関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークルの教材開発 (第2回)
  • 奄美支部/貴重な経験から得た「松葉杖状態の人のことを考える」授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークルの教材開発 (第3回)
  • 岡山県・サークルやまびこ/子どもたちに夢と希望と目標を与える「プロジェクトX」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルで開発した教材といっても本当に多種多様であり、本来ならば三種類出版させていただいている「参観日」ものをご紹介すればいいのかもしれないが、最近サークルの積み立て金で購入したものがある。NHKの『…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークルの教材開発 (第4回)
  • 佐賀県・門前小僧の会/サークル学習から地域の良さが見えてくる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たちのサークル「門前小僧の会」は、その名も「門前小僧、習わぬ経を読む」から由来しています。門前小僧同様、私たちも教師として、教えられなくても人の技術を盗んでいこうという趣旨からくるものです。サークル…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークルの教材開発 (第1回)
  • 旭川支部/「なぜかというと」カードで発言技術アップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日サークルで有田氏が提唱する十八の学習技能のうち『発言技能』をテーマに話し合いを行った。 有田氏の授業記録を分析すると、有田氏は、授業の中で実に巧みに発言技能を身につけさせている。簡単に言うと『やっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第7回)
  • 教材解釈
  • ステイタスシンボルとしての寝殿造
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第3回)
  • 教材解釈
  • イチョウの木は、火事に強く、「まちづくり」に大きく貢献している
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 6年/「頭を使い,楽しめる」学習ゲーム
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 夏休みに楽しみながらできる学習ゲーム 夏休みは,楽しみながら「算数」ができるのが1番だ。 それも,いつの間にか「頭を使っていた」,「いろいろと計算していた……」,このようなものが子どもたちには喜ば…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校は「学力をつけ」「人間性を高める」ところである。年度当初,次の「学級目標」を教室の前面に掲げた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 国語/「討論」で「読みの力」は磨かれ、高められる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
物語文・説明文・詩教材の指導は、「読みの力」を高めるために行われる。 「読みの力」を、野口芳宏氏は「言語記号に対して、的確な意味が付与できる力」と定義している。賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的好奇心をくすぐる夏休み生活術
  • 好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
  • ふだんしない勉強を思いきりしてみる
  • 知りたい情報をインターネットで集め、一冊の本にする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの頃、私は、「夏休み」が来るのが楽しみであった。 「休みがたっぷりある」「自分のやりたいことが思う存分できる」これがその理由であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 国語・高学年/「段取り・計画・準備」することを明らかにし、実行する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
学力をつける。これが授業をする一番の目的である。学習内容や学習技能を習得させる。このために授業は行われるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • 学習のしかたが身についていない子の指導
  • ノートを正しく書けない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学習」は、「学習内容の習得」を目ざして行われる。 「分かる・できる」の言葉で代表されるように、〔知識の獲得〕と〔技能の習得〕を目ざして行われるのが「学習」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもを「追究の鬼」にする評価法
  • 「知的興奮」を覚える・楽しむ授業で育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習者を「追求の鬼」の状態にするには  「追求の鬼」とは、学習者が、  自分の「得たい情報」を執拗に追い求める状態になっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 総合的学習で絶対評価はどこまで可能か
  • 教師・子供に「役立つ」評価を行うための予備作業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「評価」は、教師にも子供にも「役に立つもの」でなければならない。  「向上的変容を促す」評価 「学力形成につながる」評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 新しい世界が見える面白さ
  • 目からウロコの落ちる事実に出会える面白さ
  • 環境問題に問題意識を持たせるデータを示そう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一・五mlの油  小さじ三分の一の分量に当たる油である。わずかな量の油である。 このくらいの量であれば、どの家庭からも毎日流されていることだろう。使い捨ての油、フライパンについた油、料理で皿についた油…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
  • 悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「○○」を算数する (第12回)
  • 「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
  • 内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第27回)
  • メイド・イン・沖縄
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
森本 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「沖縄で有名な特産物といえば?」と尋ねられると,さとうきびやパインアップル,マンゴーなどあたたかい気候を生かした作物や果物を思い浮かべることでしょう。確かに,さとうきびやパインアップルは沖縄県が生産量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 硬派・道徳教育の実践 (第12回)
  • 「教育基本法」と「教育勅語」
  • 教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ