関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【書くこと】全員にスポットライトを当てる「書く活動」
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【文法指導】生きてくるからおもしろい!文法
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
和田 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 納得感のある説明をする 技術02 ICTを活用する 技術03 生活と結びつける 技術01 納得感のある説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読書指導】自ら手を伸ばす子を育てる読書環境づくり
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 「読書の楽しみ方」を教える 技術02 「推し本カード」で伝え合う 技術03 同じ作者の違う作品に触れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【ノート指導】学びの構えをつくるノート指導
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
川上 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 ノートを使う機会をつくる 技術02 書いたことを発言させる 技術03 自分で学ぶ意識を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【話すこと・聞くこと】学習内容と話題・活動・教材を連動させる
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 生徒の実態をみとり,学習内容を見定める 技術02 学習内容を踏まえ,適切な話題を設定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(文学)】生徒の「わくわく」を引き出す工夫
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
和田 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 学びの動機づけを促す初読にする 技術02 「わくわく」を引き出す活動にする 技術01 学びの動機づけを促す初読にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」がもっとおもしろくなる! 指導技術Q&A
中学校
生徒が主体的に取り組める「書くこと」の活動のポイントとは?/「書くこと」の授業における「おもしろい」ワークシートづくりのポイントは?/他
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Q生徒が主体的に取り組める「書くこと」の活動のポイントとは? A自分にしか書けないことを ポイントは「自分にしか書けないことを,誰が読んでもわかるように書く」こと。そのためには「自分にしか書けない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
中学校
単元の導入場面/本時の導入場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 「『作られた「物語」を超えて』を読んで,初めて知ったことや印象に残ったこと,疑問に感じたことなどを話し合いましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
中学校
ペア・グループでの交流場面/クラス全体の交流場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 a 話し合いましょう。 b 今の話をまとめてください。 c ○○班(またはペア)の意見を発表してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
1学年/創造的・論理的思考を鍛える古典学習と評価
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント―「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」(光村図書・一年)を例に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
2学年/言葉の力を高める国語科教育の創造
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
島元 直美
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント 筆者の「科学」に対する考え方について、自分の知識や体験に結びつけて自分の考えをまとめることができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
3学年/個人と集団2つの評価の視点
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 ◎文章中の小見出しや図の使い方などに注意して読み、筆者の論理の展開を捉える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
中学校
【1学年「話すこと・聞くこと」の授業例】単元で学んだことを活かす
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
伊藤 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びを実現する授業のポイント (1) 単元で学んだことを活かす 主体的・対話的で深い学びを「話すこと・聞くこと」で行うとなると、どうしても身構えてしまって、何をすればいいのか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
中学校
【2学年「書くこと」の授業例】発見の楽しさを発信の動機づけにする
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
堤 真美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びを実現する授業のポイント (1) 異なる見方や意見を交流させ、相互に刺激をうけること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
中学校
【3学年「読むこと」の授業例】ファシリテーターである前に
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「アクティブラーニング」で目指す「学び」が「主体的・対話的で深い学び」であることは言うまでもない。そして、それらはすべて、学習者自身によって進められるのが理想である。指導者はファシリテータ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
中学校
【1学年・文学的な文章】「見通し」を「自立した学び」に繋げる
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
永野 佑樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「見通し」を持って学ぶとは、どのようなことかと考えた。一番に浮かんだことは、「ゴールを目指して『自分で』学ぶ」ということであった。「どんなこと」を「どのように」学んでいくのかを生徒自…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
中学校
【2学年・文学的な文章】一貫したテーマで読む!
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
土海 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 (1) 単元全体の指導目標・指導計画 全十六時間の学習活動である。一つの読み物で完結するのではなく、家族に関するさまざまな話、または、記事を読み、自分と家族との関係や自分の在り方につ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
中学校
【3学年・説明的な文章】既習の学習活動を活用して学習計画を立てる―「月の起源を探る」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 生徒は学習に対して見通しをもつことによって主体的になり、意欲を高めながら取り組めるようになると考える。そこで、見通しをもたせるための方策として、次の三つを考えた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
中学校
1年/三年間の学びの基礎を築く
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力 中学入学後の一定期間は三年間の国語学習の基礎を築く時期である。ノートの使い方やワークシートの書き方、発言の仕方・聞き方などを一つ一つ確認しながら指導していくことが肝…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
中学校
2年/相手意識を持って考える資質・能力
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
米田 真琴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力 ―なぜ中二で「相手意識」なのか― 中学二年生は、学校生活の中で役割や関係に大きな変化が生じる学年だ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
中学校
3年/古典読書の価値に気付く読書座談会
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
宮久保 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―生徒の読書離れ 最近の調査で、中学生の一割が一月に一冊も本を読まない「不読者」だとわかった。スマートフォンの所持率と使用時間が増えるにつれ、読書時間は減っている。本校生徒も余暇のほとんどを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る