ道」の授業バリエーション ポイント1 作品を丸ごと読み味わう 教科書所収の章段(冒頭部分や平泉など)だけでなく、旅の全行程すなわち作品全体を俯瞰することで、作品世界に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
子供の心をギュッとつかむ6つの場面
見通しをもった主体的な学びの実現に向けて
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
一年間の国語の学びを楽しく、充実したものにするための、子供の心をギュッとつかむことのできる場面を六つご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
絶対成功する中学校の場面別指導のポイント
「最初」の場面でチャンスをつかむ
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学期、特に新しい学年のスタートとなる4月は、新入生ならずとも生徒は新鮮な気持ちで迎えるものである。教師にとっては、授業に新しい手法を導入したり、新たなルールを取り決めたりするなど、年度の途中からでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
1学期に大活躍!中学校教師のための指導技術
[新学期の指導]こんな国語教室を作るぞ!
【関連教材】「花曇りの向こう」「「好きなもの」を紹介しよう」(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
土海 真由美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学期の指導のポイント 入学して間もない中学校一年生。どの生徒も少なからず、期待や希望を持って入学したことでしょう。勉強に苦手意識を持っている生徒こそ、環境が大きく変わったこの機会に、多くの自信を持…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
1学期に大活躍!中学校教師のための指導技術
[1年生の指導]小学校で育まれた言葉の力を生かす
【関連教材】「野原はうたう」「詩の世界」(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年生の指導のポイント 4月、新たな一歩を踏み出す1年生。この時期の国語の授業では、生徒が小学校で培った言葉の力を確かめながら中学校の学びに円滑に接続させることを試みたい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る