関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第5回)
小学校/キャッチコピーレンタルコーナーを作ろう
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第5回)
小学校/「話すこと・聞くこと」においてのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領での「話し合うこと」の学習過程は,「話題の設定,情報の収集,内容の検討,話合いの進め方の検討,考えの形成,共有」と示されている。「話すこと」「聞くこと」の各指導事項とも密接な関連があるため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第4回)
「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
M田 新也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 【単元名】 おすすめの本を紹介しよう 【実施時期・学年】 2月 1年生・5年生 【単元の指導計画】 全12時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第4回)
小学校/「書くこと」においてのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領での「書くこと」の学習過程は,「題材の設定,情報の収集,内容の検討,構成の検討,考えの形成,記述,推敲,共有」と示されている。この学習過程を児童が主体的に取り組めるようにするために,単元の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学力調査を活用した授業づくり (第3回)
特定の課題に関する調査(小学校)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査(平成十七年実施,小学校・長文記述)」の報告書を取り上げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第3回)
体験・語彙を補う活動を単元に位置付けて読む
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
小玉 直人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 想像を広げて,スイミーを読もう 実施時期・学年 2月 1年生 単元の指導計画 全20時間…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第3回)
小学校/オンライン学習でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は,コロナ禍でのオンライン学習についての事例を取り上げる。学習者を「主体的・対話的で深い学び」の姿に導くため,教員は一方向になりがちなオンライン「授業」をするのではなく,学習者主体となるオンライン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学力調査を活用した授業づくり (第2回)
「学習指導要領実施状況調査」A
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,平成二十九年告示中学校学習指導要領の改訂のよりどころの一つとして国立教育政策研究所が実施した「学習指導要領実施状況調査(平成二十五年度中学校国語調査)」の報告書を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第2回)
「たんぽぽお話集」をつくって全校のみんなに読んでもらおう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
木村 彩子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 「たんぽぽお話集」をつくって全校のみんなに読んでもらおう 実施時期・学年 11月…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第2回)
小学校/「読むこと(物語)」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本実践の特徴は,【課題把握】【課題解決】【新たな課題の把握】にある。国語科では,教科書に掲載されている教材を読むことが前提となって単元が進められていくことが多い。学習指導要領において【構造と内容の把握…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語学力調査を活用した授業づくり (第1回)
「学習指導要領実施状況調査」@
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本連載では,国語の学力調査を活用した授業づくりについて考察したい。 第一回は,平成二十九年告示小学校学習指導要領改訂のよりどころの一つとして国立教育政策研究所が実施した「学習指導要領実施状況調査(平成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の国語授業アイデア (第1回)
イメージマップから文づくりへ
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
渕本 惠子・加納 真弓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 「説明名人になろう」 実施時期・学年 9月〜11月 1年生から6年生まで(計7名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第1回)
小学校/ICTを活用した国語授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
長野 健吉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTの特性 ICT(Information and Communication Technology)とは情報処理技術だけでなく,通信技術を利用するものであり,多様で大量の情報を収集・分析したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■国語科における探究的な学びとは 前回の平成二〇年の国語科の改訂においては,平成二〇年一月の中央教育審議会答申の「国語科の改善の基本方針」(以下,答申)を踏まえ,国語科の改訂の趣旨に次のことを挙げてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校低学年/わたしのすきなえほんです。わたしのおきにいりをよみますよ
【教材】おおきな かぶ(教育出版1年上 他)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
赤峰 文子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自ら進んで本に手を伸ばすことの楽しさを味わわせる(意欲) 入門期の子どもたちにとって,「好きな本を選べた。」「音読をほめてもらった。」「友だちと好きな本のお話がたくさんできた。」といった嬉…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校中学年/筆者メガネで謎解きに挑戦!
【教材】ウナギのなぞを追って(光村図書4年下)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 筆者メガネで謎解きに挑戦! ―筆者の論理を推測しながら読む― 本学習では,筆者の論理を推測しながら読む活動を設定した。段落相互の関係や筆者の科学的思考を捉えながら読むだけでなく,調査方法や…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/名古屋の新しい食文化をつくろう〜未来なごやめし給食会議〜
【教材】グループで話し合おう(教育出版6年上 平成27年度版)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
垣見 里紗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自分で学びをデザインする 課題設定段階で,課題解決に必要な話すことに関する知識・技能の活用計画を立てる。ここでは,19枚ある課題解決に必要な話すことに関する知識・技能を示した「ミッションカ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 子どもの思いや願いに沿った言語活動を組織し,学習の進め方の見通しをもたせる 本稿では「書くこと」の事例を取り上げる。単元導入に当たっては,書く目的や相手,場面などを明確にするとともに,自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
クレームはまず聞くことから
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る