関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わたしが見た面白い授業
津久見市立千怒小学校一・二年福田実践
ギョロッケ作りから健康が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
和田幸子先生、本間栄次郎先生 退職の日まで子ども達と共に歩む
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
藤谷 吉正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白い授業。私にとって教師の姿勢に関わる原点とも言える授業が二つあります。 共通することは教師最後の年の授業。退職まで子どもに関わり続けた教師の授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
愛知県阿久比町立東部小学校
面白い総合的学習の時間の単元開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
瀧塚 崇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が赴任した昨年度から、本校においても、新学習指導要領への移行を見据えて、「総合的な学習の時間」の単元開発をしてきている。これまで開発してきた数々の単元の中で、学校行事の社会見学と絡めた面白い実践を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
広島市立本川小学校
成長点が見える授業は面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
白川 けいこ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
広島県の研究大会でのことである。生活科の授業で、実に楽しい4人の男の子たちと出会った。 彼らは、全国から研究会に集まってきた大人たちの中からツアー客を探しているところだった。がんばってツアー客を集めよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
島根県大田市立久手小学校での平野敏子先生の授業
飛び込み授業で生かされる本物の技術と子どもを見つめる目
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年の市音楽研修会で、私の学級の子ども達を講師の先生に指導していただいた。 これまで、飛び込み授業を見させていただく機会は何回かあった。しかし、担任する子ども達を指導していただくのは初めての経験だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
愛知教育大学附属名古屋小学校・浜野学級
お母さんも勉強になります
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
単元名から面白い。生活科2年「60分で帰ります」である。 公共物や公共施設の利用の内容で、市営バスや地下鉄、私鉄、JRなどを利用して、それらを支えている人や利用している人の様子に気付き、安全に正しく利…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
山形県遊佐町立遊佐小学校六年
町長さんはじめ多くの人に学んだ総合的な学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では、平成十二年度、八十時間の総合的学習の時間が設定された。 教科書のない総合的な学習は、各学校の独自性が尊重され、難しい面もあるが、面白くもなる授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
筑波大学附属小学校有田学級
子どもが有田先生を超えたとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業検討会では授業の組み立て、学習活動の内容・方法について論議することが多い。子どもをどう鍛えるかはそれぞれに一任である。従って、その方法について話し合っていても「実態から難しい」「私にはできない」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしが見た面白い授業
総合的学習もネタで決まることを認識させられた!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習もネタで決まる」ということを確信させてもらった授業で、印象に残るものであった。 この授業は、昨年の十月号にも書いたが、「みそ」をネタにしたものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価のための評価」にならないようにする方法
評価とは子どもが伸びた事実をつくること
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は烙印を押すことではない 教師にとって自分の指導法を見直したり、子どもが次の学習に向けてのめあてをもつための方途を探る評価研究を否定しているわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える間のない授業」のむなしさ
一言も言わんで授業をしてみせる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の罪深さ 大分大附属小教官として勤めていた時のことである。教育実習生の授業を見て一番感じていた事は、とにかく教壇でしゃべりすぎることである。「ハイハイと子どもが活発に手を上げるのがよい授業とは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
身近な所から思わぬ教材開発ができたとき
前からある教材の中に価値を見出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しければいいのではない 四〜五年前はやりにはやったビオトープやバケツ稲は、いったいどこに行ってしまったのだろうか?ケナフも見あたらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
真のプロ教師へのわたしの挑戦
積極的に評価を受ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
毎月21日になると、月給をいただく。いただくお金のほとんどが、私が行う授業に対する代償だと思うと、申し訳なくなる時もある。この謙虚さを失った時、一教師としてオ・ワ・リに近づいていることを自覚せねばなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
総合的学習の教材研究法
教材への“粘り”と“熱意”
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「教材にほれこめ」だの、「こだわりをもて」と言ったって、私たち教師の目から鱗の落ちるような気の利いた教材が転がっているわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための教師修業法
授業力アップのための一般教養・常識のみがき方
今だからこそ!“軽いフットワーク”で、“情熱”をもった教材開発を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生ちいうのは、案外知らんもんじゃなぁー」生活科の授業で年間を通した「竹の学習」を構想し、竹を教材化しようとして別府の井上竹芸舎を訪ねた時、社長に笑われながらそう言われたことを昨日のように思い出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
わたしの教材開発法
「子どもありき」の発想から総合の授業構成を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
二〇〇二年の「総合的な学習の時間」導入を前にして日本全国が鳴動を始めた。鳴動と言えば聞こえはいいが、その実際は行き着く先の見通しがつかず、〈蠢いている〉と表現した方が正しいのかもしれない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
黒川 孝明・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
長年サッカーの指導に携わってきた。 そして気付いたことがある。 サッカーの上達とともに,他の運動(特に球技)もうまくできるようになるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「○○」を算数する (第12回)
「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る