関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
相模原市立宮上小学校 生活科の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
大森裕實子氏の「造形遊び」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@まずは、本時のめあての確認である。材料を前に、子どもたちははやる心を押さえて教師の説明を聞いている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
北海道札幌市立簾舞小学校の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@いい教材の開発 戦争の単元,なかなかいい具体的な教材が少ないように思います。 この実践は,日米友好の親善大使として昭和2年にアメリカから簾舞小学校に贈られた青い目の人形(ベティアン)をみごとに教材化…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
内本氏の総合的学習と3年からの家庭科
探せ!小倉の雑煮
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
探せ! 小倉の雑煮 鹿児島川内地方の雑煮 子どもに提示した鹿児島川内地方に伝わる雑煮。学校の近くに住む地域の方に作っていただいた。北九州の雑煮とは、まったく別物といっていい。具も豪華だが、干しえび…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
田邉源裕氏の「室町文化」の授業
調べて考える力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
小野 武利・田邉 源裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
調べて考える力を育てる まずは、体験 @「一服どうぞ」とゲストティーチャーのお茶の先生から進められる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
新潟県柏崎市立比角小学校の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
@ 3年生の「よろんごタイム」(総合的な学習の時間)のテーマは、「柏崎大好き」です。体験したり、調べたりしたことをカルタにまとめながら学習を進めています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
伴一孝氏の「総合」授業
インターネットを使った最先端の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
樋口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネットを使った最先端の授業 @授業開始直後。 プロジェクターがセットしてある。 Aペットボトルを見せ、CO2との関係を考えさせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
鈴木亮太氏の「総合的な学習の課題作り」の授業
水戸市立三の丸小学校 六年生だ!総合で○○がしたいな!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
井戸 紀子・根本 也寸志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
六年生だ!総合で○○がしたいな! @今年の総合どうするの? Aこの時間がくるの ずっと待ってた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
川口康子氏の「英語活動」の授業
英語って楽しい!!面白い!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英語って楽しい!! 面白い!! ←ずっと笑顔で子供に対応する川口先生。 授業のスタートから英語で子供たちはびっくり…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
浦井寿尚氏の表現の授業
「きいてきいて、たのしいよ」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
高原 信江
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
ふれ合いを通して、生きる力を育てる
埼玉県加須市立加須南小学校の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
丸山 綱男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲多彩な経験を聞くと「思いの情報が動く」 ▼町を訪れることで 「地域の情報が動く」 ▼タッチパネルを活用して…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
渡辺喜男氏の「跳び箱遊び」の授業
もっとやりたい!跳び箱っていいなぁ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
もっとやりたい! 跳び箱っていいなぁ! ▲@準備運動でウォームアップ。鬼ごっこ。(1月で寒かった…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
「面白はてな?」発見体験
海のない県の水産業とは?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○ 河川漁業と養殖業 海のない県に水産業なんてあるのかと思われるだろうが、奈良県のホームページにも水産業のページがある。大きく分けて、河川漁業と養殖業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
社会/目標に迫る教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
○社会科の不易流行 今回の学習指導要領の改訂では、内容が精選されると共に3・4年生では、2学年まとめて目標と内容が示されるようになった。社会科の授業も、当然、この改訂に合わせたものに変化しなければなら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本各地の「菓子」を教材化する
地方の銘菓一覧
近畿
歴史と文化へのアプローチ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○粟おこし[大阪] 奈良時代、「ほしい」を蜜で固めたものを豊作祈願として神に捧げたのが始まりとされている。室町時代には、お菓子として珍重されていた。大阪城が築城され、「なにわ」が栄えると共に「おこし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
生き方を深める面白さ
自分の成長を自覚できる面白さ
継続は力なり!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
津川 裕
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今の自分と比べる 卒業式の前日、一・二年生の時に担任した子どもたちを呼んで、一人ひとりに大きな封筒を渡した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
島根県出雲地方では,歴史に残る3つの大きな遺跡が発見されている。 古代出雲の「王国」を想像させることになった「荒神谷遺跡」と「加茂岩倉遺跡」は,日本考古学を揺るがす大発見と言われている。また,出雲大社…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第12回)
せかいにひとりだけの「自分」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
林 尚子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
1 成長を実感する手がかり 昨今,子供が他人を殺傷した事件を聞くにつけ,命がどれほど大切なものなのか気付くことなく成長してしまったのかと残念に思えてならない。自分も友達も多くの人から支えられた大切な存…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原稿を書く方も少しなれてきたのか,このところワークが面白くなってきました。他人の書いたのを見て,書き方の要領もわかったのでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
新川小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
驚きは授業を変身させる 生活科・総合的な学習を構想する場合,教材と向かい合ったときの驚きが大切である。子どもたちの追究意欲を掻き立てる魅力ある教材の開発に心がけ,子どもたちの学ぶ力,ものの見方・考え…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る