関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全58件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (6) 体育科
  • 日本の子どもに身に付けさせたい五つの運動と水泳のマニフェスト
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基本となる五つの運動 体育科のマニフェストづくりをしている。小学校でどの子どもにも身に付けさせたい運動を取り上げ、卒業までに全員習得させる。全校で取り組み、それを保護者に公約する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (6) 体育科
  • すべての子に成功体験を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 すべての子に成功体験を 体育科は、子どもの人気教科ナンバー1である。 その理由の一つに、成功体験が味わえることがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 鉄棒の授業を楽しくする三つのキーワード
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業は、習熟過程に沿って組み立てるのが前提だが、それだけでは味気ない授業になってしまう。 そこで、次の三つのキーワードを踏まえて授業をしていくと、子どもたちにとって楽しい活動にすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 「運動の苦手な子」を指標にした授業づくりを
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育の授業を通して、子どもに「運動の楽しさ」を味わわせるためには、「運動の苦手な子ども」にいかに「楽しい授業」を保障するかが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で体育を面白く
  • 「高田四原則」の実現のために
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「高田四原則」は今も新しい 30年以上前に高田典衛氏が示した「子どもの求めるよい体育授業」の原則、いわゆる「高田四原則」は、現在も体育に携わる者にとって、見過ごすことのできない原則である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで授業は進化する (第4回)
  • 教師の力が試される体育授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 向山型体育指導を全校が見ています  校庭で体育をやっていると、どこかの教室から視線を感じる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • 附養オリジナルバスケット
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
中道 正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
●見通しを持ってのゲーム参加 ボールゲームは,刻々と状況が変化し,能力差のある知的障害をもつ生徒一人一人が,何をするか分かって参加することの難しい競技である。そこで,1チーム4名で@司令塔(チームをま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 体育
  • ぼこぼこサッカー
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
本城 幸子
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育で球技ゲームを行うとき,本物のボールだと転がりすぎてボールに追いつけなかったり,動きの素早い子どもたちにボールが集中したりすることはありませんか? そこで,新聞紙とガムテープで「ぼこぼこのボール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 支援と評価が見える指導案づくり
  • 事例
  • 教科別の指導・領域別の指導
  • 〔体育〕スケートボードで,すいすいすい
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
鈴木 祥司
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
□◆はじめに「授業に対する姿勢」 「授業」とはなんでしょう。教師が教えること。子どもたちに何らかの知識や技能を身につけさせること。これらのことは,間違いではありません。私たち教師は,子どもの成長を楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新潟大学教育人間科学部附属養護学校の授業研究 (第3回)
  • 「運動を楽しむ」姿の目標設定と評価
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
岡田 敏通
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
「一人一人に応じた指導の目標,評価の在り方」をテーマにした第3回の今回は,「運動を楽しむ」姿の目標設定と評価について,小学部「体育」の実践を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 手順・規準・方法を明確にする
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育科の授業づくりの手順 評価規準を明確にした体育科の授業づくりの手順は、次のようである。 @ 各観点ごとの到達目標を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 評価数値のある指示が子どもを伸ばす
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
〈できることを保障するために評価する〉  授業における絶対評価は、子どもの技能の向上と、できることを保障するために行う。子どもを伸ばす絶対評価のポイントは、次の三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
小学校低学年の子どもたちを対象にしたマット運動の主な技と規準ごとの評価基準を左記のように設定した。この5種目は、腕支持感覚・逆さ感覚・回転感覚はもちろんのこと、体の柔軟性を高める技であり、どの子にも習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 小学校
  • 基準を示し、子どもたちに自己評価をさせる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
絶対評価に変わり、どんな能力・態度を身につけさせたかが問われるようになった。 「何を、どの程度まで習得させたか」を評価するには規準が必要になるが、これらの規準は子どもたち自身にも示し、自己の伸びに気づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 提案授業指導案と「授業の技術」/変化のあるくり返しが“授業のテンポ”を引き出す
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は言う。「授業はテンポよく指導していくということにつきます」と。 体育でも同じである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 習熟過程にそった動きを選択・組み合わせる  体育授業における動きは、非日常的な動きである  例えば、倒立。普段の生活の中で、倒立をする人はほとんどいない。もしいたら、変人扱いだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」とは/追試のできる四つの技術
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育の授業の技術とは何か。 多くのすぐれた体育授業を参観して、次の四点の技術を考えている。  1 授業を成立させる片々の技術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」とは/体育の授業技術とは
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
〈体育の授業づくり〉 四月、私たち教師は、これから一年間の子どもの成長に心をはせ、ある意味では、新学期を迎えた子ども以上に心をときめかせる。そして、どんな学級に育てていこうか、教科ではどのような授業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 知的な授業はこう組み立てる
  • 体育授業も知的に
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
子どもが熱中し、かつ、知的である授業を体育でも行いたい。  一 教材が知的であることを要求する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
  • 事例
  • 1単元(題材)内の「個別の指導計画」
  • [体育]アセスメントをもとにした体育授業
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
山崎 嘉信
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
□◆はじめに 本校高等部は,1年生13名,2年生12名, 1年生13名の計38名である(平成13年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ