関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
先人に聞く―とっておきの評価法
評価は、タイムリーに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
子供を肯定的にとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
所見は、親子共々よく分かり、納得した上で、今後もさらにがんばっていこうとする態度を起こさせるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
学習習慣のつく評価
ノートにAをつければ、身に付く
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数の授業開始の場面である。 先生問題。あめが五百二十三個あります。六十七人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個になりますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
学習習慣のつく評価
質より回数
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
結論は、はっきりしている。 学習習慣をつけるには教師の評価 習慣をつけなければいけない。 いろいろな評価を試してはみたが、要するに教師の評価の回数が多ければ多いほど学習習慣は身につく。つまり、教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
学習習慣のつく評価
保護者とタッグを組んで行う評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 一正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 すべての原点は音読カードにある 子どもたちに国語の基礎的な力をつけるために、教師がよくやる方法に「音読」がある。教材となった文章を大きな声で、文のまとまりや句読点に注意しながら読む練習を十分行うこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
学習習慣のつく評価
進んで発表できる子に育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
金只 郁乃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合学習に取り組み始めると日頃からの基礎基本が大事なことに改めて気付かされる。発表の力をつけるために、次のような評価の仕方を考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
先人に聞く―とっておきの評価法
学習カードの活用と書かせ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は誰もが、評価が子供たちの活力を促し、生きる力の育成に結びつくものでありたいと願っている。しかしながら、学期末や年度末を迎えると、通知表や指導要録などの記述が迫っており、自信のある教師とない教師の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
先人に聞く―とっておきの評価法
「指導と評価の一体化」をめざして!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 “5W1H”の発想で評価を! 「学校における教育活動は、“計画 実践 評価 改善”という一連のサイクルのなかで、生徒のより良い成長を目ざして指導をしている。すなわち、指導と評価を別物と考えずに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
先人に聞く―とっておきの評価法
前向き肯定的評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「元気と希望」を与える評価は、 前向き肯定的評価 である。 これは田中信生氏(米沢興譲教会牧
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
プロとノンプロの授業はどこが違うか
教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教材開発の難しさ 「材料七分に腕三分」ではないが、いい授業は、材料がいい。時には、腕や器が授業を左右することもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
教科書を教えていれば基礎学力はつくか
社会/教科書も含めた「教材化」で基礎学力はつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書は必要条件だが十分条件でない 「教科書を教えていれば基礎学力がつくのか」という問いは、「基礎学力がつくのか、つかないのか」のどちらかの答えを期待しているのだと思われます。でも、正確に答えると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
年末の行事・ならわしの教材化
北海道地方/雪囲いと冬支度
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
明治になってから本格的に開拓された北海道は、古くからの行事・ならわしが多くありません。現在も行われているものは移住者が全国各地のふるさとから持ち込んだものです。その上、北海道のフロンティア精神や開放的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第19回)
教科の学習が生き、教科と関連する総合の教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 教科との関連とは? 教科学習で身に付けた力を総合でフルに発揮させたいものである。私は、その力を次の三つと考えている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
北海道札幌市立簾舞小学校の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@いい教材の開発 戦争の単元,なかなかいい具体的な教材が少ないように思います。 この実践は,日米友好の親善大使として昭和2年にアメリカから簾舞小学校に贈られた青い目の人形(ベティアン)をみごとに教材化…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小田 裕人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年の総復習の内容を「読むこと」に限定した。 読むことの中でも文章を説明文に限定した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
声を使って集中させる! 音読・朗読・範読による導入
【中学校】声を使って集中! 帯学習のススメ
国語教育 2015年12月号
道具を用いて意欲を高める! 実物提示・教具による導入
【高学年】意欲的に「書く」ために「実物」を示す
国語教育 2015年12月号
一覧を見る