関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 国語
  • 小さな努力を見つける目
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
山崎 一義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ○をつける 文字を雑に書いてしまう子どもがいた。そのたびに、ノートに×をつけた。それが低学年であっても、何度も×をつけてしまった。それが指導のつもりだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 国語
  • 絶対評価で文章を書く力がつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章を長く書く  国語科において、子ども達に身に付けさせたい力の一つである。 我がクラスの子ども達は、毎日日記を書くことが日課となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 国語
  • 「できる!!」「できない?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
萩尾 あづさ
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 本人のできること、得意なことを 記述する。(以下文例)  音読◆句読点に注意して読んでいます。◆おなかから声を出しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 国語
  • その子らしさを具体的にズバリとほめよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
東條 睦宣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子供たちはどうとらえているか 通知表の「ことば」が、子供に「元気と希望」を与えているか。「書く側」「伝える側」の視点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 国語
  • 「の」の追究から見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 素材研究 私の勤めている松崎小学校は、種田山頭火が、卒業した学校である。 学校の門の横に、次のような句碑がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 国語
  • 単元計画に従って教師自身が極める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 目的を伴った基礎・基本を 喉の乾いていないロバをいくら苦労して水辺に連れて行っても水は飲まないといった寓話がイソップ物語かなにかにあったように記憶している。その気にならない者に強制しても無駄だとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書研究のノウハウ
  • 国語
  • 金子みすゞの感性を子どもたちに
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
岩ア 剛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本校では、今年度の研修テーマを 「自分のよさを見いだす子供の育成」と設定し、ふるさとの童謡詩人「金子みすゞ」を伝えるなかで、豊かな感性を育てることに取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 国語
  • 聞く力を育てる発展教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 哲郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞くということは何か 人の話を聞くということは、話の内容を理解することである。理解するためには、相手の話のキーワードは何かをつかむ必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 国語
  • “歳時記”の利用で俳句の授業に深まりを
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
桑内 寿則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 発展教材というと「敦盛の最期」のあとには「那須与一」をというように、関連した他の教材を生徒に紹介することが多かった。生徒の視野は広がり、関心・意欲も高まるが、深まりが足りない。教科書の教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 国語
  • 話すこと聞くこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
樋口 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
いわゆる「夏休みボケ」の状態から通常の学校生活にもどすためには、始業式の次の日から国語・算数など通常の授業をすることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 国語
  • 書くこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読後作文 みなさんなら「読後作文」と聞いて、「ああ、あれか」と思われたことであろう。 「読後作文」とは野口芳宏先生から教えていただいた作文である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 国語
  • 読むこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
本間 賢一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
夏休みが近づくと課題図書が紹介され、読書感想文の宿題が決まったように出される。 読書をすると必ず感想文を書かなければならない、というのは読書嫌いの子どもを作ってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 国語
  • 事前の継承指導あっての自由研究
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 放任をやめて書き方は教える 毎年の夏休み、一・二年生全員に読書感想文を書かせている。 どんな本を読むか、どんな内容の感想文にするか、それは「自由研究」だから生徒の自由に任せていた。そして「好きなよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 国語
  • 出発は日ごろの身近な言葉
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
“教科の学習を深める”とは、@既に学習していることをこれを機に深化させる。A今後学習する内容に関係してこれを機に予習や準備になる。の二つとして考えるが、実際にはこういうものとは無関係な動機によるものも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 国語
  • 身の回りの言葉に目を向け、調べる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 身の回りの言葉を意識する機会に 夏休みには、普段の授業の中では意識して目を向けることがなかった、身の回りのいろんな言葉を意識させてみたい。ちょっと気をつけて生活の中の言葉に着目することで、言語感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
3年の言語事項に漢字の「音読み・訓読み」の学習がある。子どもはどうもこの音読み・訓読みの区別をするのが苦手である。そこで,漢字の音読み・訓読みについて理解させ知的好奇心を引き出すような,クイズ・ワーク…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク作成への思い 「つなぐ言葉って得意なんだよね。」だれもそんなことは言わないが,小さいときから毎日の生活の中で使っている接続語。「文の中で使うとむずかしいなあ。」という思いを持つ子にチャレンジ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 3年/クロスワード漢字学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
小野 元嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子どもでも挑戦できる内容を 雑誌や新聞などたくさん目にするクロスワードパズル。我々大人でも雑学の好奇心を揺ぶられます。これらを漢字学習に応用したのが今回のワークです。もちろん,3年生で学習する漢字…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ