関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【国語】(高学年)漢字合体クイズにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
渡辺 幸広
ジャンル
授業全般/国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 国語/折り句を活用した授業を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
折り句は、魅力的だ。いろんな場で、子どもたちに書かせている。子どもたちも、折り句が大好きだ。詩の書けない子でも、すばらしい“詩”が誕生する。詩の心が味わえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 国語/個々の言語活動の保証で、ユーモアの力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
佐藤 進也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 私は〈笑いのある授業〉とは、「言葉を使いこなせることが楽しい」「わかることが楽しい」という知的な楽しさと捉え、〈ユーモアが発揮される〉とは、言葉を豊かに使いこなしながら、その子らしい表現が発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 国語/教室に笑顔があふれる、読み聞かせ絵本10
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
良い絵本は、子どもを一瞬で引きつけます。読み聞かせるだけでも楽しいし、授業のネタの宝庫でもあります。教室で読み聞かせて、好評だったものを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 国語/「小出し方式」で詩の授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今から、十数年前、野口芳宏氏の『うとてとこ』(谷川俊太郎)の授業を追試したときは、目が覚める思いがした。用意されたとおりに、発問・指示していくと、自然に、授業の中にリズムと流れが生まれ、子どもの中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 国語/「評価A」という答えは「評価A」という問いから生まれる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安部 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「評価はA」という答えは「評価はA」 という問いから生まれる。  以前、「教室の子どもの言語環境を作るのは、教師の言葉だ。」ということを聞いた。つまり、あいさつ、指示、問いなどの一つ一つの教師の言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 「やる気わくわくチェック」を使って自己評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 やる気わくわくチェックとは? 向山洋一氏が監修をしている正進社のワークテストには「やる気わくわくチェック」がついている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 子どもは楽しくテストを受け簡単に評価できるネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語への関心・意欲がある子どもを次のように定義する。  普段から「ことば」に対して興味を持ち、それを「進んで本を読む・文章を書く」といった態度として表現している子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • 教材文を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 浩美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題作りは難しい。計算・漢字の読み書きなどの問題作成の場合はまだよい。しかし、それ以外の場合では、なかなかうまくいかないことも多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • ネタは公立高校入試問題から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
野村 真紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 書く力を評価する問題4つのポイント 中学校卒業までにつけるべき力を示す一つの物差しに公立高校入試問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • 順序を意識した国語の問題作り
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
滝 慎太郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 低学年は順序を問う 「せんせいあのね、きのうね○○○があってね、△△△があってね、×××があったんだよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • 速読とキーワードで読みの力を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
古賀 雅也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもにとって評価とは、「自己の学力を絶えずモニターしながら自己調整を行っていくことができる」ものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
  • 国語/再び国語力を問う
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語力をトータルでとらえる いよいよ学年末を迎える三月となり、この連載も最終稿となった。 ところで、子どもたちの国語力は、どの程度伸びたであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 国語/「討論」で「読みの力」は磨かれ、高められる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
物語文・説明文・詩教材の指導は、「読みの力」を高めるために行われる。 「読みの力」を、野口芳宏氏は「言語記号に対して、的確な意味が付与できる力」と定義している。賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
  • 国語/読む力をアップする
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 問いをもって読む 読む力を伸ばすための一つの方法として、自分なりの問いをもって読ませる方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 国語/学年配当漢字表を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 漢字を使う授業を 基礎学力の向上が全面に出てきた結果、漢字テストや計算力テストが多くなった。これらは答えが明解なので、すぐに数値で学力状況が把握できる。教師の力量や指導力と関係なしで、誰でも気軽に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 国語/発問一つで侃侃諤諤
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 立場を決める 野口芳宏先生に、「消しゴムころりん」(教育出版・3年上)を教材に、授業道場野口塾in群馬で、模擬授業していただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を体得させる授業
  • 国語/ズバリ「指名なし討論」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
考える楽しさを体得させる授業とは、  知的好奇心を満たす授業  のことである。 教師がべらべらと説明するのではなく、子どもが自ら進んで考えたくなるような授業を組織することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
  • 国語/「対話力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 対話力の必要性 授業や学級会活動の場合、二人組みや四人グループ、学級全体で話し合う場面が多くある。その様子を見ていると、話し合いがうまくできなかったり、深まらなかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • わたしが最高に面白いと思った教材
  • 国語/詩を通して「いのち」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◇教材開発の条件 授業という学習の場における教材と考えるならば、面白いだけでは十分ではない。国語科としての力をつけるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
  • 国語/「書く力」をアップする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 五十字日記のススメ 文章作法として出てくる言葉に、次のようなものがある。  看多・做多(さた)・商量多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ