関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会A「どうしたん」より
  • 子どもたちのエモーショナルリテラシーを育てる
  • 「いま、どんなきもち?」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*アクションリサーチで出会った子どもたち 私が、八年前に大阪府人権教育研究協議会(以下、大人教)で最初に担当したセクションは、乳幼児教育でした。中学校の教師でしたので、乳幼児教育は門外漢です。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会B「職人の技」より
  • 職人の技
  • 部落の生活史から
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
部落の生活史を追っていきますと、さまざまな「職人の技」があちらこちらに散りばめられているという感じがします。たとえば牛馬の処理、牛馬を解体する。その解体の作業そのものが非常に素晴らしい技でなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会D「コリアタウンへようこそ」より
  • 子どもたちが輝く学習のために
  • コリアタウンを五感で感じる
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
金 光敏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近コリアタウンにいろんな学校が来られてまして、私どもがお手伝いしてる学校でも、二〇〇四年度実績の八〇〇〇人はとうに超えるような状況があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会E「心の中の宝物」より
  • 今このクラスに求められる自己開示とは
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
概念や人物─学習が普段に生きるための手がかり 大阪教育大学に勤めております森実です。報告どうもありがとうございました。また、方向性を持った発言もたくさんあり、分科会としての問題意識が明確になったと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会F「ゆきの選択」より
  • ここが変だよ!人権教育
  • 若者からの熱いメッセージ
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
川口 泰司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権教育という名の元に、 部落問題学習が消えようとしているのでは いま同和教育をめぐる状況は大きく変化してきています。特に、ここ数年、各地の同研組織や行政などが「同和」という言葉から「人権」という名称…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • 子ども丸ごと肯定宣言
  • 同和教育との出会いを通して
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 教師ならだれでもいう。授業づくりも、集団づくりも、学校づくりも、「主役は子ども」であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第24回)
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
桐原 健司・土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.こんな時期になって子どもの「クツかくし」が続いています。この1年間、自分は何をしてきたのか、と大変落ち込んでいます。みんなが元気を取り戻せるアドバイスをお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第23回)
書誌
解放教育 2009年2月号
著者
土田 光子・桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.最後の学期なのにまだ担任に心をひらかず、何を考えているのか理解できない子どもが約6人もいます。もっと学級のことや担任に積極的にかかわってほしいのですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第22回)
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
桐原 健司・土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.冬休みの宿題として、何か子どもの心がおどるユニークなものを出したいと考えています。そのヒント・手がかりになるアイデアをいただけると助かります。どうも頭がかたくて・・・・・スイマセン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第21回)
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
土田 光子・桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.広汎性発達障がいを持つAさんと、クラスの他の子どもとの関係がなかなか成立しません。ますます孤立しがちなAさんとつながる学級集団をつくりたいと思うのですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第20回)
書誌
解放教育 2008年11月号
著者
桐原 健司・土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.教師間のチームプレーは大切です。でも、今の学年は何でもかんでも足並みをそろえる主義で、学級通信さえ自由に出せません。掲示物も統一主義でおもしろくありません。いい知恵を授けてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第19回)
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
土田 光子・桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.発達が少し遅れた子どもの学習に自分が寄り添っていると、他の子どもたちがざわつきはじめます。どのような動きをとるべきなのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第18回)
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
桐原 健司・土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.1学期にどうにか確立できた学習規律を、2学期また1からつくり始めなければ、と思うと気が重くなります。授業の最初、子どもがなかなか静かにしません。何かよい工夫はないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第17回)
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
土田 光子・桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.夏休みに自分の心身をすっかりリフレッシュしたいのですが、何かおススメの方法や内容をいろいろ教えてください。ほとんど出勤ですが・・・・・・。 (兵庫県・教職4年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第16回)
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
桐原 健司・土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.私は「学級懇談会恐怖症」です。一部の保護者が、いつも懇談会の雰囲気を険悪なものにしてしまい困っています。夏休み前の懇談会が近づくにつれて、憂鬱になってきます。  (神奈川県・教職2年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第15回)
書誌
解放教育 2008年6月号
著者
土田 光子・桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.私のクラスでは「勝ち負け」にこだわる子どもがとても目立ちます。ドッジボールも勉強中もそうです。もっと温かい雰囲気を願っているのですが・・・・・・。 (東京都・教職6年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第14回)
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
桐原 健司・土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.閉鎖的なグループができてしまうクラスには絶対したくないのです。いじめの原因にもなると思うので。そのためには何が必要でしょうか。 (岡山県・教職三年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 (第13回)
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
土田 光子・桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Q.新学期に学級目標と班を決めて、チームワーク抜群の集団をつくりたいと願っています。これらの決め方と、どんなことに注意をすべきか教えてください。 (奈良県・教職二年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ふくおか発 今Doki子どもたち (第24回)
  • メールも使いよう
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この三月をもって、学校を異動することになった。もう一年いる予定だったので、自分のプランは狂った形になった。自分が描くようにはならないのが、これまでのぼくの教員人生だから仕方がない。そう思って気持ちを切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ふくおか発 今Doki子どもたち (第23回)
  • 体裁づくりと個を見つめる眼
書誌
解放教育 2007年5月号
著者
桐原 健司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ケイスケ、ちょっと来てごらん。」 ケイスケを呼んだ。 「これ、事務室から預かった給食費のおつりやけん。一一〇〇円あるけんね、ほら。なくならんように糊で閉じとくけんね。ちゃんとお母さんに渡すとよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ