関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
その他のアプリ
[Canva]アニメーションを使って漢字の組み立てクイズで遊ぼう
小学校4年/「漢字の組み立て」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
清水 智
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
心の中に秘密の部屋を作る
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 展望をもつこと 本について語り合うことは楽しい。自分の知らない本を紹介されたり他の人に紹介したりすること自体がおもしろい。同じ本を読んだ人と、その内容や感想を話し合うとたいへん充実した時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
自分の考えを形成させる「ポスター・セッション」指導
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生の読書の実態 社団法人全国学校図書館協議会・毎日新聞社の「学校読書調査」によれば、平成二八年五月一か月間の平均読書冊数は、小学生は一一・四冊、中学生は四・二冊、高校生は一・四冊だった。また…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
司書教諭・図書館と連携した読書活動 学びを支え読書を誘う学校図書館経営
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
吉川 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読書活動の概要 (1) 読書活動をめぐる連携体制について アクティブ・ラーニングを推進するためには、学校図書館が教育活動の中心に位置することが肝要であろう。「対話的」「主体的」「深い学び」の三つ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
言語活動充実のための基本的方法―言語のおもしろさに導く八つの方法
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
渡辺 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに かつて中沢政雄は、語句学習の原理を「言語能力、言語要素は言語活動に従属する。」(『国語教育』一九六一年二月)と述べた。言葉の力、言葉それ自体は、言語活動なしには身につかないということで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
「伝統的な言語文化」の特質を生かすアクティブ・ラーニング
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科のアクティブ・ラーニング それは、「言葉」に対して主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことである。「言葉」に対してとは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
小学校の実践情報
中学年/はいくで きせつ おとどけたい(隊)―お気に入りのはいくで、ねぎし小にきせつをとどけよう
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
平田 沙也香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力 児童にとって俳句との出会いとなる単元である。そこで、本単元を通して、俳句に親しむ心を養うことを一番のねらいとした。日本の四季に対する感動や美しさを、ぎゅっととじこめた俳句に出…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
提言 語彙を増やす学習指導とは
活用できる「語彙力」をつける
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「語彙力」とは? 語彙とは、「語」の集まりのことである。言語にとっての「語彙」は、いわば、その「資材」と言える。もちろん、語彙についての十分な知識がないと、言語として「使える資材」が限られてしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
提言 語彙を増やす学習指導とは
語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 各教科等における言語活動の充実を図る上で、子供たちの語彙が豊かであることはとても大切な要件となる。その基盤となる国語科では、子供たちが語彙を増やしていくとともに、どのような言語生活を送…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
小学校の実践情報
中学年/実生活に活用「している」言語環境の創造―三年 書くこと単元「気になる記号」
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙を獲得するには、文章構成や言葉を常に「活用している」現在進行形の言語環境を創ることが大切である。授業の内外を問わず、教科横断的にまた反復・らせん的にさらに友達との対話的に言葉を介した取り組みを組織…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 第3回実践国語研究セミナー提案
【小学校全体発表】他者との協働から生まれる確かな学力とその評価の在り方
登場人物の気持ちの変化をとらえ、「変化時計」で紹介し合おうの実践を通して
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
青木 寛典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの国語科教育における確かな学力について考える中で、私は一つ「協働」というものをキーワードにした。他者と協働し、学習を進めていくことはこれまでも言われてきたことであるが、児童が共に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
小学校・実践報告
主体的に考え、適切に表現する子どもを育てる授業―「なんのために」「どのようにして」を明確にした単元構想をもとに―
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 のりものずかんをつくって、 としょかんにおき、よんでもらおう 教材「はたらくじどう車」(教育出版…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
小学校・実践報告
小学校高学年から始める討論指導のあり方を求めて
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 異なる立場から探究し合う討論 討論の学習ほど、賛否が分かれる言語活動は無い。探究的な活動には必須の言語活動であるから、その価値は十分に認められている。※1その一方で、教室現場からは、言い合いになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
小学校/わくわく 楽しい なりきり日記―読んだ情報を関連させて書くことを通して―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 もっと知りたい どうぶつ園のじゅういのしごと 教材「どうぶつ園のじゅうい」 (光村図書二年上…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
小学校/学ぶ楽しさ、伝える楽しさが味わえる授業を目指して
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
鈴木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第1回実践国語セミナーに参加して 国語を熱心に研究している先生方のバイブルともいえる『実践国語研究』の記念すべき第1回セミナーの提案をする機会をいただいた。教師七年目の若手の私が発表するにはあまり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十一年の学習指導要領では、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の三領域と一言語事項が示された。国語科の指導を詳細な読解に偏らせずに、三領域を調和的に指導するために、各学年段階での指…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 先ずマクロの視点から よく耳にする話として、次のようなことがある。「雪が解けると何になりますか。」の問いに、ある子どもは「春になります。」と答えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井出 政廣
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議の中で、「言葉」と「体験」が今回の改訂のキーワードとなっている。私は、体験を通して学んでいく生活科や総合的な学習の時間が、各教科・領域をつなげる核となった教育課程を編成していくこと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
有田 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂が間近に迫ってきた。今回の改訂では、戦略の一つとして「国際的に質の高い教育の実現」が示されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
基礎・基本となる言語活動のとらえ方
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領において、各領域の具体的な言語活動例が示されている。しかし、そうした言語活動を貫く基礎・基本となる言語活動がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
三石 美鶴
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の学力低下批判の大きな要因として、OECDの学力調査において、読解力が世界第八位から十四位に転落したことが挙げられる。この課題を解決するため、新学習指導要領には、是非、PISA型読解力(文章を理解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る