関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの文章力がすごい授業
  • 何年たってもすたれない作文指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今から13年前の『小学校学級経営』(bQ6)という雑誌の中に、「ロング作文で自信をつける」という国語授業の報告がある(下村俊雄実践の追試を三浦文隆氏が報告している)。簡単に言えば、修学旅行の思い出を“…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの文章力がすごい授業
  • 細分化したステップを数多く用意して文章力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
山口 美智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自分が確かに変化したことを納得した授業である。TOSS相模原サークルの代表浅川先生の模擬授業を受ける機会に恵まれた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • クラスの雰囲気がすごい授業
  • 自作教具の利用とネタ開発でクラスに“意欲的な学習の雰囲気”を創る!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 クラスの雰囲気がすごい授業とは? 授業をみた後に、「きょうの授業は、クラスの雰囲気がすごく良かったね。」ということがある。“雰囲気がすごい授業”とはどういうことなのか。自問自答してみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • クラスの雰囲気がすごい授業
  • 説明的文章の「ザ・授業」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これからの説明的文章の授業 文学的文章同様、説明的文章の授業でも、生き生きと話し合う読みの授業をつくりたい、と多くの教師が願っていると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • クラスの雰囲気がすごい授業
  • 母の授業―昭和二十九年沼久保小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、川に橋が架かるといいねえ。」 子供たちは、素朴にそしてするどくつぶやいた。 教師になって初めて聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • クラスの雰囲気がすごい授業
  • みんなの目の輝きがすごい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
曽根田 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が、教師の道に入って間もない頃、有田先生に自分のクラスに入って授業をして頂いたことを今でも覚えている。たった一時間の授業であったが、子ども達の目はきらきらという言葉ににふさわしいぐらい輝きを持って授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 教師と子どもの人間関係がすごい授業
  • 考えたこと・難しいことでも大丈夫 先生がなんとかしてくれる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
平岩 敏代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室も廊下も参観者で一杯、もぐりこもうにも体が入らないクラスが筑波大学附属小学校三年有田学級であった。廊下の端にあった長机を友だちと運んで来て、その上に乗り教室をのぞき込み参観させてもらった。これがソ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 教師と子どもの人間関係がすごい授業
  • 「あたたかさ」を感じた授業―鈴木惠子氏の『雪わたり』
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
毎週一緒に勉強を重ねているサークルのメンバーから、「凄い授業を見て来た」と三年前に一本のビデオを渡された。そこに映っていたのが、静岡県藤枝南小学校(当時)の鈴木惠子氏による『雪わたり』の授業だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 教師と子どもの人間関係がすごい授業
  • ギャラリートークで「認められる自分」を実感させよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
大木 圭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに よい人間関係づくりができるかどうかは、  子どもが「自分は認められている」と実感できるかどうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 教師と子どもの人間関係がすごい授業
  • 子どもが本物の問題と向き合って解決しようとする授業―有田和正+小幡肇
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
近藤 由紀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十年以上も前だが、大学院生の時に筑波大学附属小学校で講師をさせていただいたことがある。その時の有田和正先生との出会いは鮮烈な印象であって、今でも忘れることができない。先生との出会いがなければ、サラリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの動きがすごい授業
  • 学習システムを身に付けているからすごい
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教師が指示しない授業 子どもの動きがすごい授業は、何と言っても向山洋一氏の授業「雪国のくらし」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの動きがすごい授業
  • 子どもたちをやる気にさせたものは?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
瀧塚 崇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まず、教室に入って驚いた。教室の前には児童机を利用した舞台、その中央には分厚い座布団が置かれ、スタンドマイクがセットされている。舞台の奥には、段ボールの板を使って作ったのだろう、畳よりやや大きめのカラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの動きがすごい授業
  • 開かれた心
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの動きを閉ざすものは何か。 閉ざされた心である。 開かれた心のもとでは、子どもの動きは、実に伸び伸びとしていて自然体である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの動きがすごい授業
  • 向山学級の討論の授業ビデオから受けた衝撃
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山学級の授業ビデオに 衝撃を受ける  向山洋一先生の四年生社会科「雪国のくらし」の授業ビデオの子どもたちの動きには、たいへんな衝撃を受けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
  • 読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
  • 担任が読書の達人でありたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 読書の達人は誰か 斎藤孝が“時代の寵児”であることは、本屋を定期的に覗いていれば、すぐに分かる。斎藤孝が、ここ数年の間に次々と著書を出せるのは、氏がまさに“読書の達人”であるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 国語/学年配当漢字表を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 漢字を使う授業を 基礎学力の向上が全面に出てきた結果、漢字テストや計算力テストが多くなった。これらは答えが明解なので、すぐに数値で学力状況が把握できる。教師の力量や指導力と関係なしで、誰でも気軽に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 国語/話して、書いて、読むことから始まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 どんな日本語を話しているのか 日本の教師なら国語教師と自覚していなくても、全て日本語を通して、授業を行っている。この点では、全ての教師が国語教師になるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 評価の仕方で子どもは変わる
  • 声かけと書き言葉で評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 私の評価体験 人は、周囲の人に認められて生きる 素晴らしさを知る。だから、誰もが自分のことを知ってもらいたいと願う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップをめざす本の読み方
  • 先達の本を読み、理想の教師像を求める
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 実践書との鮮烈な出会い 学生時代に日本の近代文学を研究した私は、教師になってしばらく教育書を読むことができなかった。教師になりたての頃から、小遣いの大半を本代に充てていたけれど、教育雑誌を定期講読…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • わたしの家の雑煮
  • 新潟県/ワラビが入る具だくさん
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 具だくさん雑煮である ある味噌汁の宣伝ではないが、我が家(母が作る雑煮)の最大の特色は、具だくさんであることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ