関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 教科書は子どもの味方といえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
結論から述べる。  教科書は子どもの味方といえる  左の算数の教科書を使った授業例を基に述べる。(啓林館五年上48頁…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 子どものために教科書だって維新前進
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
澤村 理惠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時代が大きく変わろうとしている。社会が、教育が、情報が…… 今、教科書とて例外ではあるまい。 長い日本の教育史上、厳然として使われて来た教科書であるが、従前と全く同じであり続けることはもはやありえぬ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 教科書は、マジンガーZであり、ゴレンジャーである
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
石黒 和仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書は子供の味方と言えるか。当然、味方である。味方にしなければならない。 高校入学をひかえた春、生まれて初めて教科書を買った。値段の高さに驚いた。義務教育では教科書が無償だったありがたさを改めて知っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は子どもの味方といえるか
  • 教科書 生かすも 殺すも 腕次第
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
江尻 博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日、教科書の展示会があり、新しい教科書を観てきた。三割削減ということで確かに薄くなったように感じた。一方、カラフルな挿絵や資料、漫画があるなど以前より「子どもに優しい(易しい)」教科書になっているよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 「を」から「で」へそして「も」へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿では、国語科の「読むこと」に視点を当て、教科書の扱いを考える。 1 時代と共に変遷する 「読むこと」においては、「作品の価値をどう教えるか」ということに重きがおかれた時期が長く続いた。だから、教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 教師の立ち向かい方が問われている「新たな問題」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まさに、古くて新しい問題である。今回の「『を』か『で』か」は表面的には以前と同じような問題にみえる。内実は、教師の姿勢に突きつけられた新たな問題となって浮上してきたものと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 「を」「で」を場合に応じて使い分ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教科書「を」から「で」へ 来年度より教科書が新しくなる。 現在のものより、学習内容は少なくなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
  • 教科書を教えられるか子どもの事実を正視しているか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書を教えられるか。  そう急に聞かれて答えにつまるのなら、まず教科書を教えることを選ぶべきだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 学習ウイルを引き出すインタレスティングな教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
島原 洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 発展的な教材を開発する前に、何のためにそれをするのかをおさえておく必要がある。つまり教材開発の目的である。目的が明確でなければ効果もあがらない。「早くできた子に時間つぶしのためにやらせる」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習で「健康」をこう考える
  • 子どもと教師の健康観
  • アンケート
  • アンケート調査で実態分析そして国語辞典を使って意識変革
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
島原 洋
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「健康教育? いやあ、ほとんどやっていないなあ。六月の虫歯予防とか、十月の目の愛護デー、そして冬場の風邪の予防くらいかなあ。」これが私の率直な反省。そこで本原稿の執筆を前に、まずは健康学習(あえて「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第4回)
  • 教材解釈
  • 「前の文化」と「後ろの文化」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
島原 洋
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )(…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ