関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第5回)
  • お酒を飲むとき
書誌
解放教育 2003年8月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第6回)
  • 追悼のかたち
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
松井久吉氏、当時、部落解放同盟の委員長だったその人の出版記念会のときである。三重か大阪か、場所はわすれてしまった。あまり広くない会場だったような気がする。中村先生は多分、司会をしていたのだろう、届いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第4回)
  • 「トダエエモノ」をたずねて
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先生は古道具・骨董の店をよく見て歩いた。仕事でどこかへ出かけても、行く先ざきで人に聞いては店を訪ねる。兵庫の山中にあるOさんの店も、そんな一軒だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第3回)
  • ふところ事情
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
全国解放教育研究会(解放教育研究所の前身)で仕事をさせてもらうようになって二、三年経っていただろうか、私が実家へ遊びに行ったときだった。父の部屋に入ると、むっと暑い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第2回)
  • お礼状
書誌
解放教育 2003年5月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
先生はふきそうじが好きだった。まだ大学に行かず解放研だけが仕事場だったころは、始まる時間より前に来ることが多かった。事務所に大きなかばんと共に入ってくると、冬でもまず窓を全部あけ放つ。それから両袖をた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • たたきこまれて候 追想・中村拡三先生 (第1回)
  • 文章論抄
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生は原稿の下書きというものをしたことがない。書きつぶし、なるものもほとんど見たことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第5回)
  • ゆめ一路
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生は、最後の病気で岡山の病院に入院したが、そこで手術前に「外出」を許されたことがある。しめたとばかり、先生は病院から近いレストランへ行って生ビールを飲んだ。その帰りみち、どんぐりがたくさん落ちて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第4回)
  • 巻雲はるかなり
書誌
解放教育 2004年2月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生に「文章を書け」と、よくいわれた。人間、頭の中で思っているときはわかっているつもりでも、いざ文章にしてみると考えがはっきりしていないことが多い。だから書け、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第3回)
  • 勝負どころ
書誌
解放教育 2004年1月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村先生がのこされた文章を整理していたときである。 「今日は一日中、蛍が鳴いていた」 という一文に出くわした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第2回)
  • 花をうたう
書誌
解放教育 2003年12月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年の夏は照りつけて、暑さもことのほか厳しかったらしい。中村先生は入院して病院で明けくれたが、一〇月になって私が一人で山に戻ってきたとき、先生が大切にしていた柘榴(ざくろ)の木が枯れていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・たたきこまれて候 (第1回)
  • 山をうたう
書誌
解放教育 2003年11月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
母のにおい  シソの実をこく。 雑草に交じった青ジソだ。 赤ジソもある。 そうそう、 このにおい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 追悼 丸木俊さん
  • 甕と笛と―丸木俊さん語りかけるもの
書誌
解放教育 2000年5月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪から新宿で乗りかえ、何度か丸木美術館を訪れたものだった。お願いすることも、お礼もあった。たぶんお願いの方が多かったなあと今になって思う…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを見る眼 (第36回)
  • 挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第60回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第35回)
  • 「思想」とは何か
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『思想』とは本来、衣類のように着たり脱いだり出来るものじゃない。思想を変えるということは、自らの生皮を剥ぐ痛みを伴う行為のはずなんです」(朴鐘鳴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 北のおるた〜北海道からの便り〜 (第22回)
  • 畠山敏さんと紋別における取り組み
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年七月から隔月で掲載させていただいていたこの連載も今回が最終回となりました。この連載を担当させていただいた四年近くは、ちょうど私たちが「遊」のESD(持続可能な開発のための教育)関連事業として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき (第24回)
  • 「愚か者」をめざして
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本にお住まいで、国際協力と直接関係のない方と話をしていて感じるのは、「国際協力」「国際開発」に対する考え方として、無条件の礼賛か、あるいは、否定的な疑問・批判、または無関心の三つにわかれるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 共生のトポス (第120回)
  • 《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
  • 生きかたの「アンラーン」(学びほぐし)
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『東北』再生」、「この海の塩」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズの最終回として國學院大学の楠原彰さんをお招きし標題のお話を伺った@。この講演を共生のトポス一二〇回目ならび解放教育の最終号に掲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 沖縄散歩 (第24回)
  • 市川トーマス友基さん、沖縄で、アメラジアンであることについて語る
  • 繋がりのためにこそ、ひとりひとりのアイデンティティを大切にしないといけないんです
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
野入 直美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
市川トーマス友基さんは、これまでに何度か本誌に登場したアメラジアンである。大阪で生まれ育ち、長い間、米兵を祖父にもつ自分のような子どもはたった一人なのだと思っていた。ただ一枚、残された祖父の写真。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • おもちゃばこ (第59回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もちあじは宝物」だと常に発信しましょう  「おもちゃばこ」では、これまでに何度も「もちあじ」について書いてきました。繰り返し紹介したくなるほどのおすすめの活動です。それを本校の子どもたちは、人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ