関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 新しい教材研究の改善法
  • 社会/子どもの発見・驚きとともに進める社会科の教材研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
遠山 章夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
現場から学ぶ 数年前、六年担任の時に社会科の校外学習で新聞社を見学したことがあった。当時NIE(Newspaper In Education 教育に新聞を)活動の実践校という関係で、見学時にその社の編…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材研究の有効な方法に、すぐれた参考図書を生かしていくことがある。ここでは、六年「江戸の町づくり」について述べたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四観点を意識して問題を作成する 社会科の観点別学習状況の評価は次の四観点である。「社会的事象への関心・意欲・態度」「社会的な思考・判断」「観察・資料活用の技能・表現」「社会的事象についての知識・理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 社会
  • 自分の目と足を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習指導要領と教科書から 教材研究や教材開発は、子どもにどのような対象と出会わせるかを考えることが第一である。学習活動は、取り上げる対象によって変わってくるので、その次の段階でということになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 社会中学年/地図帳を使った三択問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※今月は、一年間のしめくくりです。地図帳を用意して、調べながらといていくようにしましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 社会中学年/「日本のへそ」と日本のはし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※地図帳を用意して、調べながら解いていくようにしましょう。 1 自分のところこそ、「日本のへそ(中心)だ!」と言っている市町村が全国に八つあります。ここでは、そのうちの五つの市町村について…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 社会中学年/地形のちがいと人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 岐阜県の木曽川、長良川、揖斐川の三つの川でかこまれた地いきの断面図を見て、次の問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 社会中学年/むかしの道具しらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの絵は、むかしの道具です。 (今も使われているものもあります。) あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 社会中学年/気候と人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】(3と4は各十点、他は各五点) 1 左の図は、日本海がわになぜ雪が多くふるのかを表したものです。図の@〜Bについて、あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 社会中学年/地図の見方の基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまることばを、左の の中からえらんで記号を書きなさい。 (1) 東、西、南、北のような方角を方位という。この東、西、南、北の間をさらにそれぞれ半分に分けて細かくし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 社会中学年/くらしと買い物
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〔問題〕 1 商店街で、つぎのようなくふうをしているのはどうしてですか。あてはまるものを左の□からえらんで、記号を書きなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 社会中学年/安全なくらしを守る
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。((1)・(3)一問八点、(2)十点)  (1) 119番のれんらくは、どこにつながりますか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 社会中学年/方位と地図記号
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまる方位を書きましょう。 @学校から見ると病院は、 ( )の方位にある…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 社会中学年/くらしと水
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 左の図を見て、水道の水が家庭にとどくまでについて、あとの問いに答えなさい。 (1) 図の@〜Cのしせつを何といいますか。□からあてはまるものをえらんで、記号を書きなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 社会中学年/学校のまわりたんけん/地図の読みとり
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 上の地図を見て、あとのもんだいに答えましょう。 (1) 学校の近くをたんけんしている人がいます。今、どこにいるのかを、地図からさがして、そこに ○をつけましょう。 (二十点…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 社会中学年/ゴミ―資源としての活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 (一問五点 百点満点) 1 ごみについて書いてある次の文のうち正しいものに○、まちがっているものに ×をつけなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/楽しく1年を総括してしまおう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
八島 秀樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 昨今の社会科のねらいは,「調べて考える」思考・判断の部分に重きが置かれている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/政治・歴史学習の総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
彼末 健一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【政治編20問】  6年生の社会科は,「歴史」,「政治」,「国際理解」の三つの単元から構成されています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 5年/「情報」の導入はこれだ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年社会2月の教材として,「情報」を取り上げる。 私たちの周りには,情報がたくさん流れ,暮らしと情報との関わりは大きい。しかし,その中には「良い情報」もあれば「悪い情報」もある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 必要な抵抗 子どもの知的好奇心を引き出すためには,適度の抵抗が必要である。つまり, ◇自分の予想と違う結果(事実…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ