関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【国語】(高学年)漢字合体クイズにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
渡辺 幸広
ジャンル
授業全般/国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第33回)
  • 文学教材の新しい扱い(4)
  • 山場の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
10 語句の指導のあり方 少年は、確信する。 あれは海鳥だ! そして、少年は「とっさに立ち上がった」この動きは俊敏である。「これから帰る道のりの長さを思って、重いため息をついた」少年ではない。「海が近…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
  • 力のつくドリルの作り方ノウハウ
  • 国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ上で基礎となる力 新指導要領の改訂以降、「基礎学力」という言葉を新聞紙上やテレビ上で聞くことが非常に多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
  • 国語/「音読力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 音読の効用 物語文を扱う授業で、必ずといっていいほど音読を取り入れる。かつては、国語の授業といえば、「読みに始まり、読みに終わる」といわれていた。授業の中で、音読を取り入れるのはなぜか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語・理科・総合/「童謡」の可能性を探る―「うみの授業」を通して―
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
松崎 孝志・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語/理科/総合的な学習
本文抜粋
一 きっかけ うみ    林 柳波  一 うみはひろいな 大きいな 月がのぼるし 日がしずむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 教材研究・教材開発のイロハ
  • 国語/何気ない言葉も、こだわってみるとおもしろい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村図書6年「短歌・俳句を味わおう」の最初に、次の歌がある。  石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 志貴皇子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
  • 国語/「要約力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 必要とされる要約力 授業中に、子どもの発言を聞いていると、だらだらと長く発表する子どもがいる。いったい何が言いたいのだろうと類推するが、わからない。その発言を聞いている他の子ども達もわからなくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語・総合/「水の都」エコ会議を開こう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
藤井 正人・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語と総合との関連を図る 国語で、子どもが切実感をもって真剣にスピーチする姿を具現したいと考える。そのためには、伝える内容が強い問題意識に支えられた追求活動によって得られたものでなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第31回)
  • 文学教材の新しい扱い(3)
  • 教師の助言やヒントの加え方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
7 少年の「数々の重荷」とは何か 第七段は、読解指導上少しこだわってみたいところである。主人公の少年の人物像をとらえる一つのポイント段落である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 国語の基礎学力を定着させる補充教材
  • オノマトペで語彙を増やす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
中谷 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
T はじめに 話し言葉に関するNHKのシンポジウムで神津十月氏が、若者の語彙力の乏しさを「言葉のコンビニ化」と言い表した(教育科学No626明治図書)。「びみょう」「むない」「なにげに」など、みんなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 新しい補充教材の考え方と具体例
  • 国語の基礎学力を定着させる補充教材
  • なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「なぞなぞ」の出し方の 「下手」を分析する  「なぞなぞ」を子どもに出させる。 もちろん子どもたちは、「わーい!」と喜ぶが、「楽しく盛り上がる」時間は訪れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
  • 国語/「聴写力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写力と聴写力 唐突だが、印刷技術が発達していなかったり、出版物が部数も少なく高価だったりした時代に、人々は、情報を獲得するために、書物等を書き写したという。また、日常生活においても、書き写すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第30回)
  • 文学教材の新しい扱い(2)
  • 教えるべき語句は何か
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 生活語彙にない語句の指導を 冒頭の文章を引く。  ――あの坂をのぼれば、海が見える。 少年は、朝から歩いていた。草いきれがむっとたちこめる山道である。顔も背すじもあせにまみれ、休まず歩く息づかいが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
  • 国語/「読書力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「読書力」をつける 小学生が辛うじて本を読むのは、読書感想文コンクールで、作品を書かなければならないからだと聞いたことがある。つまり、読書感想文を書くために本を読むそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 国語/歌・宣伝に隠された秘密
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
福山 憲市・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 しゃぼん玉(野口雨情) 「しゃぼん玉という歌を知っていますか」 ほとんどの子が知っています
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第29回)
  • 文学教材の新しい扱い(1)
  • 「あの坂をのぼれば」教材の特色と概要
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子どもには一見退屈な教材か 見開き8ページ、見開きごとに挿絵が一つずつ配された贅沢な教材である。作者は上越市出身の杉みきこ氏。すでに『わらぐつの中の神様』で知られ、多くの読者に親しまれている。東京…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 国語の発展学習で学力を高めるネタ
  • ゲーム感覚で国語辞典を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
爲國 俊江
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語辞典を使って 私は、どの学年を担任しても、国語辞典を使わせている。国語辞典は、使い方さえマスターすれば、誰にでも手軽に利用することができる。そして、自分の語彙を大きく増やすことができる。但し、子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 国語の発展学習で学力を高めるネタ
  • みおつくし暗唱詩文集で楽しく暗唱!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科の発展学習として暗唱はうってつけである。暗唱の意義について向山先生は次のように述べている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
  • 国語/「語彙力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 言葉を豊かに なぜ、語彙力が必要か。 語彙が豊かであれば、表現も豊かになる。 例えば、花をみて、子どもたちは、次のように表現する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第28回)
  • テレビ放送台本の指導
  • (光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
9 全校テレビ放送の映像の指導 教材本文には、次のような手順が示されている。  (1)「ニュースを伝える」を読んで、放送原こうの書き方の特ちょうや、注意するところを確にんする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 国語
  • 高学年/教科書を隅から隅まで読み尽くす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
安部 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学校で教えること 私たちは、今、限られた時間の中でいかに子どもたちに基礎・基本を身につけさせるのかということを要求されている。年間カリキュラムで、単元で、さらに突き詰めていくと四十五分の授業で具体…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ